A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
カービング実習ということですね。
歯科医になってから使うかといわれると使わないでしょう。
ずいぶん昔の国家試験では課題として出されたそうですが、
現在は総義歯配列なども含めて実習系の試験はありません。
ただし、本科での実習で補綴のクラウン製作のワックスアップや
咬合調整のBULLの法則での咬頭や裂溝の役割などの理解には
非常に有効です。
技工士だとかなり修練が必要ですが、そこまでではなくても
歯科医が技工士より歯の形態を知らないでは指示が出せません。
ということなので、がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歯車の問題
-
親知らずの抜歯を麻酔なしです...
-
歯科医院の院長は、診療後なに...
-
銀歯は一生持ちますか?
-
親知らず抜歯後、少量の血が出...
-
歯科検診に4ヵ月に1回位の頻度...
-
横向き親知らずは抜歯後どんな...
-
インプラントが全然噛めない 噛...
-
歯科医師は顎骨切り美容外科手...
-
親知らず抜歯する際に歯茎を切...
-
大学病院
-
歯科の定期検診について 質問1 ...
-
歯科治療について 質問1 抜歯の...
-
歯と鉄では、どちらが固いですか?
-
親知らずの隣の歯が軽度の虫歯...
-
遅れて大学受験
-
知り合いで前歯が汚く目立ち会...
-
酸蝕歯になっていないか怖くて...
-
お医者さん
-
歯医者について。 次の歯医者で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報