A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
部屋の広さを表す「帖」と「畳」は、どちらも「じょう」と読みます。
広さは、畳(たたみ)の面積です。
したがって、5.5帖とは、「たたみ」が5枚半ということです。
https://tokyohouse.tokyo/column/2022_08_23/
----
たたみは、地方によって大きさが違います。
たたみ1畳の大きさの順にすると、大きい順に並べると。
このうち、使用地域が多いのは、京間(関西間)、中京間、江戸間(関東間・狭間)、団地間(公団サイズ)の4種類。
● 京間・関西間
主な使用地域・・・関西、中国、山陰、四国、九州
○ 佐賀間(使用地域が少ない)
主な使用地域・・・佐賀、長崎など九州
○ 安芸間・広島間(使用地域が少ない)
主な使用地域・・・山陽地方の瀬戸内海に面した地域
● 中京間
主な使用地域・・・中京地区、東北・北陸の一部、沖縄
● 江戸間・関東間・狭間
主な使用地域・・・かつては名古屋以東に多かったが、今は全国的に普及。
● 団地間・公団サイズ
主な使用地域・・・公団公営住宅などの団地住宅、その他の建売住宅
https://itotatami.jp/omotegae/%E5%90%8D%E5%8F%A4 …
前記6種類の中から、多く使われるのは次の4種類。
京間(関西間)、中京間、江戸間(関東間・狭間)、団地間(公団サイズ)の大きさの比較イメージ図
https://itotatami.jp/omotegae/%E5%90%8D%E5%8F%A4 …
No.4
- 回答日時:
「帖」は部屋の広さを表す単位で1.62㎡となっている。
これは90cm×1.8mで計算した面積で、中京間と言われる畳(91cm×1.82m)1枚とほぼ同じ大きさ。
5.5帖は畳5.5枚と考えても間違いではない。
ただ。
畳5.5枚と同じくらいの広さということであって、実際に敷いてある畳の枚数とは限らない。
「帖」の表記はあくまで部屋の面積を1.62㎡で除した数なので、実際に敷いてある畳の枚数のこよではないから。
例えば変形の部屋とか少し狭い・あるいは広い部屋では、畳のサイズを変えていることがある。
小さな畳を6枚敷いてある部屋もあるが、不動産表記上は畳が6枚あっても5.5帖ということもある。
また、和室(畳)以外の部屋でも帖で広さを示すこともある。
LDK15帖とか、洋室5.5帖とかね。
No.3
- 回答日時:
もともとは畳(たたみ)を何枚ひけるかということで、部屋の広さを「何畳」という単位であらわしていました。
しかし現在は床はフローリングになってきましたので和室に使用する「畳」という単位ではなく、同じ広さの意味で「帖」を使用するようになりました。現在は、ほとんどが「帖」という単位に統一されています。
繰り返しになりますが広さは「帖」=「畳」です。したがって5.5帖=5.5畳となります。畳5枚と半畳の畳1枚ということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10m2の大きさ。
-
約7m2って部屋の大きさは何畳く...
-
畳の上にコンパネ・・・
-
琉球畳のはずし方
-
1畳の広さ 7.5畳で9.9m2?
-
畳のでこぼこ、うねりを解消し...
-
都営住宅の畳の寸法と洗面器
-
1m2は畳何畳ぶんですか?
-
しょーもない質問ですが…26m2って
-
段ボール箱を畳の上に置いてた...
-
畳の保存(保管)方法
-
8畳って何m?
-
畳にバケツの水をこぼしてしま...
-
市営住宅の畳・・
-
団地畳の3.7畳ってどの位の長さ...
-
床の間の解体、外すには。お願...
-
アパートの5.7帖とは、畳の5.7...
-
ロウソクのロウを畳の上にこぼ...
-
お線香の灰が畳に落ちました。 ...
-
m2を畳に直すと?
おすすめ情報