
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
AWG の線材のリストを載せておきます。
AWG換算表
https://densenkan.com/know/densen10.html
AWG18 が直径 1.024mm、断面積 0.8233mm2 で、AWG20 が直径 0.8128mm、断面積 0.5189mm2 となっていますね。従って AWG18 の方がふと無なります。
切替器の内部配線は、入力端子とロータリスイッチ、出力端子間なので短くて済みますが、少なくともスピーカへの配線に使われてる線材と同じが太い線材が好ましいと言えます。また、ロータリスイッチの接点容量も、アンプの出力とスピーカの入力電力に見合ったものである必要があるでしょう。そうしないと、接点が焼けてしまうことになります。
余裕を見たら AWG12 直径 2.052mm、断面積 3.309mm2 くらいが適切と思いますが、どうでしょうか?
No.5
- 回答日時:
#4さんの回答に一票です。
パワー電流を流すのでAWG12 以上が宜しいです、被服も厚くなるので
外傷にも強くなります。
線間静電容量の影響を避ける為、平行ビニール線は二つに裂いて使用
しましょう、これで高額なスピーカーケーブルは不要に成ります。
商用電源を取り扱わないので電気工事士の資格は不要です。
No.2
- 回答日時:
AWG20とAWG18は、どちらも十分な電流容量を持つため、切り替えボックスの配線に使用できます。
ただし、AWG18の方がAWG20よりも細く、取り回しやすいため、おすすめです。切り替えボックスの配線では、アンプの出力端子からスピーカーの入力端子までの距離が短いため、電流の損失はほとんどありません。そのため、AWG18であれば、十分な電流容量を確保できます。
ただし、将来的にアンプを増設したり、スピーカーの種類や出力を変更したりする可能性がある場合は、AWG20を使用することをおすすめします。AWG20であれば、より多くの電流を流すことができるため、将来の拡張にも対応できます。
具体的な配線方法は、使用しているアンプの種類やスピーカーの種類によって異なります。アンプの取扱説明書やスピーカーの取扱説明書を参考にしてください。
また、切り替えボックスの配線を行う際には、電気工事士の資格を持っている人が行う必要があります。
No.1
- 回答日時:
結論を言うと太ければ太いだけ良い。
切り替え時の突入電流が気になるからです。アンプをすべてOFFにして切り替えるのであれば、問題にはならないと思いますが、そうもいかないですよね。https://faq.fa.omron.co.jp/tech/s/article/faq01874
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 第一種電気工事士技能でどうしてもわからないことが 候補問題2の切り替えスイッチから3路スイッチなんで 3 2021/11/18 01:51
- カスタマイズ(車) 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が 1 2022/12/09 22:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ ホームシアターの構築方法についてアドバイスをいただきたいです。 2 2023/08/06 18:28
- その他(AV機器・カメラ) ロータリースイッチ切替時(iphone) 1 2021/10/30 19:43
- Wi-Fi・無線LAN 縦方向に強いWi-Fiルーターについて質問です。 現在、NTTのフレッツ光ライト(速度最大1Gbps 1 2021/11/13 15:23
- au(KDDI) auのpovoに加入しています。 iPhone8を使い出して2年ちょっと経ちました。 機種変更をした 2 2021/10/31 04:34
- ルーター・ネットワーク機器 pci-e無線LANモジュールのドライバについて、他社製他機種のドライバ 3 2021/11/17 17:21
- ノートパソコン サーフェスというノートパソコンを 6年ほど使っています。 パソコンに無知で、音声について教えて頂きた 1 2023/04/17 08:06
- その他(ゲーム) 【大至急】steam版アサシンクリードオリジンズについてです。【大至急】 3 2021/12/14 06:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーについて 4 2021/12/16 21:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SONYのプリメインアンプ、TA-F3...
-
プリ、パワーと分ける場合
-
セパレートアンプでなく、プリ...
-
ELAC:BS312をうまく鳴らす条件...
-
中古でお勧めのプリメインアンプ
-
YAMAHAとPIONEER AVアンプにつ...
-
アンプの通気孔
-
ホームシアターのアンプの置き場所
-
DENONのDP-500Mについて質問です。
-
AVアンプとオーディオアンプの...
-
レコードプレーヤーの音が小さ...
-
スピーカーのインピーダンスに...
-
タンノイに合う、定番アンプを...
-
ONKYO INTEGRA A-810について
-
cdやレコードなどを聞くときに...
-
RCAジャックピンがアンプ側に折...
-
アンプの発熱について!
-
スピーカーのダミー抵抗
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
プリメインアンプの 片側の音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プリ、パワーと分ける場合
-
レコードプレーヤーの音が小さ...
-
一つのCDプレーヤーに複数のプ...
-
インピーダンス
-
放送設備のアンプについて
-
タンノイに合う、定番アンプを...
-
フルデジタルアンプを探してい...
-
アンプなしのウーファーを使う...
-
アキュフェーズの嫌いな方理由...
-
CDプレイヤー→アンプでCDを聴く...
-
低消費電力なプリメインアンプ
-
中古アンプの清掃
-
cdやレコードなどを聞くときに...
-
AVアンプの音質はどのくらい悪...
-
中古でお勧めのプリメインアンプ
-
スーパーツイーターの接続方法...
-
フォノイコライザー有無の判断...
-
AVアンプとオーディオアンプの...
-
オンキョーのアンプA-909...
-
NS-1000m に適した アンプは?
おすすめ情報