No.5ベストアンサー
- 回答日時:
水素焼鈍は、この質問を見るまで知りませんでした。
水素雰囲気(ガス)内で行う焼鈍(焼きなまし)ということですが、なぜ水素なのか?
という点が疑問ですね。
いろいろ調べてみましたが、(う~む、こんな時間になってしまった)水素は材料内の
不純物の浄化作用(還元性ガス)があるので、材料に高水準の磁気特性が要求される
場合などは水素焼鈍が適している、ということの様です。
(参考URLは、よくわからないなぁ…)
自己流の解釈だと、加熱後の徐冷中の結晶粒が成長していく時に、水素が材料内の
不純物を奪っていき、結果として不純物の少ない高い磁気特性をもつ材料を製作
できる、というところでしょうか。
表面処理というより、機械的性質の変更という感じがしますね。
ネットを見ると、電気や自動車の小物部品や素材の製作時に水素焼鈍をしている
例がけっこうありました。
(私の仕事では、水素焼鈍は必要ないですねぇ)
参考URL:http://www.ohtama.co.jp/netusyori.htm
No.4
- 回答日時:
焼鈍とは金属を高い温度に加熱し、その後、緩やかな速度で冷却する操作のことで、残留応力の除去、加工性、機械的性質の改善などを目的に行われます。
水素焼鈍とは水素で満たされた炉の中で焼鈍をするものではないかと思います。
水素が高熱伝導率、高熱伝達率、高拡散速度、高還元力、低密度、低粘性係数という性質を利用したもののようです。
参考URL:http://bbs.peak.gr.jp/peak-it/news/data-mesg/m00 …
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【消化器】Na消化器とK消化器とKu消化器の主成分はNa消化器は炭酸水素ナトリウムで、KとKu消化器 1 2022/03/28 18:34
- 高校 メタンCH4が燃えて、二酸化炭素と水ができる反応について、次の各問いに答えよ (3)メタン4.0gが 1 2022/09/11 15:50
- 化学 化学反応について知りたいですが、 水の化学式はH2Oです、 水素2、酸素1が あれば必ず水になります 3 2022/05/06 19:47
- 化学 水素と酸素をくっ付けると熱が出ると思うんですけど、水に熱をあたえると水素と酸素に別れますか? 2 2023/03/29 16:54
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 環境・エネルギー資源 ディーゼルやガソリンエンジンの車だけでなく最近は水素で走る車もあるのだと知りました。 水素は運搬が比 9 2023/01/16 03:03
- 医学 【え?フッ素って猛毒なのでは?】 【正直レビュー】テフロンが剥がれたフライパンが復活する!? 「フッ 6 2022/05/30 19:20
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレと有酸素 1 2022/07/24 17:22
- 化学 至急!来週までに31個の元素記号覚えなきゃいけない!助けてください! 3 2022/04/22 00:23
- 化学 【危険物】濃硫酸が危険物に該当しない理由を教えてください。 あと過酸化水素が危険物な理由も教えてくだ 4 2022/06/04 16:29
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NaBH4による還元
-
チオ硫酸カリウムは塩素中和に...
-
メチルカチオンとメチルアニオ...
-
銅の焼鈍し
-
過マンガン酸による滴定法
-
電気自動車は今後普及するだろうか
-
水素の発生
-
27℃に保たれている500cm3のガラ...
-
化学の質問です。
-
有機化学脂肪酸の範囲について...
-
銅に輪ゴムを巻くと黒くなるの...
-
水素と窒素 アンモニアの合成
-
化学反応式についてお願いします。
-
炭素14が核実験で増える過程を...
-
クエン酸&重曹って?
-
【人体の水素】1日に人間の体内...
-
加水分解反応の自由エネルギー...
-
アルデヒドのGrignard試薬等に...
-
塩化ナトリウムの電気分解
-
(5)のやり方について教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
アルミナの溶解
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
化学反応式についてお願いします。
-
キキョウの確認試験
-
メチルカチオンとメチルアニオ...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
「不応」の読み方(医学・薬学...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
シリコン半導体での水素終端。
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
EDTAの溶解度とpHについて
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
生物基礎です。 なぜ[酵素反応]...
-
水素化ホウ素ナトリウムによる...
-
行動主義と認知主義の違いをお...
-
30%過酸化水素水とアルコー...
-
エタノールはなぜ燃えやすい?
-
最適pH
おすすめ情報