
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
←補足09/30 01:06
> 二次関数では、基本的に切片は1つのみで、
> 一次関数の式で表す式では、切片の値は変わるということで合ってますか?
二次関数を一次関数の式で表すことはできません。
二次関数は二次関数です。
> 二次関数の接線とは、どんなものを言うのでしょうか?
一般に、曲線の接線とは↓のようなものです。
http://www.dr2960.com/e_semi/2012/e-semi17201.html
No.4
- 回答日時:
>X軸が0の時のyの値がY切片という一次関数と同じ考え方で良いのですね。
そうです。
「x=0 の時の y の値を、y 切片」と云います。
1次関数でも2次関数でも 同じ事です。
>区間によって、割合の変化と切片は変わる
「切片」と「変化の割合」は 全く関係ありません。
「切片」はグラフ上で y 軸との交点の y 座標の事です。
つまり その式において x=0 の時の y の値です。
「変化の割合」は 「x の変化量に対する y の変化の割合」 です。
2次関数において x のある値についての 接線の 切片ならば、
x の値によって 接線の式が変わりますから 別の1次関数になります。
したがって 当然 その接線の y切片は 変わります。
No.3
- 回答日時:
←補足 09/29 14:37
違います。
そのように変わるのは、二次関数のグラフの接線
(それは、ある一次関数のグラフになる)の y切片です。
二次関数の y切片は、あくまで y = f(x) = ax²+bx+c の
グラフが y軸と交わるところなので、 f(0) であって、そこから動きません。
二次関数の y切片と、その二次関数の接線の y切片は違います。
No.2
- 回答日時:
「切片」というのは、グラフが軸と交わる点、またはその点の座標のことです。
近年は、y軸と交わる「y切片」のことを単に「切片」と呼ぶよう中学校で
指導されるようですね。これはちょっと良し悪しなのですが。
一次関数でも、二次関数でも、この話は同じです。
x軸が 0 の時の y軸の値のことを y切片と呼べばよいです。
ただし、一次関数でx切片,y切片が重視されたのは、
一次関数のグラフが x切片と y切片だけで決められたからです。
二次関数の場合は、そういうことが無いので、
y切片に言及する機会があまりありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 中二数学に関しての質問です 〜一次式〜 (1) 一次関数y=ax+3で、xの変域が 0 ショウナリイ 1 2021/11/19 00:01
- 数学 高一数学 数学が得意な人全般に聞きたいことがあります。 それは問題を読んだ後、どうやって解法を思いつ 5 2021/10/26 15:52
- 数学 一次関数を教えてください 中2です。 1)、変化の割合がー5で、X=ー2のときy=11 2)、グラフ 2 2022/08/24 17:20
- 数学 高一数学 二次関数グラフ 赤線で引いてある部分が理解できないです。 定義域の中央値はなぜa+½とわか 3 2021/10/29 18:02
- 高校 三次関数のグラフにつきまして 3 2022/05/15 11:14
- 数学 高一数学二次関数 画像あり 〔HiPrime 58ページ 227番〕 (2)です。 私の考えた解き方 9 2023/09/08 10:38
- 数学 三次関数のグラフ 微分した二次関数の=0の解が1つ(重解)の時 元の三次関数のグラフはなぜ単調に増加 4 2023/05/11 11:04
- 数学 高一数学 なぜ赤線で引かれている部分みたいに、 当たり前の事を書くのですか? 二次関数だからですか? 4 2021/10/29 15:36
- 高校 二次関数、yの変化の割合とは、一体なんのことですか? 5 2023/09/22 11:38
- 数学 高一数学二次関数のグラフ 今勉強している部分で 頂点(p、q)が直線y=2p+1上にあるから、頂点は 4 2021/10/27 07:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
KJ法について
-
相関分析の結果の解釈と重回帰...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
生物基礎 DNAのグラフ
-
日本の人口 1800-2000
-
マクスウェル-ボルツマン分布関...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
検量線の決定係数について
-
大学の経済学部で学ぶ統計学は...
-
主成分分析及びクラスタ分析に...
-
心理学の統計について
-
統計学の質問です。
-
統計について質問です。 エクセ...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
白表紙本は入手できますか
-
標本から母集団の取り得る値を...
-
こんにちは!今日中に締め切り...
-
数学分かる人お願いします! 1<...
-
標本平均の平均について 分散は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
心理学の統計について
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
グラフの"eye guide"について
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
統計について
-
片対数グラフで…
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
統計学の質問【帰無仮説】 B大...
おすすめ情報
ありがとうございます。
X軸が0の時のyの値がY切片という一次関数と同じ考え方で良いのですね。
Y=ax²の式で、ax²は割合の変化を計算するものだと思いますが、二次関数では区間の値により割合の変化は変わるため、それに伴い切片も計算式に含めているため、区間によって、割合の変化と切片は変わるものだという風に思っておいても大丈夫ですか?
ありがとうございます。
切片の値が変わるのは、基本的には一次関数の式を使う場合のみで、二次関数の式では切片の値は1つのみということでしょうか?
再度ありがとうございます。
二次関数では、基本的に切片は1つのみで、一次関数の式で表す式では、切片の値は変わるということで合ってますか?
二次関数の接線とは、どんなものを言うのでしょうか?