dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私の知人が、3月「パナホーム」に依頼して
家を新築しました。

 オール電化と言う事で「エコキュート」を取り付けたのですが
裏に住む老夫婦が、「エコキュート」の騒音がうるさく
夜も眠れなく困るという苦情を言ってきたそうです。
 私の知人は、東京電力に騒音について問い合わせた所
エアコンの室外機よりは音が、小さいはず、故障していれば
作動しないとの回答でしたが実際は、かなりの騒音なのでしょうか?

 この老夫婦は 新築途中で、「日照権」でもクレームを
言ってきたのですが、「パナホーム」の営業が建築基準 等
なんら違法性が無い事を説明したところ 今回の騒音を言ってきたので
 知人は、結構 困っています。

2F建ての鉄筋です。

A 回答 (9件)

確かにエコキュートは騒音が少し大きいようですが眠れないというほどのことはないようです。


しかし、感情的なところがあり何か対策をするとしたら、防音室のように囲むわけにもいきませんので、フェンス側に吸音板を設置されたらどうでしょう。屋外でも使える吸音板として、クリオン等で吸音用の商品を出していました。効果を確認したわけではないですが、メーカーに聞かれてはどうでしょう。

参考URL:http://www.clion.co.jp/shizukalite/index.html

この回答への補足

体験者じゃないんですよね?

 私の質問は、体験者にどんな感じか聞きたくて・・・
対策法も聞いても私には必要ないです。

補足日時:2005/05/04 11:46
    • good
    • 1

騒音に関しては「騒音規制法」の基準値以内であれば特に問題はありません。


この「騒音規制法」は各都道府県及びお住まいの地域により異なりますが、
第一種住居専用地区にお住まいの場合はおおよそ昼間で45db(デシベル)以下で
夜間時などは40db以下の場合が多いようです。
エコキュートの発生する騒音は38db~42db程度なのでギリギリの
ラインだと思います。
ただし計測場所がお隣であれば、多少距離があるのでおそらく-5db程度騒音は
低くなっているとは思います。
よって騒音規制法の基準値以内には収まっているのではないでしょうか?
しかしこれらの騒音は人によってはかなり耳障りなのは事実です。
やはり騒音を発生させている方が何らかの対処を検討するのが
世の中のモラルとも考えられます。

費用はかかりますが、エコキュート用の防音室を設けるのも一案です。
防音室とは言いましても大げさなものでは無く、CB(コンクリートブロック)等
でエコキュート本体を隠すカタチの簡易的のもので構わないと思います。
エコキュート本体も放熱しなければならないので、密封されるのでは
機器の故障につながるのでやめて下さい。
あくまでも隣に音が届きにくくするのが目的です。
振動も発生させているのであれば、振動吸収材もエコキュートの脚部に
取付ればかなり抑えられるでしょう。
効果が薄いようでしたら、吸音材も貼付けてみてはいかがでしょうか?
費用の件は施工した業者と相談して下さい。
おそらく始めは全額施主負担と申し出てくるでしょう。
その場合は施工業者にクレームを言っている隣の住人に説明に行くよう
伝えてみて下さい。
その後もし施工業者の説明でお隣が納得されればそれで終わりですが、
納得しない場合、次は施主と施工業者との話し合いになります。
「問題の無いものを取付てもらった筈なのに、何故問題になっているのか」を
強調してみて下さい。
最終的に折半程度で妥協しなければならないような気はしますが…

概算ですが、高くても総額10万円以内の施工内容だと思います。
(施主が負担する費用は高くても5万円以内で考えてみて下さい)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

 騒音規制法の基準値以内みたいですが、
他の回答者の意見だとやはりうるさいレベルなのでしょう

 防音対策に関しては当事者の問題なので・・・

お礼日時:2005/04/30 12:04

エコキュートは、エアコンと同様に、可動機器としてコンプレッサーとファンを使ってますので、運転音(または、騒音)と振動が発生します。


 先ず、運転音に関しては40dB以下に抑えられている製品が開発されていることは確認しました。けれども、振動についてはデータそのものが公開されていないようですし今後の課題ではないでしょうか。
 さて、ファンから出る空気の流れは一定でなく脈動するので、たとえ運転音の測定結果が静かであっても、脈動現象から発生する音(端的にいうと、唸り音のことでありときには超低周波音が伴う)は多くの人には非常に不快になる恐れがあります。特に低い音は現行の騒音計では正確に測れない。つまり、騒音計で測っても、騒音として表れないか表れ難いです。 
 次に、コンプレッサーについては音の問題の他に、振動が加わります。振動は音よりも対応が難しいためか! 住宅の場合は測定することも皆無のようです(指定工場等では法規制あり)。
 つまり、エコキュートから発生する運転音に振動が加わると不快がダブルになり、さらに場所によっては増幅現象(建物の大きさ・形状や材質などに左右される共振がおきることがあり、その結果運転音や振動が大きくなる。)を起こしさらに影響がおおきくなる恐れがあります。
 ですから、音と騒音の影響は「その問題になっている場所(今回は隣家のどこかの部屋?)で把握することが実態把握に実効があると思われます。関係法令では境界線上での騒音レベル規制基準がありますが、それだけでは根本解決には至らないと思われます。
 なお、建築計画時には、騒音や振動が発生するおそれのある装置は、隣家への影響を最小限にとどめる場所に設置することが、良い設計だと思います。

 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

 結論から言うと かなりうるさい装置と言う事ですね

お礼日時:2005/04/30 12:01

すでにメーカで防音対策された後に残る発生音は、非常に遮音しにくい200Hz以下の成分が多く、ちょっとやそっとのカバー程度ではとれません。

薄い鉄板も通しますし、吸音材などは効果なしです。
唯一、効果があるのは距離を離すこと(^^;
これは確実に効果が出ますが・・・厳しいですよね。
ということで、すでに防音対策を施した製品を遮音するのは大変難しいです。
ただ心情的な効果での遮音はありかもしれません。
フェンスをつけてみたり、植栽をしてみたりした上で「どうですか?」と聞いて「変わらない」と言われたらさらにフェンスに吸音材を貼ってみたりetc
誠意を持って音を減らそうとする行為は、心情的に来るクレームなら効果ありとおもいます。
ただ、低周波騒音など、体質により本当に困っている場合もありますので心情的なクレームと決め付けるのも危険ですね。
解決策がなく申し訳ありませんが、頑張ってください。

この回答への補足

 下記にも書きましたが
質問は対策等でなく実際 うるさいかを知りたかったので・・・

補足日時:2005/04/30 11:56
    • good
    • 5

エコキュートは使用していないのですが、騒音調査などの経験者です。



エコキュート自体を実測したことがないので、下のサイトを参考にすると、エコキュートは45dB程度の騒音が出るようです(エコキュートのライバルのサイトのようなので批判的な表現になっていますが。騒音値も設置条件等により異なります)。

http://www.gas-enenews.co.jp/series/mame/021113/ …

45dBの騒音ですとそれほど大きな音とは言えません。しかし、地域によって周りの騒音状態が異なるので一概には言えませんが、住居専用地域のような閑静な住宅街では、夜間は40dB程度に抑えるのが好ましいといわれています。
敷地境界にブロック塀のような相当の高さの遮蔽物があれば別ですが、遮蔽物がない場合や樹木やメッシュフェンスのようなものしかない場合は、先の騒音値から概算すると、隣地との敷地境界から約2m以内の範囲にあると、閑静な住宅地では問題になる可能性があるといえます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

 住宅地では不向きな装置なんですね

お礼日時:2005/04/30 11:56

>ここで質問したのは、隣に「エコキュート」が稼動している方に!



特に異常がない場合の音の話しであれば、まず室外機と隣家との距離がわからないと判断しようがないでしょう。それで大分変わりますから。

たとえば寝室のすぐとなり(1~2m以内)にあれば間違いなくうるさいに決まっています。
先の回答で話したとおり、音の大きさ自体はエアコンの室外機と大差はありません。そのうえ深夜に連続運転するから、エアコンよりたちが悪いのは確かです。

>睡眠不足になるほどうるさいの?
眠れないかどうかは人によるでしょう。
気にならない人もいれば、部屋の中の時計の秒針の音で寝れない人だっているのですから。
(だから掛け時計では夜になると秒針が停止するものまであります)

昔からエアコンの室外機だって、騒音トラブルの原因になっていて、相手の寝室に隣接しないようになどの配慮は普通しますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

 ひとそれぞれと言う事なのでしょうね

>相手の寝室に隣接しないようになどの配慮は普通しますよ。

 台所に隣接しているそうです。
「エコキュート」を道路側、家の中心以外に
配置しない限り恐らく配慮が足らないんでしょうね

お礼日時:2005/04/30 11:53

エコキュートはコンプレッサーによりますが概ね40dB


灯油ボイラーより静かでガス給湯器よりうるさい
ってな感じですから深夜なら微妙です

機器のすぐのところがお隣の寝室なら設置場所を替えてあげた方がいいでしょうね
共鳴してうるさい場合でも極力抑える工夫をパナホームに考えてもらいましょう
売りっぱなしでなく後々フォローするのも営業さんの仕事でしょう、快適さは建物だけじゃないんです

「あやまらないように」だけですか?
パナホームはどのように解釈してるのでしょう

いいがかりだとしたらお隣は日当たりが悪くなるということでストレスを感じ、うさを晴らしてるんじゃないかなあ
だからといって対立するのは勧めません、永きにわたり数メートルしか離れず暮らすのですから譲歩してガマンして仲良しを目指したいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

 yu-yakeさんの寝室の隣にあると考えると
やはりうるさいと思われるようですね

お礼日時:2005/04/28 00:42

確認していないのですか?


言いがかりなのかどうかはともかくまず確認すべきでしょう。

エコキュートにしてもエアコンしても室外機は同じ構造でコンプレッサーが回っているのですが、問題はその設置が悪いと共振して振動してしまっている可能性もあるから、そうなると正常時よりはるかに大きな音が出るので、そのままでは当然うるさいし、コンプレッサーも傷むので対策が必要です。

まずは確認してからの話しです。

もし確認してうるさくないというのであれば半分言いがかりだからそれ以上になにかするかどうかは、実際の現場をみて簡単に改善できそうであれば改善させるかもしれないけど、改善の余地がなければそのままということもあり得ます。

この回答への補足

>確認していないのですか?

 そりゃ~確認しますよ普通
(私も聞きに行きました。)

ここで質問したのは、隣に「エコキュート」が稼動している方に!
実際うるさいのかを確認したくて質問しました。

 なのでAttorneyさんの近所の「エコキュート」どうなのですか?
 睡眠不足になるほどうるさいの?

「言いがかり」て言い過ぎですよ
本当にうるさいのかもしれないので

補足日時:2005/04/27 22:11
    • good
    • 1

>>今回の騒音を言ってきたので


またパナホームに言いましょう。

この回答への補足

 伝えてありますが、「あやまらないように」と言う
アドバイスだけだそうです。
(あやまると非を認めた事になるとの事)

gificさんの近所の「エコキュート」の騒音はどうでしょうか?

補足日時:2005/04/27 21:32
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!