dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、旦那との関係で悩んでいます。

妊娠3ヶ月です。
最近自分の気が回らなすぎるというか、つわりのせいで家事もあまり出来ていないし、出来損ないみたいになりすぎて旦那も私に対してイライラしてると思うのですが、その旦那の態度が怖くて私もストレスになっています。

特に最近旦那とギクシャクすることが多くて、その出来事の原因は私が悪いことなのですが…。
彼からするとただの言い訳かも知れませんがほんとにつわりでお腹が痛くて気が回らなくなってしまってるんです。

最近あった出来事で言うと、電気屋に洗濯機を買いに行った時です。
私が洗濯機を買い替えたいと言って一緒に電気屋に行ったのですが、ずっと店内を店員さんとこの洗濯機がいいとかあの洗濯機はどうとか話してまわってるうちに、だんだん疲れてきてお腹も痛くなってきて早く買って帰りたいという頭になってしまい、
1番高い30万の洗濯機をみてこれはやめとこうと彼が言っていたのに、私は店員さんに勧められて、
「これでいいやん!」と適当なことを言ったり、
ドラム式と縦長で迷っていて、最初は縦長の洗濯機をみて
「これでいいやん」と言ってたのに、ドラム式のやつを勧められても「これでいいやん」と言って、本当に今思えば、買うのは彼のお金なのにあまりにも適当な態度だったと反省していますが、その日は買い物終わってからあからさまに不機嫌な態度にさせてしまいました。

今日も私の親と彼と私でご飯にいったのですが、
前回私の彼が食事代を払ったので、次は私の親が払わせてねと言ってきたのに対して、
彼は、払ってもらう前提だと遠慮して頼めないと思うから〜って、前日にだから代わりに頼んでねと私に言ったみたいなんです。
でも、当日の朝に
やっぱり好きなもん頼みたいし俺がはらおかな!向こうも払ってきそうやったら早いものがちでって言お〜!てきな話をしてたので、私はその日体調があまりよくなくてそんなにお腹空いていなかったので、少ししか注文せずにいました。
彼はずっと酢豚美味しいよ!とかフカヒレおいしいよ!ってジャブを打ってくれてたみたいなんですが、私は食べたくなかったので要らないと言いました。

彼は頼んで欲しかったからずっと言ってたみたいで。
彼はいっぱい食べる方なのに、たしかに今思えば全く食べてなかったしかわいそうなことをしたなと思いました。
「昨日あんなに言ったのに。遠慮して頼めへんから代わりに頼んでなって…」と言われたんですが、
正直私はそんな話をした覚えがなく、でもそれは多分私が話を聞いていなかったんだと思います。
にしても今日の朝は、やっぱり好きなもん頼みたいからはらおー!って言ってたやん。って思いましたが、
私が反論してもどうにもならないし、余計怒らせると思ったのでずっと謝っていました。
ずっと、ごめんなさい。ごめんなさい。って。
どんどん自分でもなんでこんなに自分は出来損ないなんだろう、何もできないんだろうと自分を責めて涙が止まりませんだした。

でもそれで謝ってもずっとテンションが低いというか不機嫌なままで、ため息をついたりして、それが本当に怖くてストレスなんです。
1人で泣いていたら、なんでそっちが泣いてるんと言われました。

最近ずっとこんな感じだし、向こうはいちいち言うんじゃなくて溜めるタイプなので、私が知らないとこでストレスになってる部分がたくさんあるんだと思います。

ストレスは胎児に悪いし、里帰りをすればと言われますが、片親で帰れる実家がないので里帰りしたくてもできません。
なので、この状況をどうにかしたいのですが、なんて言ったらいいかわからないしどうすればいいかわかりません。

今ちょうど仕事で外出してて、LINEだったら私も落ち着いて文をうてるかなと思うのですが、
言い方にも気をつけないと、もしそれでまた彼の機嫌を損ねたら、帰ってこなかったりしそうなので怖いです。

この質問だけ読むと、離婚した方がいいと言われるかも知れませんが、書いてないだけで彼のいいところは沢山すぎるくらいあるんです。
だから、私も変われるように頑張りたいけど、
不機嫌になるとため息したり威圧的な空気になるのだけ本当にやめて欲しいんです。
ですがこれは、求めすぎでしょうか…

どうすれば彼に分かってもらえるでしょうか…

A 回答 (7件)

№6です。


肝心なことを言うのを忘れました。

>最近自分の気が回らなすぎるというか、

⇒ そんな事はないと思います。
貴女の文章を読めば、結構、いろいろ気を使っていて、気が回らないなんて事はありません。

仮に、気が回らないと思っても、他人はそうは思わないだろうし、もし、本当に気が回らないとしても、それは貴女の個性なんだから、そのままの自分でいて大丈夫ですよ!
そう簡単に自分を変える事なんて出来ないですから、あまり心配せず、以前はやった漫画の天才バカボンのように、「これで良いんだ!」と自分に言い聞かせて、大きな気持ちで、明るい気持ちで生活することが大切です。

神経質でいると、その神経質が周りにも伝わり、かえって、皆が息苦しくなりますから、多少、気が回らないと思っても、そんな事は気にせず、貴女のペースでいることの方が大切ですよ。
呑気なのが一番です!
人生、ズボラぐらいの方が良いのですよ!
あまり小さなことを気にしないでくださいね。
    • good
    • 0

84歳男性です。



妊娠3か月だといろいろ大変でしょう。
旦那さんも、分かっていると思いますよ。

あまり気にしない方が良いと思います。
貴女は、いろいろ気をまわし過ぎのように思いまます。

そもそも結婚は、生まれも育ちも性格も何から何まで違う2人が一緒に生活するのですから、お互いに相手のことが分からないことなんて、沢山あって当然です。
違いがあっても、大きなところで相手を好きになって一緒になったのですから、少しぐらいの事でおかしくなることなんかないですよ。
あまり細かい事を気にし過ぎない方が良いとおもいます。

気になるなら、この投稿文をコピーして、旦那に見てもらったら良いと思います。
これを読めば、旦那も貴女の気持ちを分かってくれると思います。

夫婦なんていろんな事があって当たり前。
いちいち気にしないで、デンと構えましょう。
その方が、かえってうまく行きますよ。

頑張ってね。
応援しています。
    • good
    • 1

旦那さんに素直に話せばすむことだと思いますよ。


パートナーに『言わなくても わかるだろう』とか『察しろよ』って思うのは無理な話です。
それは・・・お互いに!です。
頭の中・腹の中で思ってることを言えず・・・イライラしても無駄ですよ。
貴方も わかってるじゃないですか。
コミュニケーション不足なだけです。
今は・・『つわりのせい』にしてますが、次は『子育てのせい』に進歩するだけですよ。
離婚を考えていないのであれば そのまま 素直に旦那さんに話せば きっと旦那さんだって理解してくれると思いますよ。
    • good
    • 0

別れてください。

    • good
    • 1

それって結婚してますよね?


自分の思ってる事を言えない関係ってどうかなと思います。
結婚したら、ほとんどの家庭は喧嘩します。
喧嘩して喧嘩して3年くらいの間は、どこの家庭でも喧嘩します。

言いたい事言っていいんですよ。喧嘩していいんです。
あなたが合わせるばかりじゃなく、自分の気持ちをぶつけていいんです。
じゃないと結婚生活続けていけませんよ。

妊娠3ヶ月はツワリもあり今1番辛い時と思います。その事をわかってもらう為にも
謝るばかりではなく 自分の気持ちもわかってもらわないとと思います。

男性は、妊娠をあまりよくわかってない人います。あなたは母親になりつつあるかもしれませんが 
男性は産まれてみないと実感しない人が多いと思います。
あなたが選んで結婚した相手なのだから
ちゃんと自分の気持ち言っていいのです。
妊婦健診は旦那も連れて一緒に行く事をおすすめします。
    • good
    • 0

つわり、しんどいですよね。

しばらくは出かけるのを控えた方がいいですよ。出かけて疲れるから上手く対応できてないんだと思います。つわりの時は人との対応もつらくないですか?「体調がイマイチ」ってのをきちんと伝え休ませてもらいましょう。
きっとつわりの精神的に不安定になるので思った以上に考えすぎてるのもあるかもです。お仕事されてる様だしゆっくりされてみてください。
    • good
    • 0

お気持ちを理解します。

妊娠中のつわりは辛いものであり、それによって体調が優れないことや気持ちの変動が起こることはよくあります。それが家事やコミュニケーションに影響を与え、関係に悩みを抱えることもあるでしょう。

まず、大切なのは彼とオープンにコミュニケーションを図ることです。彼に自分のつわりの状態や体調の変動について正直に話し、どれほど辛い状況にあるかを理解してもらうことが重要です。彼が何を感じているのか、どのようにサポートしてほしいのかを伝えることが必要です。

同時に、彼の気持ちやストレスも考慮することも重要です。彼が溜め込みがちなタイプであるならば、彼が話しやすい環境を作り、安心感を与えることが必要です。例えば、特定の時間や場所を設けてお互いに話し合う時間を持つことや、お互いの意見や感情を尊重することが大切です。

また、彼が不機嫌な態度や威圧的な空気を作ってしまうことに対しては、あなた自身が責められるべきではありません。妊娠中の体調の変化は制御できるものではありませんし、それによるストレスも理解されるべきです。ただし、お互いの感情や状況を尊重し合いながら、お互いに協力し合うことが必要です。

また、専門家の助言やサポートも受けることをおすすめします。妊娠中の心理的なストレスやカップルの関係の問題に対して、カウンセリングや妊娠サポートの専門家のアドバイスを受けることが有益である場合があります。彼と一緒に相談することで、より具体的な解決策やサポート方法を見つけることができるでしょう。

最後に、離婚を考えるかどうかはあなた自身が判断すべきです。ただし、お互いに対して愛情や理解があることをお伝えしておきます。困難な時期であっても、コミュニケーションと相互のサポートがあれば、関係を修復することができる場合もあります。

重要なのは、お互いに対する理解と尊重、そしてコミュニケーションを継続することです。彼と共にこの困難な時期を乗り越えるために、お互いに協力し合い、助け合うことを心がけてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!