
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
補足を拝見しました。チタンもニオブも結晶粒界の炭素や窒素と結合して結晶粒を細かくする作用は同じです。
おおよその目安としては、どちらも残留している(窒素+炭素)×8くらいの重量比で入れれば細粒化します。
先にも書きましたが、チタンは残留酸素の影響を強く受けるので、そちらへの配慮が必要になります。
トン単価は当然ニオブの方がチタンよりも高価ですが、少しくらいの値差よりも品質の安定を優先した方が将来的に信頼を得られるでしょう。
状況によっては、チタンとニオブを半々に入れるのも良いかなと思います。
もしも、耐熱性を求められるのであれば、話が大きく異なってきます。
No.1
- 回答日時:
チタンを安定化元素として用いる場合には、元の合金に残留している窒素と炭素や場合によっては酸素にも応じて調整しますので、個々に異なるとしか言いようがありません。
チタンは酸素との結合性が非常に高くて使いにくいので、安定した品質を得るには、ニオブの方がお勧めです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
10円玉を食器用洗剤に漬けると...
-
元素分析の整数比について。
-
オゾンは空気よりも重いのに何...
-
ZnOをSnO_2に添加した材料に関...
-
水素+酸素=水
-
有機化学命名:クメンヒドロペル...
-
以下のような分子サイズが知り...
-
旧軍の局地戦闘機のパイロット...
-
火の温度・・・
-
酸素って何性ですか?
-
酸素を燃やすとどうなるんですか?
-
モノエタノールアミンが黄色く...
-
鉄鋼業で、石油でなく石炭を使...
-
10円玉がだんだん黒くなるの...
-
LGC液体酸素の重量(質量)と体積
-
エージレスの代用にカイロを使...
-
ガスガンのガスはなぜ酸素じゃ...
-
爆発が発生したアポロ13号に...
-
xH2Oという読み方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
返信ありがとうございます。
TiやTi-Bはよく聞きますが、「ニオブ」は初めて聞きました。ニオブも添加すると微細化するのでしょうか?
また含有量は何%位が狙いでの添加なのでしょうか?
お値段は高いのでしょうか?
何もわからずすみますんが、よろしくお願いいたします。
何度もすみません。
(窒素+炭素)×8がいまいちわかりません。
例えばTiならアルミ合金中に0.15wt%以上含有みたいに、アルミ合金中にニオブが何wt%含有みたいなだとわかるのですが。
知識不足ですみません。
また、、耐熱性を求めるのであれば話が大きく異なってきますとのことですが、それはどういうことなのでしょうか?
なかなか専門的な知識でネットにも載っていないので、この際だと思い、いろいろお聞きして申し訳ありません。