dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

私は現在EPSON EDiCube MX3700HVRを使っています。
ネットゲームの大航海時代をやっているため、グラボの交換を考えたのですが、PCIのボードしか使用出来ないため、マザーボードの交換をしようと思っています。
マザーボードとPCケースの交換とグラボ新規購入を考えています。(CPU・メモリー・HDD・光学ドライブは今のパソコンから移植予定です。)
マザーボードの交換から組み込みまでは理解出来たのですが、Win-XPの再インストールがわかりません。

そこで質問なのですが、組み換え後のPCでBIOSの初期設定後、現行のHDDで立ち上がるのでしょうか。
また、立ち上がらない場合はEPSON EDiCube MX3700HVRに付属しているリカバリーCD(Win-XPのインストールディスク)でOSの再インストールは出来るのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

メーカーPCの場合、添付のOSは、そのパソコン本体での使用許諾であり、マザーボードのような、PCの根幹パーツが異なるような場合、使用許諾から外れてしまう場合が多いですから、メーカーへ問い合わせをして見る事をお勧め致します。



この使用許諾上問題が無いとの仮定の上で、技術的な説明だけさせて頂きます。リカバリーCDでは、出荷状態でのデバイスのドライバーも適用されるようになっているのが普通ですから、交換後のパーツに対する"クリーンインストール"は出来ない事になります。ですから、使用許諾上問題が無いとしても、完全なクリーンインストールにはならない事になります。

はなからクリアインストールしたのが一番なのは当たり前ですが、なく、あえて言えば、全く異なるチップセットマザー、特にHDDのIDEコントローラー(SATAやSCSI含めて)が肝なんですが、98、98ME、Win2X、XPと数え切れないくらいマザーの入れ替えして、クリアインストールはおろか上書きインストールもせずにグラフィック系ベンチ、CPU系ベンチ、HDD系ベンチ、エンコードベンチの数字も全く異常なく安定動作出来た経験を持っております。

Win2Xの時なんか、全く違うチップセットのマザー入れ替え十数回も繰り返して一度も上書きインストールもしませんでしたが、すごく安定してました。とは言っても、そのままマザー入れ替えるだけでいいわけじゃなくて、それなりにやる事はあります。XPでも数度の経験がありますが、再認証が必要になると思われます。

まず現在の使用状態(入れ替える前のマザーの状態の時)で、IDEコントローラー(PROMISEとか別チップのコントローラーの場合はそちらも)とか、SATAコントローラーとか、現在使用しているHDDのコントロールドライバー、USBコントローラーとかチップセット関連のドライバーを削除しておき、OS標準のコントロールドライバーにしておく必要があります。今回グラフィックボードも交換されるのですから、こちらもきっちりと、"アプリケーションの追加と削除"から削除しておきます。

PCIデバイスや拡張デバイスなどは、マザー交換後もそのまま使うのでしたら、デバイスマネージャー上から削除しておきます。デバイスマネージャー上での削除はドライバーは削除されず、エントリーから外れるだけですので、マザー入れ替えで起動後、OS上でのIRQが再編成されドライバーも自動であたってきますので、これらデバイスのドライバーを削除する必要はありません。

一通り終了したら、間違っても再起動でなく終了します。
マザーを入れ替えて起動。新しいチップセット関連のドライバーを導入して、また終了。その後最初に新しいグラフィックドライバーの導入。それから今まで使っていたデバイスを出来れば一つづつ装着しては起動させ、ドライバーがうまく読み込めない場合は、ドライバーをインストールし直します。これを繰り返していけば、いいわけです。

こう書くと簡単そうですが、慣れと経験は必要です。スキルによっては、とっちらかってしまって、修正困難な事態になる事も予想されます。ここはyoukisaraさんの仰るように、OEMでいいですから、新品OSをもとめられるのが最善策かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メーカー許諾の件等詳しいご回答有難うございました。

お礼日時:2005/05/01 17:04

こんにちわ。


私前にRADEON9100IGPからP4G800-VにMBを交換したときに、いちおうOSをONEで買ったのですが、普通にそのままOS起動しました。(唖然としましたね・・・)
いまもとくに問題も起こさず快適に動いています。
ですが私は他の方も言っているようにMBと一緒にONEのOSを買うことをおすすめします。
なぜなら私の時にできても貴方のpcでも通用するかは分からないからです。それにOSあればあとあと便利です。
まー多分大丈夫だと思います。買うか買わないかの最終判断はあなた次第ということでことで。
    • good
    • 0

現在のハードディスクで動くかと言われると、やったことがないのでわからない、と言うのが答えになります。

但し、マザーボードの場合、チップセットのドライバーが違うとトラブルを起こす可能性が高いのでお勧めしません。

 又、今あるリカバリーディスクでセットアップしてしまうと、前のマザーのドライバー等がそのままインストールされるのでこれもやめたほうがいいでしょう。
 
 一番いいのは、マザーボードと一緒にOEM版のOSを買ってきて、これをインストールすることだと思います。

 まず、組み立てが終わったら、電源をいれBIOSを立ち上げます。(マザーボードのロゴが出てきたらDeleteキーを押しっぱなしにします)。そこでFirst BootをCDドライブにして、OSのCDをいれ再起動。

 その上であとは指示に従って、HDDを完全にフォーマットして(このとき過去のデータはすべて消えてしまいますので、必ず必要なものはバックアップをとっておいてください。)、新しいOSをインストール、あとは、マザーボード付属のCDからドライバー類をインストール、次に、ビデオボード付属のCDからビデオボードのドライバーをインストールと言う手順でいけると思います。

 OEM版ならOSは1万円前後ですし、それでトラブルが防げるならそちらのほうが絶対安上がりだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました~。

お礼日時:2005/05/01 17:11

βακα..._〆(゜▽゜*)しないかぎりほぼまちがいなく動きます。


けどメーカーのリカバリーCDはドライブが違うと動かないとかパーティションを選べなくて勝手にインスコはじめてしまうとかありますがとりあえずBIOSあたらなくても大丈夫だと言うことで おしまし ベストアンサー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
OS新しくOEM版入れてみます。
有難うございました。

お礼日時:2005/05/01 17:10

リカバリーCDは、多分動かないかもしれません。


動いたとしても、おそらくはその時点で、規約違反になる可能性が高く、お勧めできません。
プリインストールOSやOEM版OSは、そのPCのみに使うことを許されているので、この場合、規約違反になる可能性が大です。
ぐらぼの交換とか、普通の範囲だと問題はないのですが、PCの根幹の部分の一つとでも言うべきマザーボードの交換なので、微妙なところがあるかなと思います。
普通のOEM版OSだと、そのOSと同時購入した機械(FDDドライブやHDDドライブなど)を使い続ければ問題ないのですが、PC全体にセットでくっついてるOEMやプレインストール系は増設レベルだと問題はないですが、今回のように、大幅な変更は、契約的にどうかはわかりません。

出来うる限りは、新品のOS(OEM版)を何かの部品と一緒に買うことをお勧めします。(この方が安くあがるから)

今回のことは、契約違反かどうかがわかりにくい事件なので、はっきり言えないので、ごめんなさい。

一応、エプソンさんに聞いてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OSを新規で買いたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2005/05/01 17:07

可能性はゼロでは有りませんがまず無理です。



仮に起動できたとしても、正常に稼動し続ける保障は全くありません。
マザーボードを交換すれば重要なドライバー類が合わず支障が出るはずです。

また、リカバリーCDの内容や作り方によりますが
リカバリーも出来ない可能性が高いと思います。
(初期出荷状態のイメージを復元するケースかと)

残念ですがOSを購入しインストールする事になる可能性が非常に高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OSを新規に購入します。
有難うございました。

お礼日時:2005/05/01 17:06

ひょっとしたらそのまま動くかもしれません。


(いくつかドライバを入れなくてはでしょうけど。)
しかし望み薄かな、と思います。
EPSON付属のリカバリーCDも同様です。

一番確実なのは純粋なOSを買うことかな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、OEM版等のOS買います。
有難うございました。

お礼日時:2005/05/01 17:06

マザーボードのチップセットが異なると、まず起動出来ません。


仮に同じタイプでも、ドライバなどの問題から起動できない可能性もあります。

データをバックアップして新規にOSをインストールされるかたちが無難です。

リカバリCDはイメージタイプですと、上記内容と同じの為、対応できません。
インストールCDが必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2005/05/01 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!