
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
パソコンのメンテナンスをしていれば、早々重くなったりしません。
Windows のパソコンはメモリが少ないとメモリ不足になり易く、それが原因で遅くなります。メモリの容量は大丈夫でしょうか? 4GB だと厳しい場合が有ります。これは、タスクマネージャーで確認できます。
Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
後、SSD/HDD にゴミファイルが増えてくると、Windows の動作を阻害します。
Windows 10の「ストレージセンサー」でディスクの空き領域を自動的に増やす
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/02/ …
HDD をお使いのノートパソコンでは、デフラグを行うと多少のもたつきが解消します。Windows でも自動メンテナンスで一応は 「ディスククリーンアップ」 や 「デフラグ」 は実行されますが、空き時間に行われるため、かなり中途半端になってしまっています。下記で徹底的にデフラグをすると、それが解決します。ただし、HDD が弱っているような場合は、消耗が激しくなりますので、交換した方が良いかも知れません。また、SSD にはデフラグは不要です。
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。
・SSD は電気的なアクセスのため断片化しても問題にならず、デフラグは空き容量の再配置になります。このソフトでは、空き容量再配置の指定ができます。
・通常のデフラグのように細かくファイルの断片を集めるのではなく、空きエリアをまとめるだけみたいですから、SSD の寿命が短くなることはないようです。
外付け HDD に同じようなフォルダを作成し、それにデータをコピーして C:ドライブの負担を減らす方法もあります。一応、システムフォルダの 「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 等は、C:ドライブ以外に移動することができます。これらは、外付け HDD への移動は考えられていませんので、外してしまうとエラーになるかも知れません。
Windows 11/10/8/7でCドライブからDドライブにフォルダーを移動する方法
https://www.diskpart.com/jp/windows-11/how-to-mo …
Windows は C:ドライブにばかりデータを溜め込んだり、デスクトップに実ファイルを沢山置いてしまったりすると、全て C:ドライブに管理となり、システムがチェックを行うようになってしまいます。増えれば増え程その量が増して、動作が鈍くなって行きます。これが使えば使うほど遅くなる原因です。従って、システムの管理からデータを類を切り離すのが最も効果的です。
デスクトップの整理は下記のような感じです。
デスクトップに実ファイルを保存するのは止めた方が良いでしょう。これらは、C:ドライブの 「デスクトップ」 フォルダに収納されますので、常にシステムの管理対象で、容量が多くなるとそれだけでシステムの負担が増えます。
置くならショートカットにするべきです。そのショートカットも、ジャンル別に判り易いように分けてフォルダに収納し、そのフォルダのショートカットのみをデスクトップに置きます。また、デスクトップは C:ドライブに属しますので、システムにトラブルがあってリカバリや初期化をする場合、消去されてしまいますので、実体は D:ドライブ等に置いておき、ショートカットでリンクするようにした方が安全です。
Windowsパソコンのデスクトップをきれいに保つ整理術
https://www.lifehacker.jp/article/211611clean-up …
上記のように実ファイルのデスクトップへの保存を止め、代わりにショートカットだけを置いておきましょう。使用が終了したら、そのアイコンは専用のフォルダに移しておきます。これで、デスクトップは随分すっきりするはずです。
それらが原因でない場合は、CPU 温度かSSD/HDD にエラーがあるのかも知れません。CPU 温度が高いと保護のため、コア電圧やクロックを落として性能を下げます。それが主さになるのではないでしょうか? 温度は下記でチェックします。
情報のグラフ表示/ガジェット表示/タスクトレイ表示にも対応したハードウェアモニター!「Open Hardware Monitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard …
・これは、CPU や GPU の温度や使用率、ファンの回転数等を表示してくれるソフトウェアで、グラフ表示もできます。
・各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置を下側にする。
・グラフの単独でのウィンドウ表示も可能。グラフは属性ごとに区分けされ表示されます。
・グラフを左右にドラッグすると、現在から過去のグラフを遡ってみることができます。また、上下にドラッグするとグラフの縦軸を移動させることができます。
・グラフ上の右クリックで記録時間を設定できます。ホイールのスクロールでグラフのスケールなどを変更できます。
温度が高い場合は、掃除や CPU クーラーのメンテナンスが必要です。
・CPU クーラーに埃が溜まっていないかどうかを確認して下さい。埃がヒートシンクやファンにこびり付いていると、放熱がうまく行かず温度が上昇してしまいますから、それらの埃を除去して下さい。掃除が必要です。
・CPU クーラーの取り付けが緩んでいないかどうかを確認して下さい。CPU にヒートシンクが平行に当たっていないと CPU の熱が正しく伝わらず、オーバーヒートし易くなります。正常な取り付けを行って下さい。
・CPU グリスが乾いていると、ひび割れし隙間が生じて熱がヒートシンクに伝わらず、温度が上昇してしまいます。グリスの塗り直しが必要です。
・CPU クーラーを外した場合、下記の方法でグリスの塗り直しをして下さい。または、CPU のヒートスプレッダ上に 「X」 と描いてヒートシンクで押し潰します。
SSD/HDD にエラー箇所があると読み出せるまで何度かアクセスをした時間が掛かります。それが重さになる感じでしょう。CrystaklDiskInfo 等を使って健康状態を調べて下さい。もし不良があったら交換が必要でしょう。
CrystalDiskinfoの使い方!HDD/SSD診断の見方は?
https://appli-world.jp/posts/3005
更に詳しくし調べる場合は、HDD-Scan を使います。CrystalDiskInfo は、SSD/HDD の健康状態を知るには良いソフトですが、内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかが判らないケースもあります。HDD-Scan でチェックすると、そのエラーを確実に見つけることができます。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・容量によっては相当時間が掛かります。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
重いと言っても原因になる要素が沢山ありますので、一概に言えずこのように長くなってしまいます。使われているパソコンのスペック、CPU やメモリの容量が判ると多少は範囲を狭めることができます。それと、デスクトップパソコンかノートパソコンなのかと言う問題もありますね。
最近はノートパソコンが主流となっているようなので、ノートパソコンだとしたら季節柄 CPU 温度が高くなりそうです。稼働時の CPU 温度を測定してみたらよいのではないでしょうか? ソフトは紹介したものの他に、幾つかあります。下記は CPU 温度に特化したソフトです。これは現在使っていて、通知領域に温度表示しています。現在は 47℃ くらいですね。
シンプルなCPU 温度モニター!「Core Temp」。
https://www.gigafree.net/system/monitor/coretemp …
No.4
- 回答日時:
OS(Windows10)は、毎回Updateする度に、動作が遅くなる傾向
原因は
・熱暴走 ・更新の失敗 ・ハードウェアの誤動作
・システムファイルの破損 ・ハードディスクの断片化
・Cドライブの空き容量不足 ・ウイルスとマルウェアの感染
・不十分なハードウェアリソース ・ハードウェアの競合と古いドライバー
・システムで予約済みパーティションが小さすぎる
・ジャンクファイルとキャッシュファイルが多すぎる
・実行しているバックグラウンドプログラムが多すぎる
悪いクセは、Update後に今迄スタートアップで動作させていなかった
バックグラウンドプログラムが
勝手に動いている事も有るので、確認は必用
当然、Update前の不要な物まで残されている可能性が高いので
システムのクリーンアップも必要
No.2
- 回答日時:
たぶん、キャッシュが壊れたんでしょう。
あるいは、ウイルスではなく裏で普通にアプリが何かしている。
とりあえず、Chrome のキャッシュを削除して様子を見てみましょう。
それで改善するならキャッシュの破損という事で解決です。
セキュリティソフトの設定の見直しも必要かもしれません。
特にトレンドマイクロ社のウイルスバスターは、他社の広告はブロックして自社の広告のみ執拗に表示するという悪質なアドウェアです。
ESETなど他社製品への乗り換えを検討したほうが良いでしょう。
・・・
まあ、タスクマネージャーなどで何が足を引っ張っているのかを確かめてみましょう。
Windows Updateが裏で起動してチマチマとアップデートプログラムをダウンロードしているとか、
いつもは暇なときに動くはずの ”デフラグ” が張り切ってるとか、
何かのはずみでディスクの ”インデックス” を作り直しているとか、
Google社やMeta社がパソコン上にある個人情報をごっそり自社または自社で管理できるサーバーへ送信しているとか、
……そういう所を読み取るんです。
分からないことだらけでしょうが、そこは自分で調べてなんとかしてみましょう。
(システムドライブの事をOSと言っちゃうところがとても気になったんです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス ウイルスバスターが異常に重くなった 2 2022/11/28 20:26
- デスクトップパソコン パソコンについて 14年前のパソコンの当時最新スペックのパソコンで同じ作業、os起動しても今のハイエ 12 2023/03/20 14:45
- Windows 10 とにかくパソコンが遅すぎる 6 2022/11/16 19:55
- Windows 10 デスクトップパソコンについて windows10のパソコン使ってますか動作が遅いです。設定などパソコ 7 2022/10/05 05:43
- その他(ブラウザ) ブラウザの挙動が異常に遅い 2 2023/04/02 14:25
- iPhone(アイフォーン) iPhone8 64GBストレージだと常に速度低下されますか?パソコンの1TBSSDでも150GBぐ 1 2023/06/03 10:03
- Wi-Fi・無線LAN パソコンが重い 8 2023/02/09 16:05
- Windows 10 パソコンの動きが遅い(重い)時の解消法を教えて下さい。 使っているパソコンはWindows10です。 15 2023/04/04 21:37
- その他(インターネット接続・インフラ) ネットを繋ぐ力がないPC? 手持ちの windowsPCのひとつがとにかくネットにつながりません。同 5 2023/03/10 12:19
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
ウイルス感染の表示が出たあと...
-
こうすれば、証券会社乗っ取り...
-
今、証券会社乗っ取りが行われ...
-
教えてください MCAFEE ウイル...
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
windows defenderで質問です。 ...
-
パソコンの頻繁なリカバリーは...
-
高橋名人(連打ツール)がウイ...
-
パソコンにマカフィー有効期限...
-
Androidでセキュリティパッチレ...
-
トロイの木馬型スパイウェアに...
-
●ノートンにした方がいいでしょ...
-
USBを介したウイルス感染について
-
ウイルスバスターの表示について
-
win10更新できないとき次回まで...
-
トロイの木馬は何故感染?
-
ノートPCにネット上の画像を保...
-
宛先が、recipients not specif...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの動きが遅くなったの...
-
アダルトビデオ動画って「無料...
-
FC2動画って安全?
-
作画崩壊アニメ&駄作アニメの制...
-
おしえてgooが終了してしまうそ...
-
なぜ最近のYouTubeショートは簡...
-
ガンダムビルドファイターズは...
-
ゲームをしながらYoutube Live...
-
IQテストを受けました。 閲覧あ...
-
テレクラの請求
-
インターネットサービスのトラブル
-
GPTチャット
-
中国で買ったDVDの種類と再生方...
-
GOMプレイヤーでストリーミング...
-
御相談なんですが、10インチ程...
-
1クリック詐欺について
-
誤って有料動画サイトに登録し...
-
悪質サイト
-
アダルトサイトの料金徴収メール
-
見覚えが無い有料動画サイトか...
おすすめ情報