
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>非対応のリレーだと、前後共に点灯状態になり点滅しない症状になります
>21Wの電球を2個(前と後ろ)と3.4Wのウィンカーブザーを
これで流れる電流は約2A
点滅させる接点はON状態、2Aの電流による発熱でバイメタルがひずみ接点がOFになります。
LEDの場合は1Aも流れないのでバイメタルが十分発熱せず接点がOFになりません。
ウインカーリレーでLED対応・・・はこれに対応というものが大半です。
接点を通じての通電はバッテリーからの電力そのままも十分あり得ます、
>尚、リレーに速度調節機能が付いてますが
バイクの速度ではありません、点滅速度の調節です、高速にすれば、ハイフラといわれる状態に近づきます。
テスターがあれば?の話ですが
LEDの代わりに同等の抵抗を接続の上電圧、電流を測定すれば、前後で異なるのではないかと思います、それが原因追及のカギになります。
>しっかりLEDに対応した
あなたの主観の「しっかりした・・・」そんなもの一般市販製品ではありません。
自分でも、しっかりした、の具体的内容わからないままでは選び様がないのでは?。
No.8
- 回答日時:
>ということはDCで間違い無いのですか?
間違いないです。
ACはエンジンがかかっている時のみ出力します。
ヘッドライトやテールランプが、AC駆動の場合は、
エンジンがかかっている時のみ点灯するのと同じです。
見ているエイプの配線図では、ヘッドライトはAC駆動です。
>速度調節機能が付いているだけと言うことですか?
見た目はLED非対応なのです。
「21Wx2+3.4W」の表記がありますが、この意味は
21Wの電球を2個(前と後ろ)と3.4Wのウィンカーブザーを
駆動するリレーと言う意味になります。
でも、速度調節機能によって、LEDにも対応するのかもしれません。
事実、後ろだけでも点滅しているのだから対応しているのでしょう。
非対応のリレーだと、前後共に点灯状態になり点滅しない症状になります。
ちなみに純正のリレーは10Wの電球2個駆動用です。
速度調節機能の無い「21Wx2+3.4W」リレーをLED化せずに
エイプに使うと非常にゆっくり点滅するか、点滅しない症状になります。
ということは、しっかりLEDに対応した
リレーを購入することで問題解決出来るだろうと言う見解でよろしいでしょうか。
日を跨いでまで大変親身に相談に
乗って頂きありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
「ウィンカーがAC駆動のバイクはない」
と、断定していません。
50~60年前には存在しました。
が、ここ20~30年は無いはずで、エイプはDCだと言っています。
根拠は、配線図で確認したからです。
年式によって変わった可能性は否定できませんが。。
そもそもAC駆動だったら、エンジンをかけた瞬間に
LED対応リレーが壊れます。
スレ主さん、イグニッションONの状態で、
ウィンカーをONにしてみてください。
これでウィンカーが動作するならDC駆動です。
エンジンがかかっている時のみ動作した場合でも
DC駆動の可能性はありますが。
それと、みんカラの記事のリレーと同じなんですか?
LEDに対応しているようには見えないのですが?
No5さん
通常のリレーは、バイメタルを使って点滅させている。
が、LED化して消費電流が減ると点滅しなくなる。
だからICを使って点滅回路を作り、消費電流に
影響されないようにしたのがLED対応。
なのでスレ主さんは、
「リレーに速度調節機能が付いている」
と言っている。
ご回答ありがとうございます。
イグニッションONにてウインカー作動します!
ということはDCで間違い無いのですか?
そして私が購入したのはLED対応ウインカーではなく、速度調節機能が付いているだけと言うことですか?
補足に購入したリレー画像貼っておきます!
No.6
- 回答日時:
>オールLED=一瞬強く光るが消灯or薄暗点灯
後ろがきれいに光る、のではなかったの?、話が違いますね。
きれいに光った後ろを前に装着したところ、それも不調になっちゃっただけでは、前に装着していたものはすでに、そうなっちゃっていますね、それを後ろに装着しても・・・どうでしょう?当たり前の結果の可能性も否定できません。
LLED対応といっても、バッテリーは12Vですね
ウインカー通常15Wとすれば電流は1A以上、左右いずれかの前後2個で2A以上。
LEDは12Vそのままでは即過電流で切れていまいます抵抗等で電圧を下げたうえで電流は数百mmAもあるでしょうか、それで作動するリレーということなんです。
でそれで通常のバルブが点灯ということは接点の電流は制限されていない。
考えられることは前のバルブの回路に電圧降下用の抵抗が接続されていなければ、そんな状況もあり得るのかも。
リレーの駆動回路は組み込みすみ、または過電流でも作動する、そんな場合は点滅回数等俗に言うハイフラ、または逆の現象があっても?。
きれいに光った時の後ろの明るさと比較して、一瞬強く光る、なんですね、そのLED、過電流ですでにお釈迦でしょう、すでに4個とも・・・。
コメントありがとうございます。
先ほど、しっかり確認するとオールLED
全て薄暗い点灯のみでした。
フロント白熱球、リアLEDで全て正常点滅。
尚、LED球は全て生きています。
No.5
- 回答日時:
「エイプ100」は分かりませんが、
「エイプ50」は「交流」と説明されている記事がありましたので、掲載します。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3271589/car …
この記事の「2.」に「ただ、エイプ50は交流なので、
ウィンカーリレーのBの部分にこの前取り出した直流電源を挿せば、ウィンカーが直流化できます。
真似する方は自己責任でお願いします。」との説明がなされています。
ですから、多分エイプ100も「交流」だと思います。
電球は点灯するがりぃしは点灯しないという、質問者さんの症状は「交流」だと辻褄が合います。
現車を見ていないので絶対とはもちろん言えませんが、
他に、これ以外に辻褄の合う説明が出来ないのですよね。
今気づいたのですが、「LED対応リレー」って、何ですか?
これには私は知見が無くて、動作原理が分かりません。
取扱説明書のようなものは付属されていなかったのでしょうか?
なお№4さんは「ウィンカーがAC駆動のバイクはない」とご批判されていますが、AC駆動(交流)駆動は有りますのでね、誤った知識で批判されるのは如何なものかと思います。
No.2
- 回答日時:
エイプの回路図が無いので憶測になりますが、
バイクの場合は、「ヘッドライト」「ウインカー」などは電源をバッテリーではなく「ダイナモ」から直結していることが多いです。
バッテリー駆動の場合は常に「DC 直流」の電圧が印加されますが、
ダイナモから電源を取っている場合には「AC 交流」の電圧が印加されます。
フィラメント電球の場合は直流でも交流でも、電流が流れれば明るさに変化は及ぼしませんが、
ダイナモからの交流電源の場合は、LEDは「正の極性」の電圧が掛かっているときにしか発光しません。「負の極性」の電圧が掛かっているときには、LEDには逆極性となり電流は流れないためです。
この状態で点灯を続けますと、LEDも耐えられずに破損することもあります。
私の原付のヘッドもダイナモからの電源供給ですので、
一旦その「交流電流」をダイオードで「ブリッジ整流」して「直流電流」に変換した上でヘッドライトに電源供給して点灯するように細工しています。
私は電気回路に詳しいのでこのようにして対応できますが、素人の方には対応できませんから、LED化は諦めるしかないと思います。
No.1
- 回答日時:
文面の内容では信じられませんね。
とりあえず前後のLEDを入れ替えて試してみる必要はありそうです。
で後ろに装着して同じ薄暗くならそのLEDの問題。
初期不良?、前のみ2個が・・・は通常は考えられません。
一体何をやらかしたの?は当人しか知りえません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 いつまで経っても充電が100%にならないモバイルバッテリー 2 2022/04/10 17:18
- カスタマイズ(バイク) ウインカーをLEDに交換したら一箇所だけ点かない 4 2022/04/16 11:16
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- その他(自然科学) 調光器対応のLED電球と非対応の電子回路の違い 3 2021/12/14 21:58
- 英語 消灯から点灯にかわる 英語 1 2021/12/15 14:23
- 国産バイク 中古バイクの不調 2 2022/05/05 00:49
- 照明・ライト LED照明器具について ダウンライトを断熱材施工器具および 密閉器具対応のLED 100V6W E1 4 2022/06/24 23:38
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 夜間の防犯カメラの撮影は、暗視モードというのがあって、赤いLEDが点灯すると思うんですが、隣人が最近 2 2023/03/25 13:59
- カスタマイズ(バイク) bmウインカー交換 1 2023/03/14 20:36
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
バイクのウインカー切れについて 僕の友達のエイプのウインカーが付かなくなってしまいました 付かないと
カスタマイズ(バイク)
-
LEDウインカーの不具合
カスタマイズ(バイク)
-
エイプ50(fi)にLEDヘッドライトは簡単につかないと言われていますが直流交流対応しているタイプな
カスタマイズ(バイク)
-
-
4
フロントウィンカーだけが点かない
カスタマイズ(バイク)
-
5
ウィンカーが点灯しっぱなしになってしまう
カスタマイズ(バイク)
-
6
エイプ50 突然エンジンがかからなくなった原因は?
輸入バイク
-
7
ハイフラッシャー現象について
輸入バイク
-
8
バッテリーレスキットの良し悪し
国産バイク
-
9
バッテリーレス車のウィンカーについて教えてください。
カスタマイズ(バイク)
-
10
エイプのクラッチ調整がうまくいきません!
輸入バイク
-
11
エイプ50のウインカーについて
中古バイク
-
12
オリジナル塗装の上からプラサフはOK?
中古バイク
-
13
板厚3mmのアルミの曲げ加工についてなのですが…
DIY・エクステリア
-
14
セル回らなくなってスターターリレーを、点検してました。 スターターリレーについてる二つの端子を直結に
国産バイク
-
15
ふと思ったんですけど、ブローガス大気開放って規制のない平成10年以前の単車は車検通りますよね?パワー
バイク車検・修理・メンテナンス
-
16
最近バイクのウインカーを交換したのですが 交換した途端に点灯はしますが点滅しなくなりました。 純正の
バイク車検・修理・メンテナンス
-
17
最近乗ってるバイクのクラッチが滑って来たので自分でクラッチ板を交換したのですが、滑りがなおりません。
国産バイク
-
18
ウィンカーがハザード状態になってしまう。
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
gs250fwに龍通できるイグニッシ...
-
ヴィヴィオ始動不良
-
カワサキZZR400のオルタ...
-
HID 片側不点灯
-
レギュレーターの故障かジェネ...
-
ウーファー車 電圧 バッテリー
-
HID配線で、元からのヘッドライ...
-
バイクの点火コイル
-
カブ90カスタム全波化したらセ...
-
自作 LED テールランプ
-
速度向上
-
GPZ900R 点火系不良
-
HIDの点滅症状について
-
電装品の実質電圧について
-
10cm(欲を言えば50cm)の放電が...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
レギュレータ故障の症状
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
バイクの点火コイル
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
オルタネーターの発電制御について
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
レギュレーターの故障かジェネ...
-
ヤマハ チャッピーの12V化
-
レッツII 2スト原付 イグニッ...
-
エンジン発電機の点火系について
-
カブ90カスタム全波化したらセ...
-
除雪機にオルタネーターは付い...
-
ヤマハセロー1KHⅡ-123 3RW1の...
-
レギュレータ故障の症状
-
ブレーキランプ玉切れ検出方法
-
カワサキZZR400のオルタ...
-
火が飛ばない
-
NS-1 点火不良?についておしえ...
おすすめ情報
LED球の前後入れ替えは試して同じ症状なので球に問題は無さそうです。
また球10個パックだったので他の球で試して同じなので球の問題では無さそうです。
先ほど試し直しましたが、
フロント白熱球、リアLED=正常作動
オールLED=一瞬強く光るが消灯or薄暗点灯
で正常に作動しませんでした
尚、リレーに速度調節機能が付いてますが
回しても症状に関係は無いですよね。。。
関係無いのかもですがこの方の50はリレー3ピンタイプですが私の100は2ピンタイプでした。尚、取り付けたリレーは全く同じ物でした。
謎は深まるばかりです。。。
皆様ご回答本当にありがとうございます。
購入しましたリレーです。
エイプに付いていた旧リレー