dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中学3年生、学力は大きな問題なく、親戚は田舎の方では知っている方の多い会社を経営していて、父親も医療関係でお金には困っていません。

こんな人間が人に悩み事を相談するのは贅沢なのでしょうか?
母には「○○の悩みっていいよね、お母さんは病んだらリスヵとかするんだから。あ、お母さんとリスヵする??お母さん結構行けるんやで〜」「○○ってほんま恵まれてるね〜」
と言ってきて本当に病んでる人はリスヵとかして、私はさほど病んでいないということなのでしょうか

厳しい意見も待っています

A 回答 (5件)

それはそれは大変ですね。

「恵まれている人が悩み相談を人にしたら妬み」の回答画像5
    • good
    • 0

そんな愛されない家庭環境で恵まれているわけない。


悩みがあるとして、母親は真摯に子供に向き合うわけで、不幸自慢合戦で子供を一緒に堕とすことなとするわけない。
あと、
リスヵ→✕
リスカ→○
なぜあえて小文字にするの?
    • good
    • 2

経済的に恵まれているからといって悩みが無いわけではありません。

悩みはどの様な人にも平等に訪れます。悩みというやっかいなものは、頼みもしないのに向こうから勝手にやってきます。

何故勝手にやってくるのかというと、人間は年齢が上がるにつれて未知との関わりが自然に発生するからです。未知というのは分からない、と言うことです。お金持ちでも未知との関わりは発生します。しかし、その悩みを自力で処理できる人と出来ない人があります。

悩みを抱え込む人は不安を発生させます。その不安(元の悩み)を心の眼で見続けると恐怖感を感じます。そうなると生きられがたさを感じるようになり、リスカなる行為をしてます。その行為は恐怖感から一瞬逃れられる気になるからします。しかし、悩みは解決しません。

リスカするのは、恐怖感(から自由に動けなくなる)から一瞬でも逃れたいという気持ちと楽になりたいという気持ちが折り重なって行われます。しかし、リスカしないからそれほど悩んでいないと言うことは全く別の問題です。

リスカするほど悩みを抱えていても、もの事のどおりとか原因を探すという知的な精神活動の方に意識を向ける人は、リスカをしません。それと、自分だけのことを考えるのでは無く家族とかそれぞれの関係の有り様を考える人は、リスカを実行する人以上の悩みがあってもリスカしません。要は、悩みを知的に捉えられるか、感情的に捉えるかの違いでリスカするかしないかに別れます。
    • good
    • 0

そういう事をする人は、本当に悩んでいるのかもしれないですが、


人それぞれすることはちがうし

あなたがさほどやんでいないかをはかる
きじゅんは、親からしたらその行動なのでしょう
    • good
    • 0

恵まれている人には


それなりに悩みがあるでしょうし、
悩みの深さとリスカするしないを同列にはできないと
思いますが・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!