dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こうゆうものですか?

先日、友達が赤ちゃんを出産したので
赤ちゃんを見に行く時に出産祝いを持っていきました。
そしたら、1週間後そのお礼を買ったので渡しに行きたいと連絡を貰いました。

しかし、私も後1ヶ月後に出産をします。
なので、出産祝いは私が産んだ後に出産祝い返しみたいな感じでしてくれると勝手に思っていたので
ビックリしました。

もし それが私があげた出産祝いのお返しだとしたら、
また私が産んだ時に出産祝いを貰う事になりますかね?
そしたら 私もまたそのお返しをするようになりますが
こんなものですか?

そこで、私はまだ出産してませんが
今回貰うお返しを
出産祝いとして受け取るね。って言っても構いませんかね?

それとも、こういうものですか?
何も言わずに受けとって
出産した時に出産祝いをまた貰ったら、私もまたお返しするっていうのが普通なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 皆さん回答ありがとうございます!
    お祝いはお祝い。お返しはお返しという事ですね。
    わかりました!(^^)
    身バレしたらいけないので、消させて頂きます。
    ありがとうございました!

      補足日時:2023/09/08 09:15
  • と思ったら ベストアンサーまだ付けれなかったので
    もう少し待ちます。
    すみません!笑

      補足日時:2023/09/08 09:17

A 回答 (5件)

日本のお返し文化は、本来的には縁を繋いでゆくという意味合いがあります。

行って来いの帳消し文化ではないということですね。
が、今時は帳消しというが帳尻というか、イーブンな関係性を望まれる方が多いですし、やたらに作法やしきたりを間にいれるのも付き合いにくいということがありますよね。

そうではありますが。祝い返しは、貰った祝いの品と同等であったりそれ以上であったりするのは非礼なことなので、そのように用意してあると思います。
あなたがそれを「出産祝いとして受け取るわね」と言ってしまうと、行って来いのイーブンにならない。それこそお相手が気に病んでしまいますよ。お祝いならば、祝いの品を持って来たかっただろうしね。

そして、そのお品は内祝いの品である場合もあります。うちの子皆様よろしくお願いしますとお披露目を兼ねたお品ですね。

なのでね。そのままそれは受け取りましょう。その方が無難です。

出産という一大事にはね、あれこれ物言う親やらがめでたいにケチをつけちゃいかんと頑張るし、割と思いがけない人から祝いを貰ったりするので、一律内祝いでお返しするってのは、なかなかに便利な方法ですよ。
    • good
    • 1

別に誰かの決まり事に合わせる必要はないと思いますし、型にハマる必要もないと思います。

お互いの問題で、世間や他人のやり方に真似る必要はそもそもないので。

そのような状況ならいちいち渡してもらってを繰り返すくらいなら
ご自身の状況の後にお返しではなく出産祝いとして受け取ったらそれで終いにしたらそれで済むだけかと思いますので私ならそうします。
    • good
    • 1

お祝いを貰ったら 子供の名前を書いた内祝いとしてお返しをします


赤ちゃん生まれてよかったねのギフトに
名前は丸々と付けたから覚えてねというおしるし
貴方の出産祝いとは別の話です
いゃ貴方の子供の名前なんて興味ないから出産祝い未だもらってないから充当するよ
というのはとてもマナー違反常識知らずです
貴方は内祝いをしないのですか?
    • good
    • 1

それは普通です。


あなたがたまたま1ヶ月後の出産予定だったということです。
    • good
    • 3

儀礼とはそういうものです。


お祝いはお祝い、お返しはお返し、と考えます。
今回はたまたまあなたの出産が近いというだけです。

よほど親しい仲なら、どうせお祝い貰うからお返しはいいよとか
お互い様だからお祝いは無しでいいよね、とかあり得ます。

でも、それは先にあなたから言うことです。
それを言えるほど親しい仲ですか?
あなたがお祝いをあげて、相手はもうお返しを買ったのなら、要らないと言われても困ります。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!