
久しぶりにデスクトップPCを新規購入しました。
SSDはパーティション分割した方がよいと思うのですが、おすすめの割合をお教えいただければありがたく存じます。
・DELL デスクトップ
・SSD 1TB
・WIN11home
PCへの保存は写真画像が主です。ゲーム等はしません。
なんとなく、Cドライブ 400GB 、Dドライブ 600GB としようとしていますが
アドバイスをいただければと思います。
写真画像は実質400GBあればかなり余裕があります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
メーカーのホームページからサービスマニュアルを探せば 分解方法がわかります
購入時の状態が不明なのですが DELL Inspiron 3020 Sには M.2のSSDと3.5インチHDDが搭載出来る様です
個人的にはSSDをCドライブ 追加のHDDをDドライブで良いと思います
早速ありがとざいます。
詳細は別として、大きな流れとしては、該当機種と互換性のある3.5インチハードディスクドライブを購入し、増設する。ということでしょうか。増設はしたことがないので(本体の裏をあけるのですよね)マニュアルを見ながら確認しようと思います。まだ家に届いて箱も空けただけですので落ち着いてしようと思います。
No.5
- 回答日時:
複数台のデスクトップ機を所持していますが、1TBのSSDをつかっているデスクトップ機は、質問者さんと同じく、Cドライブに400GBとしていますね。
別のデスクトップ機は、もっと大容量のSSDだったと思いますが、Cドライブは400GBくらいを割り当てていた気がします。
早速のご回答ありがとうございました。
1TBの分割割合が同じとのことで少しほっとしました。
今までPCをなんとなく使っていましたので皆さんの貴重なご意見を大切にして使いたいと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私は 2TB(フォーマット容量 1.86TB) の SSD を使っていて、C:ドライブには 500GB を割り当てています。
残りは D:ドライブで 1.37TB です。1TB(フォーマット容量 931GB) なので。C:ドライブを 400GB にすると、D:ドライブは 531GB になります。まぁ、丁度良いのではないでしょうか?
500GB くらいまでは C:ドライブにワンパーティションでも良かったのですが、かつて HDD が大容量化した時にパーティションを分けたように、SSD も分けてバックアップし易いようにしておくと良いのでしょうね。特に D:ドライブはデータドライブとして、データを溜め込めます。
写真画像などは、D:ドライブに 「システムフォルダ」 を移動すれば、C:ドライブを空けることができます。
【Windows11】デスクトップ、ドキュメントの保存場所変更方法
https://www.naporitansushi.com/windows11-desktop …
場合によっては C:ドライブをさらに減らしても大丈夫です。インストールするアプリケーションの量と相談して下さい。
尚、SSD はフラッシュメモリを使っていて、下記の特性があります。
フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
空き容量が SSD の寿命に大きく関わっているのが良く判ると思いますが、これは 1TB SSD 全体の空き容量になるので、C:ドライブか D:ドライブのどちらかが空いていれば大丈夫です。その量は全体の 20~30% くらいでしょうか。
しかし、通常はパーティションサイズの 10% を切ると、エクスプローラーが赤く表示されしまいますので、ぎちぎちは良くないですね。均等に空き要用を確保していることが望ましいです。
SSDで領域分割しても寿命に影響ないの? <パーティションの分割>
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/pc/article/knowho …
下記はおまけの情報です。
SLC、MLC、TLC、QLC、4種類のSSDについて徹底解説
https://chimolog.co/bto-ssd-slc-mlc-tlc/
※書き込み回数制限には異論がありますね(笑)。SLC は 10 万回、MLC は 1 万回、TLC は 5000 回、QLC は 1000 回程度が普通の認識です。
今やHDDより頑丈な「SSDの寿命」と耐久性の凄さ
https://chimolog.co/bto-ssd-tbw/
TBW=Total Bytes Written/Terabytes Written)
早速のご回答ありがとうございます。
今回購入したPCへの写真画像はキレイに整理して使っていきたいと思っていますので、アドバイスいただきました内容を自分でも理解して使っていきたいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
HDの場合は、パーティションと書込み領域が物理的に一致しますが、
SSDの場合は、書込み回数の平均化処理と言う機能があり、
論理パーティションは存在すれど、物理的には存在していません。
ドライブのパーティション分割の利点は、
OS領域のクラッシュでも、他の領域は影響を受けない、
という事だけです。
これを考慮しない場合は、
SSDはパーティション分割は意味がありません。
> Cドライブ 400GB 、Dドライブ 600GB と
Cは、OSとアプリ、とすれば、200GB程度で十分です。
ユーザードキュメントは、C以外が良いです。
その他、データー種別ごとに、DEFなどに分けてもよいでしょう。
> 写真画像は実質400GBあればかなり余裕があります。
この400GBとは、Cのこと?
むしろ、写真画像は、C以外の専用パーティションが良いです。
早速のご回答ありがとうございます。
写真画像の400GBはパーティションを切った、Dを想定しています。
アドバイスをいただきました「SSDの場合は、書込み回数の平均化処理と言う機能があり、論理パーティションは存在すれど、物理的には存在していません。」大切そうで自分は知らないことですので調べていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
SSDはハードディスクの様に「物理的領域」にデーターを書き込んでいる訳ではありません。
SSDを分割するメリットは、再インストールの必要が生じる可能性はゼロではないので、データの安全性を考慮するなら、パーティション分割しておく方が良いでしょう。その程度になります。
Cドライブに400GBを充てるのは、大きすぎるのではないかと思います。
Cドライブはシステム領域になりますから、そんなに要らないと思いますよ。
一般的な家庭用での用途なら数十GB、余裕を見て120~160GBの領域を充てておけば十二分では無いでしょうか?
私はデスクトップですが、Cドライブとして「120GB」のSSDを、
Dドライバーとして「8TB」のハードディスクを拡張して積んでいます。
早速のご回答ありがとうございます。
もしもの時に備えてのパーティション分割の意味合い再認識いたしました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
今はどちらかというとシステムとデータ用は1つのストレージをパーティションで分割して運用するよりもそれぞれの別のストレージで分けて運用する方が主流となっていますね。
SSDはウェアレベリングを行うという特性上から全ての容量を使い切るのではなくて、1/3以上は空けて余裕を持たせておく使い方にする事が推奨されています。
・ロジテック:データ復旧お役立ちコラム vol.3 メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
・Transcend:ウェアレベリング
https://jp.transcend-info.com/embedded/Essay-22
その為、写真や画像を保存する為のストレージは別途用意して、新規に購入されたデスクトップPC内に増設する等をお勧めします。
頻繁に書き込みをする用途であればSSDが良いかもしれませんけれども、データの保存が主目的であれば読み込みが若干劣る事だけなので、いっその事SSDよりも大容量で安く購入できるHDDでも構わないかもしれませんね。
早速のご回答ありがとうございます。
「保存が主目的であればHDDでも」とのアドバイスありがとうございます。
これを機に大量の写真画像をキチンと保存整理しようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ SSDのUSB接続の購入相談。M.2か2.5インチか。 3 2021/11/02 22:44
- ドライブ・ストレージ SSDの容量を少なくする方法 5 2021/12/24 21:50
- CPU・メモリ・マザーボード M.2 NVMe増設に関して 2 2022/02/03 12:03
- ドライブ・ストレージ ノートパソコンでSSD換装時の容量の制約について 4 2021/12/30 18:12
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- その他(パソコン・周辺機器) この性能のデスクトップPCで問題無く動かせるキャプチャーボードを教えてください キャプチャーボードの 1 2021/11/28 17:28
- ドライブ・ストレージ ゲーミングpc SSD 寿命を延ばしたい 3 2023/02/14 18:41
- その他(パソコン・周辺機器) PCの超初心者が、したこともないBack-Upやデータの引越の事をわかり易く解説したサイトを教えて! 3 2021/11/24 19:27
- Windows 10 起動時にディスクチェック⇒自動修復となります。SSDの劣化が原因でしょうか? 3 2021/11/06 16:59
- ドライブ・ストレージ BIOSの設定を教えてください。 5 2021/12/08 12:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC用のBDドライブはブルーレイ録画...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
ヒビの入ったCDを再生 パソコ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
MOディスクの処分
-
複数のネットワークドライブの...
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
DVDマルチドライブなのにDVD-ROM?
-
windows10 インストールメディ...
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
VAIOのS13のVJS131のSSDはどう...
-
ローカルディスクの表示方法?
-
4TBのHDDが突然認識されなくな...
-
イジェクトボタンを押しても開...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
「メディアなし」になってしま...
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
大至急‼️
-
古いMOディスクを、読み取りたい
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
Dドライブのみを何事も無かった...
-
HDDからSSD換装後のドライブ表...
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
隣り合わないパーティションを...
-
PC用のBDドライブはブルーレイ録画...
-
OSのパーティションの容量はど...
-
音楽CDを音割れなく取り込める...
-
DVDマルチドライブなのにDVD-ROM?
-
仮想メモリー用のUSBメモリーが...
おすすめ情報