
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
P(A|B)の意味は、明日になって雨が降ったと分かったときに、前日コインを1回投げて表が出ていた確率。
裏でも良いが、どちらかは前もって決めておく必要があります。
ベイズでは、条件付き確率を考える上で、時間的先行性を考慮することは大切です。
今日雨が降った時点で、昨日投げたコインが表だったか裏だったかは判明していますが、
今日コインを投げて表が出たところで、明日雨かどうかは分かりません。
その確率を求めるのがベイズです。
ベイズでは、事前確率P(B)、事後確率P(B|A)という言葉が出てきます。
事後確率は条件付き確率P(A|B)から計算されます。
No.4
- 回答日時:
[1] 「Hの自称」という謎っぽい言葉は、(「私はヘンタイです」と自称しているのではなくて)「 コイン投げでhead(肖像)が出る、すなわち肖像が刻印してある面が出るという事象」のことだろうね。
だからコインが十円玉ならHの事象が生じる確率は0、というのも冗談で、「HeadとTail」で(どっちがどっちかは知らんが)「表と裏」を意味する。[2] 「条件付き確率」の概念には、事象の発生順序なんか関係ない。どっちが先か、という議論は無意味であり、無用な誤解を生むだけです。
[3] 「明日雨が降る事象」ってのは、どこで雨を観測するのか、どれだけ降水があれば雨と判断するのか、などを決めておかないとナンセンスでしょう。たとえば、「明日皇居二重橋で1mm以上の降水がある事象」のように。なぜなら、世界中のどこかで幾らかは降るに違いないから。
[4] さて、「明日の皇居二重橋の天気と今私がやろうとしているコイン投げは無関係だ(AとBは独立だ)と信じる」という信念は
P(A|B)=P(A)
と表せる。
でも、その信念に反して「実は両者は無関係じゃない(この式は偽である)」という場合だってありうる、ということは忘れちゃいけない。たとえば、「コイン投げの結果によって、明朝に国会議事堂前で核爆弾を爆発させるかどうかを決める」というシカケになっていたとする。爆発が起これば、かなり高い確率で二重橋にも「黒い雨」が降る。すると、「明日、二重橋で1mm以上の降水がある」という条件下では、「明日、二重橋で1mm以上の降水がない」という条件下に比べて、「コイン投げでHが出る」という事象が生じた確率が高い。
[5] だから、単に「P(A|B)は?」と問うのは数学的には意味がない。せいぜい「そりゃP(A|B)ですね。」としか答えられんでしょう。
No.3
- 回答日時:
#2です。
なぜ、その事象を「H」と書いているか?
Hはハイパーセシス(仮説)の頭文字です。
「雨が降る」は観測事実で、O(オブザベーション)を使います。
P(A|B)はP(H|O)であり、ある観測O(雨が降った)が起きたという事実の下で、仮説H(コインが表だったら翌日は雨)が正しかったか、という確率です。これは実際に集計できます。
条件付き確率が逆転したP(B|A)はP(O|H)であり、表現していることが真逆です。H(コインが表だから明日は雨)という仮説の下で、観測O(雨が降る)が実際にどれくらい生起するかという確率になります。予測が当たる確率です。これを計算するのがベイズの手法になります。
「スポーツカーがどれぐらい事故を起こすか」(予測)は、「事故を起こした車の中のスポーツカーの比率」(事実)から分かる、ということを言っています。
「A商品を閲覧中の人がB商品を購入する確率」(分からない)は、「B商品購入者がA商品を閲覧した確率」(分かっている)から計算できますので、リコメンドエンジンとして利用できます。
No.2
- 回答日時:
#1さんの記述は、やや違うと思います。
明日、雨が降ったときにコインを投げるのではなく、前日に投げています。
ここでの例でのP(A|B)の意味は、明日になって雨が降ったと分かったときに、前日コインを1回投げて表が出ていた確率のことです。これは事後に観測可能です。
ところで、次の日が雨だという予測を、前の日にコインを投げて表が出るという方法で予報すると何%の確率で当たりますか、という確率はP(B|A)というように、条件付き確率の中が逆転します。これは事前に観測できるものではありません。
これを解くのがベイズの定理です。ベイズの定理はイコールの両辺で条件付き確率が逆転します。
ベイズの定理は、P(B|A)=P(B)P(A|B)/P(A)
この式は、「コインが表だったとき明日雨になる確率」は、「明日になって雨が降ったと分かったときに、前日コインを1回投げて表が出ていた確率」から計算できるということを表しています。
No.1
- 回答日時:
P(A|B)は、Bが起こったときに、そこからAが起こる確率のことです。
P(A|B) = P(A∩B)/P(B) となります。P(B)が分母に入っている通り、Bが起こる確率はP(A|B)に入りません(Bが起こった事実があったうえで、そこからAの試行をしてAが出るかの確率という意味)。
「コインを1回投げ、Hの自称をAとし、」は、「コインを1回投げ、表が出る事象をAとし、」ということでしょうか。
そうであれば、ここでの例でのP(A|B)の意味は、明日雨が降ったときに、コインを1回投げて表が出る確率のことです。つまり、雨の日にコインを投げたら、何%の確率で表が出ますか、という確率。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 統計学、仮設検定に関して質問です 2 2022/10/28 18:49
- 数学 場合の数、確率 47 (教科書章末問題) 再掲載 2 2023/08/22 11:50
- 数学 コインを投げて特定のパターンが出現する確率 5 2022/07/31 09:06
- 統計学 「Newton」7月号特集記事 6 2022/06/07 21:27
- 数学 確率の質問です。Cに関してです。 どうしてCが決まると片方が決まるのでしょうか? 例えば、異なる8個 3 2022/06/27 10:47
- 数学 相変わらずヘッタクソ!! A君とB君はコインを1枚ずつ投げ、2枚とも表あるいは2枚とも裏が出れば投げ 5 2023/02/06 13:35
- ガーデニング・家庭菜園 除草剤に詳しい方! ご回答頂けると幸いです 質問1 雨の日に除草剤又は 翌日に雨の日など 撒いた後雨 4 2023/05/04 01:33
- 数学 A君とB君はコインを1枚ずつ投げ、2枚とも表、あるいは2枚とも裏が出れば、投げた2枚をA君がもらい、 3 2023/02/05 12:19
- 数学 【 数Ⅰ 仮説検定 】 3 2023/02/27 22:21
- 数学 コインは何回投げられますか(その2) 6 2023/04/11 20:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1個のサイコロを3回投げる時、...
-
反応速度や濃度は、大きいor小...
-
P(A|B)などの読み方
-
30%の確率が5回連続で起きない...
-
確率の問題です。 全5種類ある...
-
コインを6回投げたとき4回以上...
-
中学校数学での確率問題への解...
-
確率の問題について
-
一般常識を教えてください。1割...
-
数学の質問です。 一枚の硬貨を...
-
もしかして・・
-
運が悪いのでしょうか? いつも...
-
なぜ投資は長く続けると儲かる...
-
確率
-
Uber デリバリー 夜中3時、4時 ...
-
同じ運命数の人と会う確率って...
-
場合の数〜確率を基礎から学ん...
-
3σについて教えてください(基...
-
2択問題の正解確率について
-
図のように1から9までの数字が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の質問です。 一枚の硬貨を...
-
なぜ投資は長く続けると儲かる...
-
一般常識を教えてください。1割...
-
「空飛ぶクルマ」という名を名...
-
30%の確率が5回連続で起きない...
-
1個のサイコロを3回投げる時、...
-
P(A|B)などの読み方
-
75%を3回連続で引かない確率
-
バッティングセンターで始めに...
-
確率0.02%って10000人に2人です...
-
Uber デリバリー 夜中3時、4時 ...
-
ガキの使いのかぶらず歌いきれ...
-
反応速度や濃度は、大きいor小...
-
コインを6回投げたとき4回以上...
-
中学校数学での確率問題への解...
-
確率
-
五分を6回連続で外すのはなん...
-
確率の問題です。 全5種類ある...
-
期日決めて丁半博打するのと、...
-
3σについて教えてください(基...
おすすめ情報