
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
形式的には古物営業者であるフリマサイト運営者からの仕入れですから問題ありません。
以前は仲介者という立場を表明しているサイトも有りましたが現在は直接出品者に代金支払うのでは無くサイトに支払うのですから仲介者では無く販売者ですね。
No.5
- 回答日時:
警察に何か言われた場合(もしも)私は〇〇フリマの規約に沿って、売買しているので、(フリマサイトの規約では本人確認をする規約条項は無い)もし何か問題が有ればお教えしてもらえればありがたいです、
とか下出に出れば警察は親切に対応してくれるでしょう。
規約守ってるんだからいいじゃん、えばるな!、とか言えば、意地でぼこってくる場合もあるかもw
No.4
- 回答日時:
警察や総務省などでは、フリマサイト側が、一貫して本人確認をやることを条件付けしてフリマ営業を許可してるので、買う側、売る側の本人確認はデジタルデータでのこり、問題点などの点検は警察も定期的に監査してますよ、個人で中古業者をやる時は客先の売買状況値段などを台帳に付ける義務を課して、警察も定期的に台帳の提出を義務付けてます。
フリマの場合は、これをフリマサイト側が自動で行ってるので、個人間で本人確認などは必要なく、問題発生時の責任はフリマ側に課せられます。
なので法律を含めた規約違反と認められた場合は、売り買い利用者のID削除とかで対処しているわけです。
警察の代わりにフリマ運営側が対処してます。
なるほど、確かにフリマサイトの取引中に本人同士で本人確認は実質できませんがデータ上は残っていますよね(未成年の場合は本人情報だけでは保護者の同意があるかは判断できかねますが)
では仮にフリマサイトで仕入れを行うとして、もし警察等に本人確認してないじゃないかとか言われた場合は、「フリマサイトの運営側に問い合わせて本人情報確認して」って伝えれば問題ないって感じですかね?
No.3
- 回答日時:
No.2さんの答えも間違っているよ、古物商として対面で買う(仕入れる場合は)本人確認が必要な(場合)もある、と、他に単価や物品名などの台帳記入が義務つけられてます。
フリマサイトで買う場合はその必要は無いです、なぜならサイト側が本人確認を完了しているからです。(犯罪防止目的)
フリマサイトで買った場合(仕入れた場合)、サイト側の本人確認は直接本人確認したわけではないから不十分というサイトを何件か見ましたね。
これはどちらが正解なのでしょうか。
参考サイト
https://www.jrits.or.jp/2r-info/4656
No.2
- 回答日時:
古物商は買い取りの際の本人確認が必須です。
逆に言えば本人確認がきちんと出来ればフリマサイトからの仕入れも可能です。
ですが多くのフリマサイトが本人特定が出来ないシステムになっており、フリマで購入する際に身分証の提示を求めたりしたら、強制退会になりそうですwww
仮に相手が身分証を提示した場合も、相手が未成年だと保護者の同意が必要となります。
と言うことで古物商がフリマサイトから仕入れを行うのは事実上不可能です。
質問者がお尋ねの個人で購入した物を古物商として販売…。常習的に行っていれば、アウトはあり得ます。何回までならセーフ、それ以上はアウトの様な線引きについては分かりません。
No.1
- 回答日時:
古物商でフリマサイトで仕入れを行うのは違法??
間違った情報を入手して、それを信じてしまったわけですね。・・・
合法ですけどね、それって。
フリマサイト(などで)仕入れて転売し、それをそれを仕事としてやってるなら古物商免許が必要、持ってないなら違法、という事ですが、
現実的には年間20万以上の利益を得てないなら、古物商免許は必要ありません(納税義務が生じないから)
という事で普通の人がフリマサイトで仕入れても、古物商が仕入れても何ら問題は生じませんし合法です。
それを売って年間20万円以上の利益が出た場合、出るようなら納税の申告をしないと違法となります。
古物商免許とは別の事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 仕入れのタイミングについて教えてください 1 2021/12/11 13:03
- 消費者問題・詐欺 先日、ネット取り引きの揉め事で、警察に相談しました 内容は、購入者が取り引き成立したのに、当方がキャ 4 2022/12/17 06:52
- 個人事業主・自営業・フリーランス フリマアプリで利益あげてるので古物商を取ったんですが、インボイス制度って関係しますか?? 仕入れもフ 2 2021/11/06 10:27
- 消費者問題・詐欺 偽物と知らずに販売した場合でも、罪に問われますか? 13 2023/03/14 14:58
- その他(買い物・ショッピング) メルカリやラクマでカタログギフトを買おうと考えています 年末の親戚周りで手土産としてカタログギフトを 4 2021/12/13 09:59
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 訂正仕訳について 2 2021/10/31 15:54
- スキンケア・エイジングケア フリマで購入した化粧品・・・返品できない?泣 8 2021/11/26 07:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 補助帳と仕訳・転記について 1 2021/11/03 20:21
- メルカリ フリマサイトで売るのと買うのどちらが多いですか? 2 2023/01/31 08:48
- 法学 新品購入の場合でも、業としてメルカリなどで販売する場合、古物が必要ですか? 2 2022/07/04 17:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チケット予約代行業について
-
無料回収の違法性
-
古物商の許可は必要なのでしょ...
-
不用品を売りたいです。古物商...
-
ヤフオクでの古物商の許可がで...
-
古物商・インターネットオーク...
-
古物商許可後の税金についてお...
-
古物商許可について質問をさせ...
-
インターネット上でのパロディ...
-
バウリンガル
-
バンコクかソウルでアクセサリ...
-
【ユニクロ販売六大用語】 ユニ...
-
ヤフオクでの古物営業での相手...
-
★ヤフオクで自分のブースに呼び...
-
日本アムウェイについて
-
二次創作の販売について
-
ヤフオクで稼ぐ 「宝の地図」...
-
ココナラってド素人でも、自称...
-
アウトバックのハニーブレッド
-
違法 出品物
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古物商プレートについて
-
古物商の台帳の書きかたを教え...
-
古物商違反はどこに通報すれば...
-
古物商許可について質問をさせ...
-
古物商許可について
-
楽天市場とヤフーショッピング...
-
古物販売についての質問です。 ...
-
はじめはオークションなどでは...
-
古物商の免許を持ってます。下...
-
フランス語で古道具
-
ネットオークションで古物商免...
-
故売品、とはどういう意味?
-
古物商の古物競りあっせん業と...
-
ネットオークションで儲けるとは?
-
ベルセレージュは大丈夫?
-
化粧品の管理番号(製造番号)...
-
自動車ディーラーに内定をいた...
-
家のガレージで物を売れる?
-
特定化学物質や有機溶剤を販売...
-
Googleフォームは、商用使用を...
おすすめ情報