dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バスケの3ポイントいいよね、サッカーも遠い位置なら2点にしたほうが盛り上がりそうだよね
ペナルティエリア外なら2点
だと中もあくんじゃないかね?

A 回答 (5件)

なるほど。

そうですね。

確かにオウンゴールは1点で、普通のゴールは2点、ロングシュートは3点でもいいかもしれません。

余談ですが
バスケのメンバー交代方式をサッカー等に採用してもらい。どんどん交代して動きが最高の状態でやってもらいたい。
    • good
    • 0

エンターティメント性において興味深いですが、懸念も多いですね。



■PKは3点くらいですか。
 FK直接ゴールは全て2点なわけで、エリア内とはいえPKはより重懲罰なわけですから…
 因みに蹴ったPKのリバウンドを押込んでも、1点なんでしょうね…
■PA外からの得点ならすべて2点ですか。
 オウンゴールなどはどうでしょう。DFからのバックパスをGKが逸らしてしまって得点とか…
■判定が難しくありませんか。
 エリア外からのシュート性キックがエリア内DFに当たってゴール。
 キッカーの得点なら2点。オウンゴールなら1点。これは揉めそう…
 部活動レベルではVARは勿論、リプレイも見られませんからね…
■残念プレーが散見されませんか。
 ゴール前でドフリーになった際、わざわざエリア外に持ち出してからシュート、とか…
 バスケットなら、ゴール前がら空きなら豪快ダンク!の場面なのに。
 もう5人抜きとかやってないでサッサと打て!という感じですかね…

最大の難点は、上記の様な『ケースの細分化』だと思います。
『敵味方も関係なくゴールに入れたら1点』のシンプルさが、初見の方には分かり易いですからね。
    • good
    • 0

アソシエーションでルールが整理される前、ケンブリッジ・ルールやシェフィールド・ルールなどではゴールとビハインド(不完全なゴール)があって得点が違ったらしいですが(点数は不明)、それがルールが整備されるうちにシンプルになりサッカーからは消えました。


アイルランドの国技であるゲーリックフットボールでは、ゴールマウスは3点、その上を通過すると1点です。また、オーストラリアンフットボールでも4本のゴールポストの真ん中の2本の間をキックで通すと通すとゴールで6点、それ以外を通したり、相手が触ったりするとビハインドで1点で、これがs3ポイントと近いかも知れません。

サッカーってあまりルール変わらないんですよね、50年前と今を見比べてもほとんど違和感ない。ラグビーのように毎年変わるのもどうかと思うけど。
NASL(ペレやベッケンバウアーも所属した北米サッカーリーグ)が採用したセンターラインから35メートルにオフサイドを緩和したのもいいアイディアだったのですがNASLだけで終わってしまった。
いっそ、フィールドホッケーのようにオフサイドを完全廃止してもいいんじゃないかと思いますね。ホッケーでは、点がガンガン入ると期待(反対派は危惧)されたのにほとんど変わらなかったですから。
    • good
    • 0

実際色々な大会で色々なルール変更のテストは前から行われてはいるんですけど、ロングシュートで2点という方式が過去に試されたかは私にはわかりません(調べても出てきませんでした)


実際シチュエーションによって得点数が変わるってのは、兄弟競技であるラグビーフットボールでは採用されているものなので、あってもおかしくないとは感じますね

ちなみに、そろそろオフサイドルールの変更に関して本格的なテストが始まります
スウェーデンのユースリーグだとか、複数の国でテストされるんですけど、現状はオフサイドラインから一部でも体がはみ出していたらオフサイドだったものが、今後はオフサイドラインに一部でも体が残っていたらオンサイド、という方式にかわる形になります
これにより得点機会が増える、という狙いのようですね
    • good
    • 1

なるほど。


興味深いと思います。

ペナルティエリアの外で角度が無いゴールラインに近い位置から直接決めた場合は3点とか。

PKの得点を個人の得点成績にカウントするのも「どうなんだ?」と思ったりします。0.5点でもいいのかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!