
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
水は、たとえ純水であっても水の分子だけから成り立っているわけではなく、水が分解して出来る水素イオン(正確には水素イオンと水分子が結びついたオキソニウムイオン)と水酸化物イオンが合わせて111億分の1ほど含まれていて、水中でこの2種類のイオンの濃度の合計に変化があると、水素イオンと水酸化物イオンが結びついて水になったり、逆に水が分解して水素イオンと水酸化物イオンに変わったりする事により、この2種類のイオンを合わせた濃度は常に一定に保たれています。
そこへカルシウムが加わると、カルシウムは水に溶けてカルシウムイオンと電子に分解し、その電子と水中の水素イオンが結びついて水素ガスに変わり、水中から出て行くため水素イオン濃度が低下すると、水素イオンと水酸化物イオンの合計濃度が減るため、水が分解して新たな水素イオンと水酸化物イオンが生じます。
するとカルシウムが更に溶けて新たな電子が放出され、水素イオンが水素ガスに変わるという事が繰り返されるため、水溶液中におけるカルシウムイオンと水酸化物イオンの濃度が高くなります。
このカルシウムイオンと水酸化物イオンが結びついたものが水酸化カルシウムです。
一方、牛乳には水分がたくさん含まれています。
つまり牛乳の場合、新たに水を混ぜるまでもなく、中のカルシウムは水と混ざっているわけです。
但し、牛乳の中に含まれているのは水とカルシウムだけではなく、カゼインと呼ばれる蛋白質の一種やリン酸も含まれています。
リン酸は酸ですので、リン酸が水中に存在すると水素イオンが増えて、水酸化物イオンが減少します。
水酸化物イオンが少なくなるのですから、カルシウムイオンが溶けていても水酸化カルシウムにはならず、リン酸イオンとカルシウムイオンが結びついてリン酸カルシウムとなります。
リン酸カルシウムは水に溶け難くいため、通常であれば沈殿となるのですが、牛乳の中のリン酸カルシウムはコロイドという微粒子となって牛乳の中に分散した上で、そのリン酸カルシウムのコロイド粒子を介して、カゼイン蛋白同士が結び付いて、カゼインミセルというコロイド粒子となって牛乳の中に分散する形で溶け込んでいます。
つまり、牛乳には最初から水分が大量に含まれているものの、牛乳の中のカルシウムはリン酸とカゼイン蛋白質と結びついてカゼインミセルとなっているため、純粋なカルシウムとは違い、水と混ぜただけでは水酸化カルシウムにならないのです。
【参考URL】
一般社団法人Jミルク > 乳の知識トップ > 食の安全性 > ウワサ17 牛乳のたんぱく質がカルシウムの吸収を阻害する
https://www.j-milk.jp/knowledge/food-safety/uwas …
No.3
- 回答日時:
カルシウム単体は金属であり、水と激しく反応(爆発反応)して水酸化カルシウムになる。
牛乳中のカルシウムは、Ca2+のイオンが少しと、リン酸カルシウムやクエン酸カルシウムとしての化合物として存在。
水を加えたってイオンはイオン、リン酸カルシウムやクエン酸カルシウムは水に溶けないからそのまま。
No.2
- 回答日時:
純粋なカルシウムならそうなりますが牛乳に含まれるカルシウムは違いますよね。
とりあえずコレでも読んでみて下さい。【牛乳ミセル性リン酸カルシウムの構造と機能】
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jwaras/53/1 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
- 化学 構造決定(初学者です) 2 2021/11/20 12:41
- 食生活・栄養管理 イオン化カルシウムではなくイオン化傾向のカルシウムを多く含む食品を教えてください 1 2022/02/05 18:21
- 化学 高校の無機化学で質問です。 カルシウムが常温の水と反応した水溶液が強塩基性になるのはなぜでしょうか。 3 2023/07/28 16:23
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 水酸化カルシウムとリン酸の中和反応式を化学反応式で示せ。という問題を詳しく解説して欲しいです 2 2023/02/18 16:36
- 予備校・塾・家庭教師 1. 次のうちから、化学変化でないものを全で選べ。 ① 湿気のあるところに置いておいた鉄がさびる ② 1 2021/10/26 09:13
- 化学 水酸化カルシウムのように,かっこがある化学式の読み方は? 4 2023/04/22 12:49
- 化学 大至急です! 化学の問題です。 1,pHに関する記述のうち、まちがっているものはどれか。 (1) 1 2 2021/11/22 16:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
アルミナの溶解
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
化学反応式についてお願いします。
-
京大教授の研究にあった、水か...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
シリコン半導体での水素終端。
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
エンタルピーが高いと
-
銅の水素による腐食について
-
化学の銅と塩酸の反応についてです
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
アンモニアの化学反応式
-
キキョウの確認試験
-
30%過酸化水素水とアルコー...
-
Cu+H2SO4→CuSO4+H2O+SO2の未...
-
水素イオンと陽子って何が違う...
-
NADH
おすすめ情報