dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年金や所得、税金、世帯情報は申請でなくすでに紐づいてますよね。
マイナポータルで閲覧可能になってます。
健康保険の管理は健保や自治体と組織が違うので国が簡単に関与でないからと
思っていましたが、申請はマイナポータルにログインして申請すれば
後は紐づけし処理してくれます。

それならマイナンバーは既に国民全員についているのだから、年金情報のように
勝手に紐づけすればよいと思いますが、何故、健康保険は申請なのでしょうか。
ただ、自分は申請してませんが、健保組合、保険者番号はみれる状態になってました。
ここまでやるなら、申請する必要ないと思います。

流石に金融口座は申請じゃないと紐づけできないとおもいますが。

A 回答 (6件)

もう少し詳しく言うと、マイナ保険証で保険証と紐付けされるのは、マイナンバーカードに搭載されたICチップに格納された電子証明書のシリアルナンバーです。

マイナンバーは一切関係ありません。

リンク先の「マイナンバーカードによるオンライン資格確認実現後」のとこ見てください。医療機関でマイナ保険証だした時に使われるのは、マイナンバーカードのICチップに格納された顔写真のデータと電子証明書です。マイナ保険証では、マイナンバーは一切使わないのです。
https://jpn.nec.com/mynumber/special/column07/in …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

記載のURLをみて理解しました。
マイナンバーカードの目的である本人証明を使って、そこから
保険の資格情報を確認するのですね。
このシステムなら、カードに対しての紐づけとなることが納得できました。

お礼日時:2023/08/11 17:46

健康保険証には顔写真がついていないので通称で受診できる

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/08/11 17:46

>流石に金融口座は申請じゃないと紐づけできないとおもいますが。



税金を滞納すると、取り立てるために各銀行に、預貯金照会が為されます。同姓同名、同生年月日の人もいるので確実ではありませんが、同時にレイティングもされるので、かなり確度が高い紐付けが為されているようです。

税務署はガッツリ取れる相続税のために、かなり活用しているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/08/11 17:46

マイナ保険証はマイナンバーと健康保険証を紐付けるのではありません。


マイナンバーカードに搭載されているICチップと健康保険証を紐付けるのです。なので、カードリーダーにマイナンバーカードをかざしての登録が必要なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>マイナンバーカードに搭載されているICチップと健康保険証を紐付けるのです。
すみません、この意味が理解できません。
お手数ですが、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。

お礼日時:2023/08/10 17:18

マイナンバーカードは2016年1月から交付がはじまったと思いますが、企画段階では身分証明程度のことしか考えておらず、それにより住民票の発行や戸籍抄本・謄本の発行が簡単に出来る・・・くらいのサービスしか提示されていなかったように記憶します。


で、何年経ってもマイナンバーカードを持つ国民が増えないのでマイナーポイントを付けるとか、運転免許証がどうとか、健康保険証がどうとかいったことを言い始めたわけです。
で、総務省の元々の発想は「税金逃れを無くす」ことでそれ以外はカードを持たせるための方便でしかない・・・ように見えました。
で、いつのまにか「支援金などを出す際に使用する振込先の金融機関を登録しておける」なんてことも後付で出して来たというわけです。

元々の発想が「国民一人一人に個別の番号を振ることでこれまでの行政サービスがこんなに省力化・高速化され、これから新規に出てくるであろう行政サービスにも柔軟に対応できる」といった壮大かつ具体的内容を持った戦略・戦術として企画されたものではないので、後付け後付けでえらいことになってしまったということでしょう。
しかも発行は国であっても後付け機能のカードとの紐付け作業などを市町村に委託し、その作業手順の説明や訓練が十分でなかったため様々な問題を生じているということかと思います。
そう見るとデジタル庁(2021年9月発足)は総務省の品祖な企画の尻ぬぐい、謝り役をさせられているという感じですかね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

申請方式にしたのはカードの普及を目的としたからでしょうか。

お礼日時:2023/08/10 16:55

背番号として全国民に付いているとして、マイナンバーを登録したのは各自ですね


登録していない人は紐づけするマイナンバーを持っていません
登録していない人の為にも、紙の保険証は必要になり、役所に言って貰う必要が有ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>マイナンバーを登録したのは各自ですね
これはマイナンバーカード作成の事をさしていますか。
カード作成者だけが年金、所得が紐づいていると思ってますか。
カード作成にかかわらず、すでに紐づいてますよ。

お礼日時:2023/08/10 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!