
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(参考)
http://www.nature.com/nature/journal/v402/n6760/ …
精子が作られるときに、精子のミトコンドリアにはユビキチンというタンパク質で標識がつけられる。受精卵の中ではユビキチンを目印に精子ミトコンドリアの破壊が行われる、とのことです。
参考URL:http://www.nature.com/nature/journal/v402/n6760/ …
ありがとうございます。
英語は読めないのですがさらに勉強してみます。
というのはなぜ専門家の本にこのようなことが書いてないのかが疑問なので(最近の発見か?)。
No.2
- 回答日時:
卒業してだいぶ経つのであやふやですが...
ミトコンドリアには独自のDNAがあって、複製はそのDNAから行われているのは御存じですか?
通常、受精の際には卵子と精子の染色体DNAが合わさって子の染色体DNAができるのですが、ミトコンドリアのDNAはこういった減数分裂によるものはおきません。単に両親のミトコンドリアDNAが受け継がれるだけです。
さてここで問題となるのがご質問にあった2.の部分です。記述の通り、精子のミトコンドリアは尻尾(というか頭部と尾部の付け根。ミトコンドリアが精子の運動のためのエネルギーを生み出しているからです)にしかありません。そして受精の際にはDNAの含まれる精子の頭部しか卵子に入りません。だから精子のミトコンドリアDNAは取り込まれないために、母系と言えるのです。
ありがとうございました。
尻尾にしかないとしたら証明は簡単なほうですよね。
なぜ、いろんな書き方をした専門書があるんでしょう?
No.1のご回答ともあわせて一般の解説本と同じに2通りに別れました。
専門書(専門家)もいいかげんなんですかね。
そういえば、海の朝夕効果が月の反対側にも少し現れる理由も物理の教科書で2通り書いてあり、納得できずかなり調べました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
好気呼吸で発生するATP量は...
-
RL♂1 ってなんて読むんですか?
-
細胞質と原形質と細胞質基質の...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
体細胞分裂
-
鬼滅の刃の無惨は、スーパーサ...
-
BSA溶液の作り方。
-
細胞塊をバラバラにしたい
-
精液の固形化
-
細胞非自立的
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
恒温動物と変温動物の赤血球の...
-
RAW264.7マクロファージについて
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
細胞とタンパク質の関係につい...
-
膨圧と浸透圧の違い
-
基質と細胞外基質の違いを教え...
-
学校の生物の問題が分かりません。
-
細胞生物学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報