
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
「えもんかけ」は所謂ハンガーのことです。
漢字で書くと「衣紋掛け」となり、衣服…昔で言う着物を掛ける道具を意味していました。
それを私は小さい頃祖母の真似をしてよく言っていたそうです。覚えていませんが。
今の20代前半や10代には分からない言葉ですね。
No.12
- 回答日時:
ゲルピン,ピケ,なさけはひとのためならず,天網恢恢疎にして漏らさず,そですりあうもたしょうのえん,バックシェーン,万頭怖い,合ハイ
この回答へのお礼
お礼日時:2023/09/09 09:18
回答ありがとうございます。
バック+シャンかぁ。
昭和初期から大戦前まで流行った言葉です。
それから一度死語になり、70年代にまた流行語になり、また死語。
で現在はまた流行語戻った言葉ですね。
学生用語として、1920年まではシェンケルシャン(太ももが美しい女性)もありましたが
その当時
●和服で太ももが覆われていて見えない
●太ももが美しい女性があまりいない
●20年以降からカタカナ英語が出てきた
などの影響により死語になってしまいました。
No.11
- 回答日時:
半ドン、シミーズ、ももひき、パッチ、ふんどし、チョッキ、おかっぱ、アップリケ、バンカラ、ランデブー、とっくり、文化住宅、ロンパリ、
サンドイッチマン、チンドン屋、ルンペン、鉱石ラジオ、トランジスタガール、疎開、林間学校、木炭車お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩辛くなってなってしまったタ...
-
火をいくら通しても生のままの海老
-
ゆでダコと蒸しダコの違い
-
エビマヨを作ったらお腹壊しま...
-
投げサビキの撒き餌についてお...
-
タコがゴムみたいに・・
-
たこの肛門は何処にあるのでし...
-
他人をさげすむのに「タコ」な...
-
タコ煮た時硬くなったら、 また...
-
ホウネンエビって食べられますか?
-
茹でダコと蒸しダコの違い
-
生のタコのおいしい茹で方
-
「タコ殴り」ってどういう状態?
-
なぜ、冷凍グラタンはエビ入り...
-
タコって最近なんであんな高い...
-
至急・カニに虫のようなものが...
-
エビの背ワタの話になったら「...
-
タコの本来の色を教えてください。
-
タコの性別は吸盤でわかるか?...
-
紅ずわい蟹とずわい蟹の表示方...
おすすめ情報
私は若い人と山登りするときに、
祖父が言っていた言葉を使い回していたが、
20代ぐらいの若い人には全く通じませんでした。
60代以上で若い頃から山登りしている人なら
ヒュッテ
モルゲンロート
アーベントロート
ヤッケ
ザイル
アプザイレン
アンザイレン
ピッケル
ハーケン
シュリンゲ
アイスバイル
ゾンデ棒
ザイテングラート
ラントクルフト
シュルント
シャルテ
リス
ルンゼ
リンネ
カンテ
ムルデ
チンネ
ホルン
ツァッケ
リッペ
ツルム
カール壁
ルントヘッカー
カレンフェルト
ジッヘル
ゼルプストバンド
ワンデルング
アラインゲンガー
は知っているはずです。これらを15歳から25歳ぐらいの人たちに使ったが、すべて通じませんでした。
説明するときに手間がかかりました。