dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

店内で買い物していて、店員がやたら見てきたので、そのあと店に電話をして
その店員に「店に不審な客いましたか?なんか見られてる気がしたのですが」と聞いたら
「別にいなかったです」と言われました。

この「別に」の部分に違和感を感じました。

「別に」って、どういうことだと思いますか?
①投げやり
②客を下に見てる
③本心を話してない

そんな感じがするのですがどう思いますか?

A 回答 (5件)

別に…とは、


特に…とりたててという意味だと思います

とみたさんが、①②③だと感じたのは、店員の言い方もあるかもしれません。

店員の年代にも関係するかもしれません。
例えば、とみたさんが良く買い物に行かれる店だとして、店員はとみたさんのことを「良く買い物に来てくれるお客様」と、電話でも認識あったとしたら、そのような言い方になったかもしれません。

本来なら、たとえ顔なじみのお客様だとしても、「別に」という言い方は失礼だと感じてしまう人もいる可能性もありますから、使ってはいけない気がします。

曖昧な言い方ですからね。
だから、とみたさんはモヤモヤしてしまったんじゃないですかね?


店側としては、例えば本当に不審な行動をする人がいたかもしれません。
店側のことなので、とみたさんにそのことを話す必要はないと考え、そのような言い方になったかもしれませんし、不審者はいなくて、ただぼーっと不特定の人を見ていただけなのかもしれませんし、その電話に出た店員の口癖かもしれません。
今の若い人たちは、「別に」という言葉を多用しているように思いますね。

受け取り側によっては、失礼な言い方、対応だと思ってしまう人もいると思いますよ。

同じコンビニでも店員によって、店の印象はガラッと変わり、また行きたいと思う店なのか、二度と行きたくない店になることもあります。
私にも同じコンビニでも夜じゃなく昼間の店員のほうが感じ良いと思える人はたくさんいます。
とみたさんが、その「別に」と言った店員にだけ気になるなら、その店員の出勤の時間帯を避けることも方法かと思いますよ。

店を変えても良いと思います

論理的に考えてみて、相手は深い意味で言っていないことは大いにあると思いますよ。
だって、自分とその店員、深い関わりないので、ただの店員とお客様の関係ですから。
悪い方向に考えるのはやめましょう。
毎日、楽しくなくなりますから。

せっかくの一度きりの人生、前向きに考えてみる練習することも良いかと思いますよ。
    • good
    • 1

見ていた店員しかわからないことで、あなたが想像する意外かもしれませんので、分かりません。


ただ、一応クレームを付けたので、今後は注意するでしょう。
その場にいない第三者が理解できる内容ではありません。
    • good
    • 0


店員としては客にそんなことを問われる筋合いは無いので投げやりな言葉になったんでしょうね。
仮に不審人物がいたとしても警察官でも上司でも警備担当でもない誰だかわからない相手に詳細は言わないでしょう。
    • good
    • 0

直近に万引き客がいたんじゃないの?


そんなことは言えないですから。
    • good
    • 0

さんざん似た質問をしているので、辞書にのっとって



***
(多く下に打消しの語を伴う)取り立てて言うほどではないさま。
これと言って特別に。別段。
***

これのどこに①、②、③が入る?
考えすぎ。カウンセリングを受けたら?
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!