
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
小数だから分かりにくいのかもしれません。
例えば2平米で2.5kgだとすると、1平米あたりの重量は2.5÷2としませんか。ご友人は、0.364平米で2.5kgなので、2.5÷0.364としたのだと思います。No.5
- 回答日時:
364㎜
これ読めません
?です、364mm、幅が364mmの鋼板?、想像しにくいですね
厚さ364mmの鋼板なら十分あり得ます
でも幅364mmとすればmに換算すれば0.364mm。
幅(0.364mm)×1m=0.364m²→この時の重さが2.5Kg
これは1²の何倍か?→1/0.364 倍
重さも同じく1/0.364 倍になります
2.5×1/0.364=2÷0.364
>私は1平米に鋼板が何mあるか求めて
この表現が飛んでもない間違い。
幅364mmで1mは何m²になるのか、1m²はそれの何倍か。
鋼板の重さは面積に比例します。
重さが判明している鋼板の面積を求め。
知りたい面積がそれの何倍かを求めます。
あとは比例計算。
No.3
- 回答日時:
友人が計算したやり方と、あなたが計算したやり方、両方の方法は基本的な数学の原則に基づいていますが、考えるべき要素が異なるために違う結果が出ています。
以下でそれぞれのやり方を詳しく説明します。友人のやり方:
友人は、幅が364㎜の鋼板1m当たりの重量が2.5キログラムであると仮定しました。そして、この重量を1平方メートルあたりに均等に分布させるために、鋼板の長さを幅で割っています。これによって、鋼板の長さは1mあたり2.5キログラムの重さを持つことになります。友人の計算結果である6.868は、この考え方に基づいています。
あなたのやり方:
あなたは、1平方メートルに鋼板が何メートルあるかを求めるために、鋼板の長さを1mの長さで割っています。これによって、1平方メートルに2.74メートルの鋼板があることになります。そして、この1平方メートルあたりの鋼板の長さに重さをかけています。あなたの計算結果も6.868となります。
どちらの方法も正しい結果を導くものの、考えている要素が異なるために違ったアプローチとなっています。友人のやり方では、鋼板の長さを基準にして重さを求める一方、あなたのやり方では鋼板の長さを基準にして鋼板の面積を求め、それに重さをかけるという流れです。
重要なのは、どちらの方法も正当な計算方法であり、結果も同じです。友人が2.5を0.364で割ったのは、鋼板の重さを1平方メートルあたりの重さに分布させるための方法を採用しているためです。あなたのやり方も、鋼板の長さを面積に変換して考える妥当な方法です。
No.2
- 回答日時:
幅が364mm(0.364m)であれば、
1m2の長さは、1÷0.364[m]になります。
1m当たり2.5kgなので、それに長さを掛ければ、
1m2の重さが出ますから、
1m2の重さ=2.5×(1÷0.364)=2.5÷0.364
あなたの計算は、単に、この(1÷0.364)を先に求めただけ、です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 建設業・製造業 ガルバリウム鋼板について 1 2022/08/12 18:52
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 物理学 図のように両側から水圧を受ける場合,この板に作用する全水圧を求めなさい。ただし,h1の水深は7.4m 4 2023/05/12 21:16
- 工学 至急お願いします。 真空中に、電極間距離dの平行平板コンデンサがある。平板1にσの電荷密度、平板2に 2 2022/07/31 19:06
- リフォーム・リノベーション DIYで浴室の壁のリフォームについて 1 2022/10/13 14:44
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 工学 平行平板コンデンサの導体に誘導される電荷量 3 2023/06/08 01:55
- 物理学 物理力学の問題を教えてください 2 2022/07/21 15:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「割る」と「割りかえす」の違い
-
分数の計算で分子が0になったら...
-
eのマイナス無限大乗
-
一個当たり15秒の製品を1時間で...
-
楕円の円周の長さの計算の仕方...
-
面積から辺の長さを出す計算式
-
プール計算って何ですか?
-
4分3の計算の方法
-
30パーセントオフで371円だった...
-
積分のエクセル計算式を教えて...
-
10進法で時間の計算で30分が0.5...
-
数値計算の結果がハードウェア...
-
0.8=1あるいは0.8進法
-
3点からの距離から点を求める方法
-
式の展開
-
n乗根計算でn値を逆算するには
-
EXCEL ゴールシークの関数?
-
自然数の総和が -1/12 になる...
-
映画を1.3倍速で見た時の時間計...
-
分数のパーセント計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「割る」と「割りかえす」の違い
-
分数の計算で分子が0になったら...
-
一個当たり15秒の製品を1時間で...
-
映画を1.3倍速で見た時の時間計...
-
面積から辺の長さを出す計算式
-
楕円の円周の長さの計算の仕方...
-
30パーセントオフで371円だった...
-
中学生の数学を習う順番に並べ...
-
プール計算って何ですか?
-
eのマイナス無限大乗
-
10進法で時間の計算で30分が0.5...
-
半径の計算方法を教えてください。
-
4分3の計算の方法
-
エクセルで日数を年数に置き換...
-
袋のサイズから容量を計算する方法
-
公共工事の現場管理費率(%)...
-
0.8=1あるいは0.8進法
-
Excelで時間計算(負)
-
数学 計算(x二乗+xy+y二乗)...
-
積分のエクセル計算式を教えて...
おすすめ情報