
クサガメについて教えてくださいm(_ _)m
クサガメについて教えてください。
兄弟が4年前に拾ってきて外飼いしていました。
小さな箱で、水量も少なく汚れたまま、甲羅は苔とぬめりがある状態でした。
餌は子亀に与えるような小さい粒状の物を、気が向いた時に少量しか与えていないようです。
持ってっていいよと言われショックでしたが、亀飼育の知識はありませんが、連れて帰ってきました。
レプトミンを15個与えたら下痢をしたので、飢餓状態かも知れないと思い少量から慣れさせながら、今日で20日になり、朝19個・夕18個に増えました。
2分半くらいで食べ終わります。
とても元気で食欲は旺盛なんですが、甲羅の白くガサガサしている所と、腕の皮むけのようになっている所が気になります。
水カビのようにモヤモヤしている所は見当たりません。
ウチに来てからは、毎日水換えをしています。
それと、歩く時にあまり身体を持ち上げられないのか、甲羅を床に打ち付けながら歩きます。
ずっとあの汚れた水の中だけで飼われていたので、筋力が弱っているのかなと思い、毎日1時間以上部屋さんぽさせているのですが、最初より打ち付けが激しくなってきました。
クサガメは普通、甲羅を打ち付けながら歩くものでしょうか?
甲羅の白いのと、腕の皮むけと歩き方について教えて頂けないでしょうか。
甲羅干しは、まだ登る力が弱いので、出窓で窓を開けて40分くらいさせています。
よろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
クサガメ(雄一匹)を飼育してかれこれ20年こえのおじさんです。
順に。
まず水は、単に体が乾かないためと言うより、その中で糞尿もしつつその水を飲んで生きていますので,常にきれいにしていてあげてください。
汚れすぎると、それを飲もうとはせずに脱水症にもなりかねません。
うちは室内にて衣装ケースに12~3センチくらいになる水を張り、4~5日~1週間程度に一度水替えをしてあげてます。
その都度甲羅や手足は柔らかいブラシで擦ってあげ、汚れや垢、苔などないようにしてあげています。
互いに慣れた物で、手足も出したときに捕まえ、根元までブラシで擦ってあげてます。
首の根元が結構大変。すぐに引っ込めてしまいますので。
「水カビ」の言葉が出ていますので、それなりに調べお勉強してくださった様子。
カビを始め、カルシウムと日光浴不足で甲羅に傷や凹み、ひどくなると変形すら出て来かねませんので、健全なる体、甲羅を保てるように。
歩きは一歩ごとにコトコト床に体を落として歩くのが普通です。
4本足で体を持ち上げ歩くのはリクガメですね。
うちは水替え、水槽洗いの度に、洗浄後の水が温まるまで部屋に数時間離して好き勝手に歩かせていますが、始めは人を避けて遠巻きにうろついていたのが、数年度には人に近づきあぐらを搔いている足や寝そべってくつろいでいる背中などに這い上がり通過していくようになり、さらに数年後には人が手を出し滑らせるとそれを追うようになったり、立ち上がり歩き出すと必死にカタカタ追い回すようになり今や家族のアイドルです。
頑張って長生きさせてあげてください。
お返事ありがとうございます(*_ _)
動画や色々見て学んでます^^
歩く時に音がするのは普通なんですね
補足して下さったイメージ、本当にそんな感じです!! ほっとしました
手足を洗うんですね すごいです
引っ込めちゃうので難しいですね
あの小さい粒の餌だけみたいだったので、カルシウム不足には絶対なっていると思いました
今、川エビを毎日あげています
最近、食べ物をくれる生き物だと認識したのか、散歩中は金魚のフンみたいについてくるようになりました
かわいいです(*´`)
もっとそんな風に慣れてくれるように愛情注いで育てます!
ありがとうございました☆
No.5
- 回答日時:
脱皮の付いては、手足は膜が剥がれるように白くヒラヒラした物がまとわりつきます。
甲良は健康な新しい甲羅が出来上がると古い物がめくれ上がってきますが、めくれた後は既に出来上がった結構な甲羅が見え,白かったりピンクがかったりはありません。
いわば新しい甲羅ほど黒光りしていると言えば良いのか?
ありがとうございます(*_ _)
甲羅は脱皮すると綺麗になるんですね
腕の皮むけのようになっている所がピンクっぽいのぉすが…
先程画像をアップできましたので見ていただけると嬉しいです
よろしくお願いいたします
No.4
- 回答日時:
余談かも知れませんが、補足します。
エサを工夫しカルシウムの摂取だけ注意しても健全な甲羅の保持にはなりませんよ?
そのエサから摂取するカルシウムを体内に効率よく吸収するためにはビタミンDが必要でして、そのビタミンDも食物から直接は吸収出来ません。
大事なのは日光浴!
ビタミンDは骨や甲羅の成長に欠かせない栄養素でして、紫外線を浴びることで、体内でビタミンDを合成しカルシウムの吸収を促します。
エサとともに十分な日光浴を!
私は室内飼いですので日が差し込まず、保温球は常時つけっぱなし、紫外線灯は自然界の日差しを意識して朝6時から夜5時半までを一時間点灯しては30分消灯をタイマースイッチで自動管理しています。
陸場を保温球で温かくしておきますと、相手は動ける生き物ですので、暑ければ陸場を離れ水に浸かり、寒ければ上がって来るなど自分で体温調節します。
動けず自ら快適な場所も移動し回れない植物のハウス栽培よりは楽かも?
かれこれ二十数年、健康そうな甲羅で今もいます。
甲羅方々の白い点?線?は白カビかも?
清潔な水、毎日の甲羅の洗浄、患部にはイソジン消毒を根気よく続けてあげてください。
すぐには消えませんし、早く直そうと濃度の濃いイソジンを使ったりしますと、火傷起こします。
根気よく継続を。
ありがとうございます!
毎日洗って水換えもしています^^
ベランダが無いので出窓ですが、窓をあけたまま日光浴させています
イソジンを薄めて消毒ですね!
やってみます!!
No.3
- 回答日時:
補足ですが、クサガメは普段は水中で水をかいて泳ぎ回る生き物で、足も水かきのように平べったく、陸上にいる間も足を下に踏ん張り体を持ち上げ「歩く」というよりは、床をかくように水平方向に動かし、その踏ん張る瞬間だけ体が持ち上がるという表現の方が正しいように思えます。
カタカタ音がするのが正常ということです。
No.1
- 回答日時:
体力落ちてるみたい。
爬虫類は、脱皮します。腕の皮、それかも。甲羅も、脱皮の準備段階で白っぽくなってるのかもしれません。
雑食性でけっこういろいろなものを食べます。いろいろと試してみてください。
お返事ありがとうございます!
やっぱり体力落ちてるように思いますよね…
少しずつ歩く歩数も増えてきていて、水の中ではご飯の時には、ちゃっぽんちゃっぽん音を立ててねだってるので、少しは良くなってきたのかなと思います。
脱皮は皮が剥がれると、ピンクっぽい肌が見えるのでしょうか?
今、腕の皮の一部がピロピロしてる感じです。
甲羅の脱皮の前に白くなるんですね
良かったです。。
バナナを少しだけあげたら下痢してしまったので、ちょっと怖いです(´・ω・`Ⅲ)
様子見ながら色々やってみます♪
ありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 亀の甲羅に白い斑点を幾つも見つけました。水カビ病、或いはシェルロットですか?詳しい方教えてください。 3 2022/06/11 15:47
- 爬虫類・両生類・昆虫 亀の甲羅に白い点々があります。 毎日強制日光浴を30分から1時間、 水換えは3日に1回 カビの予防と 1 2023/04/16 22:55
- 爬虫類・両生類・昆虫 クサガメを水槽(幅60cm横40cm高さ30cm)で飼っています。 陸地を作るために、ネットで売って 5 2023/03/14 11:04
- 爬虫類・両生類・昆虫 イシガメやクサガメの小亀(甲羅が7〜8センチ程度)を、冬を越させるために水温の調整をしないといけない 1 2022/10/22 17:33
- 爬虫類・両生類・昆虫 クサガメの飼育について教えてください。 飼育しているのは、今年から育てている甲羅の長さ8センチ程度に 2 2022/12/08 11:33
- 爬虫類・両生類・昆虫 昨日の22時頃に家の前に亀のような甲羅を持った生き物がいました。 暗くてあまり見えなかったためスマホ 3 2023/08/14 14:10
- 爬虫類・両生類・昆虫 食の細いレオパについて 1 2022/05/19 23:34
- 爬虫類・両生類・昆虫 クサガメを水槽で飼っています。 陸地を作っているのですが、これをすぐに動かしてしまいます。 この陸地 3 2023/03/07 10:58
- その他(ペット) カニの種類 お世話になっております。 昨日、庭でカニを捕まえました。 種類や飼育環境を知りたいです。 4 2023/05/29 07:43
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウチのギリシャリクガメは お尻...
-
亀の甲羅のひび割れについて
-
ザリガニの体表のカビ
-
男性ってフェラされたらどんな...
-
ポルチオ 実際何センチあれば中...
-
カメに詳しい方
-
亀がひたすらプラスチック水槽...
-
ニホントカゲが苦しそうにして...
-
ニホントカゲの死んだ原因
-
亀が噛み付いてきます
-
水槽の設置台の水平チェックに...
-
最近飼い始めた子亀(4ヶ月)が...
-
カブトエビの運び方
-
ミドリ亀が家に仲間入りしました。
-
大きくならない亀は?
-
植木鉢を綺麗に半分に割る方法は?
-
アカミミガメが乾燥川エビしか...
-
亀がひっくり返っていて起こし...
-
自宅で飼っている亀が朝動いて...
-
ペットの亀が事故死しました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゼニガメ(クサガメ)の甲羅に...
-
スッポンモドキの事で教えてく...
-
ゼニガメが水に潜ってばかりで...
-
亀の甲羅に少し白い部分があっ...
-
カメ手足・しっぽが白くなって...
-
クサガメについて教えてくださ...
-
ザリガニの体表のカビ
-
カメがあまり甲羅干しをしない...
-
亀の甲羅のひび割れについて
-
不注意でカメを落とし甲羅が割...
-
僕の飼っているミドリガメの甲...
-
亀の甲羅に白い斑点を幾つも見...
-
脱皮なのでしょうか
-
ウチのギリシャリクガメは お尻...
-
蟹の食べてはいけない部分?
-
リクガメを飼いたいので、いろ...
-
亀の甲羅・・・
-
甲羅がやわらかい!!!
-
アカミミガメ(ミドリガメ)の目...
-
ゼニガメについて
おすすめ情報
甲羅の画像です
こんな状況でした…
腕の状態が、やっと撮れました
両腕がこんなふうになっています
教えていただいた脱皮のような感じじゃないように思うのですが、大丈夫なんでしょうか…