dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

計算のルールが理解しきれておらず悩んでいます
計算の工夫問題です
9997×9997−9995×9999
※9997=2+9995と考える
=(2+9995)×9997−9995×9999
=2×9997+9995×9997−9995×9999
=2×9997−(9999−9997)×9995
=2×9997−2×9995
=2×(9997−9995)=2×2=4

この問題は、面積図でも考えることができることもみましたが、この計算方法でわからないことがあります。

=2×9997+9995×9997−9995×9999
ここがなぜ下の式になるかがわかりません
=2×9997−(9999−9997)×9995
引き算が2つ入る理由を教えていただけないでしょうか

A 回答 (2件)

1)


9995×9997−9995×9999 を共通因数9995でくくります。

 9995×9997−9995×9999
=9995×(9997-9999)


2)
(9997-9999) の中を入れ替えます。

 9995×(9997-9999)
=9995×(-9999+9997)


3)
- を()の外に出します。

 9995×(-9999+9997)
=-9995×(9999-9997)


4)

別にやらなくてもいいですが、
9995と()部分を入れ替えます。

-9995×(9999ー9997)
=−(9999−9997)×9995

↑疑問に思っていた部分の式になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3のところで悩んでいましたが、やっと理解できました!ありがとうございました!!

お礼日時:2023/09/09 08:35

んーと。



 a×b+a×c
=a(b+c)

これになることを理解されていないのだろうと思います。

質問の例では
 a×b+a×c
=(b+c)×a
になってますけどね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!