A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
動植物の学術的な標準和名はカタカナ表記です。
(学名はラテン語表記)戦後の当用漢字表/現在の常用漢字で、動植物名の漢字がほとんど入っていないので、マスコミでも標準和名のカタカナ表記が原則になっています。
文芸作品などでは漢字表記もふつうに使われますが、ルビが必要になることも多いです。
蓬(よもぎ)

No.8
- 回答日時:
ところで、学術の世界では、少なくとも現代においては動植物を片っ端からカタカナ表現しているように、私には見えます。
ヨモギ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%A2 …
ニホンザル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B …
アホウドリ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9B …
モンシロチョウ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3 …
No.5
- 回答日時:
カタカナは男文字、ひらがなは女文字という意識がありました。
仏典の注釈、学問的な研究の際の未知のものに対する命名にはカタカナが用いられ、それが生活の中に取り入れられ日常のものとなると次第にひらがなを用いて表記するようになります。外来語を採り入れることの多かった時代はカタカナが多用されました。
牧野富太郎も植物研究の際には、カタカナでヨモギと表記しています。
明治から戦争の時代までは恐らく「ヨモギ」と「よもぎ」が混用されたものと思いますが、今日では「よもぎ」が一般的だろうと思います。
因みに本草綱目や本朝食鑑によると「蓬」の字が用いられているので江戸時代は漢字・ひらがな・カタカナが併用されたのでしょう。
No.2
- 回答日時:
現代の表記においては、常用漢字表になければ、ひらがなかカタカナで書きます。
学術的な場合はカタカナ表記が使われます。つまり、「蓬」は常用漢字ではないので、平仮名で「よもぎ」かカタカナで「ヨモギ」のどちらか、どちらを使うかは使う場面で違ってきます。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimo …
No.1
- 回答日時:
よもぎはヨモギがよく使われます。
ですが、これは日本に平仮名がなく、カタカナと漢字のみの時代に名称がついたためです。
別名でモチグサとも言いますが、カナカナ表記なのは同じ理由です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 文字で片仮名にする意味ないとこで片仮名にする人いますがなぜですが? 例えば 「文字でカタカナにスル意 7 2023/04/15 09:31
- 小学校 【6歳の女の子の読み書きについて⠀】 娘が来年小学校に入るのですが、 平仮名、カタカナが読み書き出来 8 2023/08/22 21:40
- 面接・履歴書・職務経歴書 公務員の願書について 2 2023/05/16 18:22
- 武道・柔道・剣道 柔道3段て、どれぐらい強いの?? 1 2023/07/04 04:41
- 日本語 字が汚な過ぎて読めないような字を書く人はドリルでも買ってきて平仮名、片仮名の書き方から、やり直したほ 10 2023/09/06 19:41
- 流行・カルチャー なぜアジア人と欧米人って名前の読み方違うんですか?欧米人はカタカナでわかるじゃないですか。ケビンとか 4 2021/10/30 21:23
- アート・エンタメ 読めましたか? 7 2021/11/01 17:21
- その他(悩み相談・人生相談) 何故 名前が みゆきと平仮名の女の子は 名前で呼ばれますか? 又 名前が平仮名大好きなのは何故でしょ 1 2022/05/23 19:03
- その他(病気・怪我・症状) 平仮名で「もも」という名前の人が多そうな血液型を教えて下さい❣️ 3 2021/10/28 23:13
- その他(料理・グルメ) 「TABEROGU」を漢字と仮名で書く場合について 1 2022/07/19 20:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
国語辞典のひらがな
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
「中々」について
-
言えば・・・、いえば・・どち...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
すること?する事?
-
日替わり?日替り
-
「有り難うございます」と「あ...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
ご記入の上、ご記入のうえ、な...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「売切」と「売り切れ」の違い
-
ずい道(トンネル)の漢字はど...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
日替わり?日替り
-
「中々」について
-
「有り難うございます」と「あ...
-
すること?する事?
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
一人称の表記について:「わた...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
明かり 明るい
おすすめ情報