dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幸せな家庭が羨ましくて憎く思ってしまいます。
現在高3女子です。母がADHDを患っており父がモラハラ気質があります。どっちが悪いとかじゃなくてうちの場合お互いが悪いです。パパの性格で一緒に暮らすとママの病気はよくならないとか話を聞いて納得できる部分もあります。私は今まで何十回も親のことで泣いたり辛い思いをしてきました。離婚の話も出てきてます。お互い離れたほうが母の病気も安定してまた再婚の可能性もあるとわかってます。夫婦だからお互いの行動とか目がいってイライラしてしまう。他人に戻ったら普通の関係を築けるかもしれないって。
私はこんな家庭で育ったから自分は幸せな家庭を作りたいと人より何倍も思ってます。子供が生まれたら母と父揃って孫を可愛がってくれたらいいなとか考えただけで涙が出てきます。温かな実家が羨ましい。友達の家族が仲良しでそれを見て最初は羨ましいとしか思いませんでした。それがどんどん憎いし、自分の家庭と離れすぎていて辛いです。父も母の病気を少しは知っていて片付けとか手伝おうとはしてました。でも母は物を触られたくないと言っていました。父が母に対しての言葉もキツい。もう本当にお互い様なんです。仕事から帰ってきて散らかった部屋は嫌にきまってます。それは私も同じです。
色んな意見がほしいです。(主さんが片付けたらとかそういうコメントはいらないです。私ができたら悩んでいません。)

質問者からの補足コメント

  • 私は家から数分で着く大学に行くので一人暮らしは考えていません。貯金もあまりないので

      補足日時:2021/11/07 10:17

A 回答 (6件)

御親戚にSOSを出すか、役所に相談してお母さんの介護をなんとかする。

それから、高校卒業したら独立する。のがいいと思いますが。

うちも両親離婚前は大変でした。社会人になって自立して、今は結婚して、子供生んで楽しく暮らしています。苦しんでいた当時はそれが一生続くのかと悩んだけど、変えることもできますから、幸せをあきらめないでね。応援します。
    • good
    • 0

坊主憎けりゃ袈裟まで憎くなってくるからな。



自分の心は自分で面倒見るしかない。
他人のせいにしても地獄へ一直線になるだけだ。
憎しみの連鎖を断ち切れなかった奴が自分も子供を虐待するなど、よく聞く話だ。

仏教には次の偈がある
「嫉妬を生ずる者には随喜の心を起こさしめ」
また、次の3つを「三毒」として陥らないよう戒めている
「貪欲(貪ること)、瞋恚(憎しみや怒りに任せること)、愚痴(無知で愚かなこと)」
    • good
    • 0

私もですわ。


でも、だからと言って怨み・つらみ、ネタも・嫉み・僻み・やっかみはよろしくありませんわ。
結局は自浄努力と自己啓発、スキルアップするしか解決策はありませんわ。

決して明日を諦める事なく、共に励まし合いながら前を向いて歩いて行きましょう!!
    • good
    • 0

母親がADHDだと診断されているということは、主治医が存在するということですよね。


主治医に、先ずは相談することが大切かと思います。

発達障害のひとつの概念であるADHDは、病気ではなく障碍ですが、行動や環境への介入と薬物療法を併用することで改善する可能性のあるものです。

診断を受けた病院に、親族ですが相談に来ましたと告げれば、高校生なら相談に乗ってくれる医師もいると思います。

父親に対してですが、おそらく障碍に対する知識不足からのモラハラ行動ならば、母親の障碍に対する理解を促す行動をしましょう。具体的には、ネットでADHDに関して調べて伝える、あとは質問者さんと父親で、母親の主治医に相談に行くなど。いくらでも方法はあります。

不幸を嘆くだけでは改善しません。あと数ヵ月で大学生になるなら、以上に挙げた対応は、能力的にも時間的にも可能なはずです。

子どもの立場で、つらいとは思いますが、年齢的にもそろそろ大人の仲間入り。環境を変えたいなら行動を。

「家から数分で着く大学に通う」とのこと。指定校推薦で合格が
決まっているのでしょうか。
それならば今からでもその家庭対策やアルバイトをしてお金を貯める事もできます。

今から入学までの約5ヶ月間と大学卒業までの4年間で、しっかり勉強とアルバイトを両立して貯金し、その後独立することもできます。社会人になる前に150万円を目標に貯金しておけば、独立資金になります。引越しや賃貸契約の初期費用や生活用品等の準備や、あとは万が一の為の貯金額に必要なおおよその金額(かなり余裕をみて)です。4年半、1ヶ月5万円働いて3万円づつ貯金するとそのくらいになります。通学に時間が要らないので、近所でアルバイトすればそのくらい稼ぎながら勉強と両立することは可能かと。

嘆いている時間を、建設的に考え未来に目標を定めて行動することに変換して使いましょう。
社会人になれば、自由を手にすることも、結婚して幸せな家庭を築くことも可能になります。
あともう少しの辛坊です。
    • good
    • 0

「幸福」と言う言葉等無縁だ、と


人生を絶望している人は貴方だけじゃない
何があっても我慢し耐えて生きていくしかないのです

起きた事は変えられない
貴方がした事、貴方がされた事は変えられない
過ぎ去った過去は取り戻せません
しかし、どう生きるかを選択する事はできる
自由への鍵は貴方自身の中にあるのです

苦難は眠れる力を発揮させるのです
忍耐と時、これに勝る勇者はありません

運命や環境が人の幸、不幸を決めるのではない。
どんな絶望にも 
★HOPE(希望)という美しい4文字は存在します
これを見つける事が人生で最も大切な事なのです

受け身と惰性は、希望の敵である
流されて生きる事は、不幸へとみずから流れていく事である
希望に生きる人に
愚痴はない、惰性もない、他人を羨ましく思う事もない

この世で最も偉大な力,それは希望の力です
希望こそ、我人生の秘密兵器です
希望とは、我人生を励ます魔法の力です
希望は、不屈の楽観主義を生み出す建設のエネルギーです
「どうせ何をしてもダメだ」と言う諦めを克服できる
希望は、自分への信頼と励ましの力です
希望とは、冬を絶え春を呼ぶ忍耐であり執念です

人生という遠征に向かうにあたって、
最も大切なものは、財産でも地位でもない。
わが胸中に炎のごとく燃えたぎる”希望”の一念です

「冬日之閉凍也不固、則春夏之長草木也不茂」
人間は艱難を経験しないと大成はしない、との指摘だ
    • good
    • 0

進学か就職かは分かりませんが、とりあえずひとり暮らしをしてみることです。


あなたが居なくなった家でご両親が思うこともあるでしょうし、
ご両親が居ない、全ての家事を自分ひとりでやらなければならない家であなた自身が気づくこともあるでしょう。
お互いに距離の取り方を考え直すキッカケにもなるかもしれません。
卒業まであと数ヶ月です。
親のことを構うより、ご自身がひとり暮らしできるように準備を始めてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!