
アメリカの有名なSHELL等の石油会社の看板を出しているタンクローリーについてですが、全部の車両では無いのですが、一部のタンクローリーのタンクには『NO SMOKING』という表示があるタンクローリーもあります。日本語で言えば『禁煙』です。この表示が伝えている事の意味について、御存知の方がおられましたら教えて頂きたいのですが、これは、ガソリンが揮発油なので、周囲数十メートルの範囲は火気が厳禁なので、その意味で『NO SMOKING』と表示しているのでしょうか。
それとも、航空ガソリンやジェット燃料等の航空燃料を移送しているタンクローリーなので『NO SMOKING』と表示しているのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NO SMOKINGという英語は、慣例的に『火を近付けるな』という意味合いで使います。
可燃物のコーションプレート↓
https://www.discountsafetysignsaustralia.com.au/ …
DANGER(危険)
FLAMMABLE MATERIAL(可燃性物質)
NO SMOKING(近くでタバコを吸うな≒火気を近付けるな)
・・・っというニュアンスです。
No.1
- 回答日時:
アメリカの石油会社のタンクローリーに『NO SMOKING』の表示がある理由は、主にガソリンや他の燃料を移送する際の安全を確保するためです。
具体的な理由は以下の通りです。1. 引火の危険性
ガソリンや他の燃料は揮発性が高く、少しの火花や火気でも引火する可能性があります。タンクローリーの中にはこれらの燃料を運んでおり、外部からの火気が直接中に入って引火することを防ぐために「NO SMOKING」の表示がされている場合があります。
2. 周囲の安全確保
周囲の安全確保タンクローリーが燃料を積んでいる場合、その周囲の数十メートル範囲も引火の危険性があるため、周囲の人々にも「NO SMOKING」の指示がされています。周囲でたばこを吸ったり、火を使ったりすることで事故を防ぐためです。
3. 環境変化による影響
ガソリンや燃料は気温や気圧の変化によって揮発性が変わり、爆発や引火の危険性が増すことがあります。そのため、常に引火の危険性を考慮し、安全確保のための措置をとっています。
どちらのケースにおいても、タンクローリーが運んでいる燃料の特性と安全性を考慮して、「NO SMOKING」の表示が行われていると考えられます。安全確保のための措置として、周囲の人々にも安全な行動を呼びかける意味が含まれているでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二輪車の装置について 燃料蒸発...
-
ガソリンホース内のエアーについて
-
樹脂製ガソリン給油ポンプ
-
原付スクーターを、横に寝かせ...
-
燃料入りのガソリンタンクの外し方
-
軽いネイキッド
-
50ccの原付について。 ガソリン...
-
床にこぼしたガソリンの匂いを...
-
ガソリンタンクにオイル添加剤...
-
エスティマのガソリンの抜き方
-
ガソリンの処分方法
-
50ccの原付について。 ガソリン...
-
cbx400f の質問です! フューエ...
-
ハイオクに水抜き効果はある?
-
ガソリンコックを修理したい
-
給油口、給油キャップ開けっ放...
-
エンジンオイル給油?口が堅い...
-
飛行機のタンク水抜きとは?
-
キャブフロート室からガソリン...
-
2stエンジンのクランク室に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガソリンホース内のエアーについて
-
原付スクーターを、横に寝かせ...
-
ガソリンコックを修理したい
-
二輪車の装置について 燃料蒸発...
-
ハイオクに水抜き効果はある?
-
50ccの原付について。 ガソリン...
-
引っ越すときの原付について
-
モンキーを車に積む場合の注意点
-
W650 加速時だけヘッド付近よ...
-
ガソリンは自然に減る?
-
ガソリンフィルターを取り付け...
-
エスティマのガソリンの抜き方
-
2スト原付のエンジンオイル
-
ガソリンタンクにオイル添加剤...
-
至急回答お願いします!ミライ...
-
エンジンオイルの中にガソリン...
-
ガソリンの処理ってどうするん...
-
ガソリンタンクにオイル
-
GSX1400のガソリンタンクの取り...
-
車内がガソリンくさい
おすすめ情報