
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
たった1か月の観察でしょ?で、あなたは猫の行動を見て、それを性格だと評価してますでしょ?
まだまだ猫の行動は変わりますよ。一匹で育てられるか、複数匹で育てられるかでもかなりの差が表れます。
まぁ、それは性格の差ではなく、環境負荷からのストレスが個体の行動にどう現れるかのことなんですけどね。
そして、これは人間にも言えることですが。性格が行動を決めるのではなく、行動が性格を形付けてゆくんですね。
No.3
- 回答日時:
>性格とは育ちではなく遺伝で決まるのではないのか
猫でも人間でも、どちらか片方だけということはない、というのが現在の定説ですね。
遺伝要因と環境要因の両方で決まります。
たとえば、警戒心が強い2匹も、何にも脅かされない環境でおっとり育てられたら、徐々にその警戒心が強い性格は緩和されていくでしょう。
おっとりした一匹も、艱難辛苦を乗り越え、その間に「強気に出るのが正解である」という学習を経れば、基本的には攻撃的ではないが強硬的な態度を取ってくる、そういうふうに変わっていく部分もあるでしょう。
また人間の場合、もっと細かく分析されてもいます。
たとえば、性格特性ってたくさんあるじゃないですか。
内向的/外向的、自罰的/他罰的、攻撃性が高い/低い、神経質/神経質でない、明るい/落ち着いている、などなどです。
研究者によってもどう捉えるかかなり変わりますが、いずれにしても人間の性格特性は少なくとも数十あります。
そのすべてが一律遺伝の影響が同じと言うことはありません。
概ね、遺伝の影響を受けやすい性格特性でも高くて50~60%ほど、
遺伝の影響を受け難い性格特性だとその影響力は20~30%ほど、
平均すると「遺伝子によって決まる性格は40~50%前後ではないか」というのが現在の学説だったと記憶しています。
No.2
- 回答日時:
人間は違います。
人間は生後の環境の影響が大きいです。
ネコと比べると人間ははるかに多くの学習、環境変化を体験をします。
もし、人間をネコと同じように産まれてから死ぬまでほぼ同じ環境、
つまり、1軒の家の中で、3食いつも同じような食事をして、同じようなオモチャで遊び、2,3人の同じ人間とだけで一生を暮らしたら、環境の影響はほとんど受けないでしょう。
そんな生き方をする人間はいません。
いたら虐待です。
No.1
- 回答日時:
猫は同時に生まれた兄弟でも父猫が違うのが当たり前で、同時に産むことができるのです。
人間にはできません。盛りのついた雌猫は複数の雄猫と交尾するのが当たり前です。あと隔世遺伝も考えられます。隔世遺伝は人間にもあり得ます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
虫は高所から落下してもなぜ死...
-
カナブンってなんで人に近づい...
-
魚の卵巣に人間の精子入れたら...
-
狼と人間がタイマンで戦ったら...
-
宇宙には滅びを迎え自問自答し...
-
どうして猿は正常位で交尾しな...
-
交尾
-
クマが人間を襲うのは何故ですか?
-
哺乳類としてのヒト VS ニホ...
-
爪は土に還りますか?
-
おでこに縦のひび割れがありま...
-
シャチは凶暴?
-
気付く人と気づかない人の違い...
-
”ケツヲなめる”の元々のイメー...
-
犬か猫のうんちがついていたか...
-
心臓がない動物はなに?
-
母親と息子の近親相姦ってどの...
-
彼女にペットと自分どちらを選...
-
猿の嫌いなものを教えてください
-
ハグの時にいつもあやすように...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
虫は高所から落下してもなぜ死...
-
おでこに縦のひび割れがありま...
-
ヘビの家の中に入ったのではと...
-
カナブンってなんで人に近づい...
-
人間は太古の昔より群れをなし...
-
どうして猿は正常位で交尾しな...
-
爪は土に還りますか?
-
三大欲求について・・・。
-
クマが人間を襲うのは何故ですか?
-
カルガモって、目が悪いんです...
-
鷹
-
オルカ(シャチ)は人を襲わない(...
-
人間を食う食虫植物っているん...
-
交尾がSEXに変わった時期
-
犬はなぜ交尾のやり方を知って...
-
何故歳を取ると醜くなる人が多...
-
死なない人間について
-
【赤ダニ】コンクリートの上に...
-
お猿さんについて
-
生まれる前と死んだあと…
おすすめ情報