
近年の異常気象、特に極端な気象変動はCO2による温暖化が原因だと国連ではその様に結論づけられたと聞きます。
原因がCO2であるならCO2を発生させない生活に移行すべきでしょうか?
東京都では新築+ソーラー義務化が酷く叩かれていましたが、この政策を日本全国、また、世界全体に広めるというのはどうなのでしょうか?
とりあえず、山を切り開いてパネルを設置するよりは環境負荷が低い気がします。個人的には結構良い案だと思うのですが・・・
さらに言えばクルマを電動化して電気の自給自足ができれば最近の大きな災害でも電気の復旧を待たなくてもなんとかなりますし非常に有利に働くかと。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
近年の異常気象、特に極端な気象変動はCO2による
温暖化が原因だと国連ではその様に結論づけられたと聞きます。
↑
これ、専門家の間でも議論のある問題です。
天文学的な寒暖のサイクルにすぎない、という
説もあります。
原因がCO2であるならCO2を発生させない生活に
移行すべきでしょうか?
↑
原因がCO2であれば、当然でしょう。
東京都では新築+ソーラー義務化が酷く叩かれていましたが、
この政策を日本全国、また、世界全体に広めるというのは
どうなのでしょうか?
↑
本当に削減になるのか、
環境破壊しないか、
中国を利するだけではなないのか
などの問題があります。
とりあえず、山を切り開いてパネルを設置するよりは
環境負荷が低い気がします。個人的には結構良い案だと思うのですが・・・
↑
こういう大きな問題は、政治が絡んで
来ますので、科学的に正確に判断することが
難しくなります。
さらに言えばクルマを電動化して電気の自給自足ができれば
最近の大きな災害でも電気の復旧を待たなくてもなんと
かなりますし非常に有利に働くかと。
↑
電気自動車にしても、近年は、色々な
問題点が明らかになっており
本当に環境に良いのか、検討が必要です。
No.10
- 回答日時:
本気で削減するなら電気の消費量を減らす事を考えなければならないのは政治家の皆さんも分かっているはずですが、太陽光は利権がらみなので木の伐採をしてでもするでしょうね。
木が大木に育つまでとてつもない年月がかかると言うのに簡単に伐採するアホな小池知事のような政治家がいる限り日本は救われませんね。
太陽光の電池の廃棄した後はどのようにするのか風力発電の羽は再生できるのか?などの問題は山積みです。
No.8
- 回答日時:
製造時の排出量もだけど、パネルやバッテリー寿命考慮したら、足りない。
しかも、荷重耐久性から新築限定なんだから、圧倒的に足りない。結局、電気使うの控えるしかないのよ。
でも、そういう自分に制限掛るような事は誰も提案しない。
No.7
- 回答日時:
太陽光発電がクリーンなイメージで拡大してきましたけど、
徐々に推進派が隠していた不都合な事実が表面化してますね。
CO2を吸収してくれる木々を伐採してソーラーパネル設置とか、自然破壊とか最初から分かっていたことですね。
無責任に太陽光発電を先行させてしまった反省もあるんじゃないでしょうか。いま、現実化しているのは、太陽光パネルに耐用年数があって一定期間使うと廃棄になるけど、パネルには多量の有害物質が含まれている。こんご、どんどん増え続ける廃棄パネルをどうするのか検討することも必要なはずですね。
でも、その検討がようやく始まったばかりです
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/joho …
だから、ソーラーパネルの廃棄問題の解決と、太陽光発電の推進を並行して進めないと、太陽光発電はクリーンどころか環境汚染しまくりになる危険がありますよ
No.6
- 回答日時:
そんなことより、地球上のに牛を、無くせば、
それだけで十分。
肉食人種が、知らん振りしているが、そっちのほうが
余程効果がある。
ちまちま、CO2削減とかで、削減詐欺をするより
余程、効果があるだろう。
そちらの対策は今回の質問ではありませんが、すでに対策は始まっていますね。また、アニマル・ウェルフェアの観点からも見直しが始まっています。ただ、今ある技術ではまだかなり厳しいようです。他にも水稲などの農業分野でも水管理を工夫することで地中からの温室効果ガスの発生を抑制するとお金に変えられる経済的なしくみが出来ているそうです。
それだけすればいいという話ではなく、色々しないと間に合わない所まで来ているかと思います。
No.4
- 回答日時:
日本人は本気でCO2削減など考えていないと思います
日本人はスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんを
バカにしたような表現をしている
「化石賞」を3年連続で受けていますが
日本政府はカエルのツラにしょんべん
全く反省がない
東京や大阪など一極集中がさらに環境を悪化させているのに
東京オリンピック開催や大阪万博など
都市部に人を集めるために施設を作り環境を悪化させている
経済最優先のやり方はやめるべきだと思います
エコ一辺倒は今の裕福な生活を捨てるのは無理でしょうが、経済との両立についてはどうなのでしょうかね?
私が思うのはソーラーなどだと産業需要を創出して更にCO2が削減できるという一石二鳥が狙える気がするところなのです。
あと、激甚災害や災害級の暑さになる日がドンドン増えていますし、そろそろ耐え難くなってきていませんか?それとエネルギー問題につてはどの様に考えているのでしょうかね?また、今の100倍くらい災害が増えれば過去の公害みたいな感じで何処かの時点で対策をせざるを得なくなる気がするのです。
もちろん、早くから対策に投資(法律で義務化などして無理やり投資させる)をしていれば先端技術が磨けるので、産業的にも有利になることも狙っています。
No.3
- 回答日時:
世界の発電所の約85%は、ガス、石油、石炭の発電所です。
日本は約75%です。
発電量は8,635億 kWh
そのうちの75%ですから、6,534 億 kWh
6,534 億 kWh
653,400,000,000kW(キロワット)
653,400,000,000,000W(ワット)
太陽光発電の発電量は、1m^2あたり、200W
1km^2あたり、200,000,000W
653,400,000,000,000W(ワット)÷200,000,000W(ワット)
=3,267,000km^2
北海道の面積が、83,424km^2
3,267,000km^2 ÷ 83,424km^2 = 39.16倍 !
北海道の約40倍の面積が必要。
ちなみに日本の面積 378,000km^2です。
日本の全土に太陽光パネルを敷き詰めても足りません。
太陽が出ている日中だけでも足りない(笑)。
↑計算合っているか、ちょっと不安。
電気自動車の充電は夜行う。どこで発電しましょう?
広めても焼け石に水。
>CO2を発生させない生活に移行すべきでしょうか?
太陽光、水力などは、無理。ということが分かりました。
さあ、どうしましょ?という話です。
現在では、CO2の発生が少なく、大量の発電が出来る原子力しかない。
そもそもCO2の発生原因で「発電」の占める割合が
高い場合だけど。
「物の生産過程」とするならば、物を作らない。
物を作らない+発電ならば、江戸時代のような生活をするしかない。
>計算合っているか、ちょっと不安。
キロワット時(kWh)が途中からWになっていますよ。
そちらの計算ですと、
太陽光発電の発電量は、1m^2あたり、200W
1km^2あたり、200,000,000W
1年間の東京都日照時間は1892.6時間を掛け算。これでワットからワット時(じ)になります。
何ワットを何時間発電するかという話です。イメージとしては100Wの電球を2時間点灯すれば200Whの電気を使ったみたいな話です。0.5時間なら50Whの電気を使ってみたいな話です。
1km^2のパネルで発電できる理論上の数値は
200,000,000*1892.6=378,520,000,000Wh
653,400,000,000,000Wh(ワット時)÷378,520,000,000Wh(ワット時)
=1,726km^2
日本の国土の0.45%程度で済むかと。
実際には日照時間の100%が変換効率ではありませんし、様々なロスがありますのでこの数倍は必要になりますが、日本の国土のごくごく一部で済むためかなり現実的な話かと思います。
また、電気をたくさん使うのは人が起きている間ですので、ソーラーはちょうどよいかと思います。エアコンなど凄く暑い時にはソーラーもガンガンに発電するわけですべての家庭がパネルをつけていれば東京都での夏場の電力需給ひっ迫問題は解決するかと思います。
なお、自分で計算するのも重要だと思いますが、
https://sumai.panasonic.jp/sumai_create/qa/solar …
などみると6kWタイプを設置すればほぼ全量賄える計算になりそうです。将来的には余った電気は電気自動車などに貯蔵が良いように思います。まだ電池が高いですがだいぶ安くなっていますので次私が車を買うときには電気になっている気がします。
No.2
- 回答日時:
異常気象ではなく夏は昔から暑いただそれだけのことよ
地域差はあると思いますが、地球全体の気温についてBBCの記事によると、世界の平均気温、観測史上最高を記録したそうです。
https://www.bbc.com/japanese/66105928
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化の本当の原因についての質問です 6 2023/07/07 13:26
- 環境・エネルギー資源 『再エネ再考』 4 2022/03/28 11:00
- 政治 東京一極集中に反対するのではなく、むしろ東京などの都市部に人口を集中させるべきですよね? 3 2023/08/12 17:32
- 環境・エネルギー資源 東京都の「太陽光パネル義務化」 6 2022/12/02 22:44
- 工学 ヒートぽんぷ にて 2 2023/03/21 14:53
- 環境学・エコロジー 地球は温暖化していないという説について教えてください 11 2022/09/10 11:07
- 政治 二酸化炭素を排出しない国に成るには、人口を減少させるのが一番ですよね? 3 2023/06/09 13:14
- その他(災害) 今夏の極端な異常気象は、ウクライナ侵攻のせい? 7 2022/07/05 18:35
- 政治 小池都知事の暴走が止まらない。 太陽光パネルには様々な問題が指摘されている。最も怖いのは火災時に消火 7 2022/12/10 09:34
- 経営学 新しい資本論にはトマ・ピケティ資本論、人新世資本論、古くはマルクス経済論等がありますが、高校一年がマ 2 2022/07/16 23:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発熱量の記号【GAD】【GAR】【N...
-
決まっただけ電力を買うことは...
-
日銀総裁「家計が値上げを受け...
-
電気自動車は効率の悪い化石燃...
-
発電方法
-
石炭の関連用語の全てを知りた...
-
火力発電について
-
電事連送受電実績火力発電の燃...
-
日本はエネルギーの9割も火力に...
-
銭湯が悲鳴? 銭湯こそ朝日ソ...
-
オール電化にしようと考えてい...
-
アベノミクス失敗では?食品値...
-
日本のインフレは悪いインフレ...
-
再エネ買取優遇策見直しについて
-
国民健康保険の大幅値上がり
-
なんか電力会社が過去最高益と...
-
大型の次世代軽水炉や、高温ガ...
-
鰻って値上げしすぎだと思いま...
-
太陽光発電でぶっとばせ
-
私は風力発電所を持っているの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
発熱量の記号【GAD】【GAR】【N...
-
発電方式毎のCO2発生量
-
石炭と木炭とでは、どちらがコ...
-
鰻って値上げしすぎだと思いま...
-
こういう瓦斯火力発電はどうか?
-
石炭の関連用語の全てを知りた...
-
火力発電のメリット・デメリット
-
我々にとって、 ドル高円安の最...
-
発電所を出たところで1KW/hい...
-
EVって本当に環境負荷が少ない...
-
「郵政民営化」と郵便料金値上げ
-
電気自動車は効率の悪い化石燃...
-
大型の次世代軽水炉や、高温ガ...
-
相次ぐ値上げは政府の策略?
-
国民は値上げを受け入れている!
-
火力発電所の今後
-
日本の企業がアホみたいに値上...
-
地熱発電のメリットとデメリッ...
-
ヤマサ〇のたまごランチパック...
-
日本はエネルギーの9割も火力に...
おすすめ情報