dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来歯科医師を目指している高3です。受験予定の大学は国立大学の歯学部です。自分の親は普通のサラリーマンです。歯学部の学生は親の後を継ぐ人が多いと聞き入学したあとうまく人間関係がやっていけるか心配です。在学生のうち後継ぎの方は何割ぐらいおられますか。歯学部在学中か卒業生にお聞きしたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

No.4です。


回答の趣旨が伝わったか不安で補足しますが、開業には資金が要るということです。
親が普通のサラリーマンで、後も継げないし開業資金も出してもらえないのなら、開業せずに口腔外科や病院の一般歯科に勤めるか、大学に残るか…。
両方とも枠が少ないので大変だと思います。基礎系に残るなら入りやすいかもしれませんが。
あとは自分でコツコツ開業資金をためるか…。
大変ですよ。
僕は年齢的な問題もあり仕方なく歯学部に入学しましたが、相談者様がなぜ歯学部を志望しているかが???です。
歯学部で勉強することは面白いんですが、将来が不安です。

この回答への補足

詳しいご説明ありがとうございました。ご回答になぜ歯学部を受験するかというご質問がありましたが、私はほんとは手に職をつけて社会に大きく貢献するとともに安定的に暮らしたいと結う理由で医学部にいきたいのですが、成績、偏差値の都合断念してとゆうのがほんとの受験理由です。

補足日時:2007/09/18 11:04
    • good
    • 0

現在旧帝大歯学部三年生です。


まず男女で、親の職業傾向が異なります。
ウチは男女比が6:4くらいですが、男子は4割くらいが歯科医の息子です。女子は1~2割くらいでしょうか。また、男女ともに医師の子供も1割強いると思います。
他は医師や歯科医師ではありませんが、一般的な感覚から言うと所謂お金持ちの子が多いようです。自営業や大企業というのもよく聞きます。
実際他学部の学生に比べると贅沢をしているように見えます。
車を買ってもらっている人も多いですし、一人暮らしで賃貸マンションでなく数千万円の分譲マンションを買い与えられている人も一割くらいいます。
しかし、みんな私立歯学部の学生は超金持ちで自分たちは普通だと思っているようです。確かに私立の学生は半端無いと思います。
ただ、本人は国立にいても、兄弟姉妹が現在私立歯学部に在学中という人もかなりいるので、やはり金持ちが多いようです。
ちなみに僕のウチは普通の家庭です。でも学生生活に全く支障が無いし、友人関係も問題ないです。僕のような学生もたくさんいます。
そんな事気にしなくていいです。
問題は(僕もそうですが)継げる病院が無いことです。
歯科医は9割以上開業します。この歯科医師過剰時代をどう乗り越えるかを考えてください。
ちなみに僕は医学部失敗組です。よく考えて受験したほうがいいですよ。
    • good
    • 0

歯科医の将来について参考までに:


http://www.j-cast.com/2007/07/22009512.html

参考URL:http://www.j-cast.com/2007/07/22009512.html
    • good
    • 0

国立の場合おつむの方は、まず心配はないと思います。


技術は、論理がしっかりしていたら手も動きます。
後は、患者さんとの接し方です。

要するにコミュニュケーションですね。
出来るだけ会話をすることだと思います。

これは出来そうで出来ない事ですので
最初が肝心ですから若いうちからそうしておかないと
分かっていても出来なくなります。
    • good
    • 0

国立の場合は、歯科の子弟は凄く少ないです。



私立も昔からの伝統校なら子弟もコネ入学で多いのですが
比較的新しい歯科大学では、歯科の子弟よりもお金持ちの
子弟の方が圧倒的です。

それに歯科の子弟といっても
医学部の開業医ほど、その辺の医者としての影響を
あまり受けていませんから大丈夫ですよ。

それよりも歯科の開業医としての前途は多難ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。最後に多難とありますが、少し心配です。何か生き残る道はないんですか。

お礼日時:2007/09/11 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!