
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ブートマネージャーと言ったかブートローダーと言ったか昔(数十年前)から有るやつです。
これをインストールすれば、起動時にWindowsOS選択画面が出てきます。
まあ、お試しあれ。
参考:https://mikasaphp.net/easy_bcd.html
No.2
- 回答日時:
昔はマルチブート用のソフトがありましたけれど、最近はありませんね。
確か 「システムコマンダー」 と言う名前で私も使っていました。これは、ブートセクションを弄って OS ごとのパーティションを管理するもので、MS-DOS から Windows 95/98/Me/2000/XP/Vista 等を扱うことができました。Windows 7 あたりから管理できなくなり、64bit 化した OS と BIOS が UEFI に変更されて使えなくなりましたね。ブートの管理手法が違ったのが原因でしょう。システムコマンダー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9 …
細かいことは忘れてしまいましたが、ブート画面に起動可能な OS が表示され、起動すると他の OS のパーティションは見えなくなっていました。結構な数の OS を制御できたと思います。
現在は、元になる OS に後から後期の OS をインストールしていく方法になるでしょう。マザーボードは、古い OS に合わせて Legacy モードに設定します。
一つの HDD には Windows 95/98/Me/2000/XP/Vista でグループを作成し、HDD のフォーマットは MBR とし、OS は全て 32bit に統一してマルチブート・インストールを行います。相性等でインストールできない OS が出てくるかも知れません。
もう一つの HDD には Windows 7/8.1/10/11 を MBR フォーマットで、マルチブート・インストールを行います。全て 64bit の環境で作成します。
それぞれの HDD は、BIOS/UEFI で選択してブートします。ブートした HDD の起動画面で、マルチブートが可能なはずですから、選択して起動します。
このやり方の欠点は、不安定な要素があること、トラブル時に切り分けがやり難いため、一蓮托生になる恐れがあります。ブート画面を表示されるようにするにはこれくらいでしょうか?
他に、SSD を OS に数だけ導入して、それぞれに OS をインストールする方法もあります。これは SSD を OS の数だけ購入しなくてはなりませんが、128GB あたりだと結構安いです。別々にインストールするので、お互いの干渉はありません。
http://amazon.co.jp/dp/B075R4VXTN ← ¥1,790 シリコンパワー SSD 128GB 3D NAND採用 SATA3 6Gb/s 2.5インチ 7mm 3年保証 A55シリーズ SP128GBSS3A55S25
Windows XP/Vista/7/8.1/10 は MBR フォーマットで使うことができますので、BIOS のブートメニューにはそれぞれの SSD が出てきます。順番で OS を決めておけば迷うことは無いでしょう。
例外は Windows 11 ですが、非正規版なら MBR フォーマットで Legacy モードでも動作します。下記でインストール用の USB メモリを作成すれば、6 台目の SSD に Windows 11 を入れることも可能です。
古いPCをほぼ無条件でWindows 11 2022へアップグレード/インストール(マイクロソフト非公式)
https://pcmanabu.com/upgrade-to-windows-11-no-tpm/
非正規版は Microsoft のサポートは受けられませんので自己背金で使うことになります。現状では Windows Update では問題は無いようです。
これで、マザーボードの Legacy モードと MBR フォーマットを統一すれば、一つのマザーボードに混在させることが可能です。UEFI モードでのインストールや GPT フォーマットが入ってくると、同じマザーボードでは環境が成立しません。その辺りをよく考えてみた方が良いでしょう。
また、仮想マシンを使ってのインストールの方が、まだ現実的かも知れません。仮想マシンは各種 OS に対応可能で融通性も高く、OS ごとに違った設定が可能です。下記を参考にして下さい。
Windows 10 にVirtualBoxをインストールしてみよう!
https://solution.fielding.co.jp/column/it/itcol0 …
Windows 11でより使いやすくなったHyper-V。サクッと無料で仮想環境を作ってみる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11 …
尚、各 OS にはライセンスが必要ですので、それを忘れずに。
No.1
- 回答日時:
先ず、Vista、8はいらないです。
11も、10で十分なので、不要。XPは、最近のCPUでは、対応していないと、動きません、
マルチブートと言えば、LINUXも候補に入れましょう。
起動システムや、マルトブート管理システムなども、
基本的な知識が無いと、なかなか大変です。
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
起動時、画面にノイズが出るこ...
-
Zipディスクが開けないです
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
自作パソコンの起動が遅いです...
-
Windows98の起動不可能時の修復...
-
A disk read error occurred と...
-
WINロゴが出ている時間が長い
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
MBR Error 2 って何ですか?
-
「C」キー起動で、CDから起...
-
左上にバーの点滅・・・。XP...
-
Windows 98 起動ディスク イメ...
-
助けて!画面がゆれる
-
EPSON Endeavorに追加したグラ...
-
os.xからos9.2.2に起動しようと...
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
Windows98がセーフモードから普...
-
Windows2000 CDブートが出来ない!
-
Boot可能なDVDと出来ないDVDを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
"autochk program not found-sk...
-
PCを起動すると「American Mega...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
SSDを交換したら起動出来なくな...
-
dynabook R654 CD-ROMから起動...
-
★PCの初期化の方法がわかりま...
-
MSDOS画面からWINDOWSを起動す...
-
Windows OSにおける、ショート...
-
画面が真っ黒のままです
-
PC-9821は優先的にフロッピーか...
-
DOSモードで起動する方法を教え...
-
他人が勝手にログインした形跡...
-
CentOSのテキストベース文字化...
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
ZorinOS 16 Coreで、インストー...
-
windows BIOS画面内 起動順位...
おすすめ情報