dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車で、
常に…
ブレーキに指をかけてない人を、かなり見るのですが、
なんとかならないでしょうか?


※道交法では、決められていない。
→警察も指導できない。
※自転車メーカー的には、いつでも止まれるように…
※年齢層は、子供から高齢者まで。

自転車の事故は、コレが無くならない限り、
大きな問題が増えると思うのですが。

A 回答 (13件中1~10件)

ブレーキしないで、スピード出す人よりかはマシ

    • good
    • 1

ゆっくり走れば問題なかよ‼️ε=┌(;・∀・)┘

    • good
    • 2

制動距離、わかります。


止まろうと思ってブレーキを握るまでを空走距離といいますよね。

車の話
左ブレーキは効率がいいという人もいますがね。
後ろの人はこんな迷惑ないですよ。
ブレーキランプがしょっちゅう付きますからね。
酷い人は、ずっと付いてますからね。

もうひとつ、あなたには誤解がある。
アホみたいにスピードの出し過ぎなんですよ。
ブレーキレバーに手にかけるより、スピードを控えるのが1番ですよ。
    • good
    • 2

なりません。



他人は自分の思う通りにはなりません。
    • good
    • 1

ハンドルをしっかり握らない状態で運転したら、逆に、ブレーキをかけなきゃいけない状況に陥る確率が上がる。


一番は、自分がコントロールできない速度まで上げなきゃいいんですが、歩行者の飛び出しも結構あるから解決には至らない。
何か追加するなら、ペダル操作で軽くロックする(負荷を重くする)機構の方が良いかと思います。
    • good
    • 1

以前 車の運転でも「左足をブレーキペダルに置くべきではないか」という話があった。


実際 視認してからブレーキを踏むまでの時間は 足を上げて踏みかえる為 けっこうかかる。
しかし 一緒に踏んでしまったりすることもあり 浸透しなかった。

安全面から考えれば 少なくとも左手はブレーキに手を置くべき。
これは「自転車と歩行者の事故における自転車の責任が重くなった」ことにも起因する。
もし事故になれば「運転時 ブレーキに手もかけておらず 一切ブレーキする意思がない」は 過失割合が大きくなる。

そのうち自転車にも 自動衝突防止装置などが付くだろう。
ただ現在の誤作動が多い状況では心配だ。
交差点や歩行者を確認すると自動で減速がかかり その分をバッテリーに蓄積し いなくなると加速してくれるようなシステムだとありがたい。
    • good
    • 1

なんとかならないでしょう

    • good
    • 1

四輪車の場合右足はアクセルに乗せています


ブレーキは空ですね
これは問題ないのでしょうか?

自転車の場合、たしかに指先掛けていたほうが望ましいとは思いますが
二輪車とは車速が違いますしね・・・・
いやぁロードバイクのような自転車なら当然備えるべきでしょうけど

子供やお年寄りにまで強制するのは現実的ではないと思いますが
車両や乗り方によってそれぞれが判断する話です
    • good
    • 2

私は若いころは自動二輪に載っていましたので、左手の中指・薬指は、必ずブレーキレバーに掛けていました。


今は原付ですが、同じです。

「ハンドルグリップはしっかり握るべきかと」というご意見がありますが、
それは間違いです。急ブレーキに間に合いません。

自転車も同じなのですが、自転車は「教習所」は有りませんし、免許も不要です。
正しいグリップの握り方を「教えられていない」「知らない」のですから、仕方ありませんね。
    • good
    • 1

個々の責任で運転してるので単に大きなお世話かと。

事故したら痛い目にあうのは本人です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!