dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年高校卒業して新卒で入社しすぐに観光地の飲食店を1人で任されました。ほぼ毎日ワンオペでピークの時は常に5組は並んでいる状態で接客製造片付けを全て1人でやらないといけないしその他の店のことも全て1人でやらないといけません。ワンオペなのでお客様を待たせてしまい嫌な目でみられたり文句や悪口を言われることも多々あります。仕事中泣きそうになってしまう事もあります。本当に仕事が嫌で最近は4日連続で休んでしまいました。今日も行く気になれず遅刻しますと伝えました。できれば会社の人とも連絡取りたくないし仕事のことはもう考えたくないです。普通の生活や食事をしているのにほぼ毎日お腹の調子が悪く、他のことにもやる気がおきません。本当に仕事が嫌で何度もやめようと思ったのですが社長もその下の人も怖くて言えません。言わないと変わらないと分かっているのですが中々言えないです。精神科に行きどんな状態なのか診断してもらいたいのですが、もしうつ病と診断されたら仕事を休めるのでしょうか。

A 回答 (9件)

普通にブラックですうつが治るまで休職しつつ転職先の面接うけて、決まってから復職してやめましょう


先に辞めると次まで空白期間が出来て採用し辛くなってしまいます
    • good
    • 0

鬱病の場合仕事を休むとゆうよりかは、退職する方向になると思います



ただ鬱病による退職ですと
通常の退職に比べ再就職の際不利になる可能性もありえますそのへんをよく考えて退職された方がいいですよ
    • good
    • 0

鬱病と共に就労不能の診断を受ければ堂々と休めます。


でも、退職すら怖くて言えないならその診断結果も言えないんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

お金よりも命のほうが遥かに大事です。

私なら辞めます。

あと、怖くて言えないというのは異常事態です。自分の身をふるための権利は100%すべて貴方自身にあります。仮にですが社長が手を上げれば警察に逮捕されます。怒鳴るとかも度が過ぎればhttps://www.ben54.jp/column/crime/124をみるとわかりますがやはり逮捕されます。社長を恐れる必要はありません。なんなら、スマホで録音して警察に相談もありです。

あと、そもそもとして、自分にあっている仕事を探す方が良い気がします。それだけ大変な状態であと50年も続けられるとは到底思えません。

精神科ですがノイローゼなどで休職することは可能だと思います。診断書を発行してもらえます。会社によっては休めばその分の保証があったり復職後は待遇が良くなったりもありますがそういう会社でないなら診断書をもらう意味はあまりない気もします。
    • good
    • 0

休めるというより、いやなら勇気を出してやめると言ったほうがいいです、

    • good
    • 0

仕事を休めば、復帰してからその仕事を続けられますか?


ご質問の文章を読む限り、その職は貴方に合っていないようです。
復帰したところで、また「休み」が続くような気がしますけれども。
「休み」が頻繁に続くようなら、解雇される可能性が高いですよね。
会社側にとっては、「迷惑」でしょう。
この職を続けるのが難しければ、辞職するしかないのではないでしょうか。
    • good
    • 1

病院で「仕事ができない」という診断書を書いてもらえば、当然退職できます。


それなしでも退職できます。

退職は本人の自由です。
最低退職日の2週間前に「退職届」を提出すればいいです。

会社は「退職届」を拒否できません。
辞めたい人を強制的に働かせることは法律で禁止されているからです。
    • good
    • 0

はい、休めます。


もちろん、診断書に「1箇月の休養が必要」などと書いてもらった場合ですが。
    • good
    • 0

心療内科などへ行かれて診断を受け「うつ病のため〇月間の療養を要す」といった診断書が出ればその期間休職できるでしょう。



参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!