dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「瞳が輝く」など日本人が数センチの瞳で相手の心中を察することができるのは普通にすごくないですか?

バボちゃんみたいな目だけのゆるキャラがいるのも日本以外に見たことないです


外国人がマスクを着けるのを嫌がるのは口元で相手の表情が解らないからと聞きました


どうして日本人は遠目から見ても目だけ見て他人の様子がわかる理由を知りたいです!

「なぜ日本人は他人の目だけで人の様子がわか」の質問画像

A 回答 (4件)

目は口ほどにものを言う、という言葉があります。


目は、コミニュケーションにおいて、高度な判断方法なのだと思います。

https://kotobank.jp/word/%E7%9B%AE%E3%81%AF%E5%8 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ことわざにもある通り言葉よりも目つきでだいたい察せますね

ありがとうございます

お礼日時:2023/10/26 21:13

状況認知にとって、視覚と聴覚は共に重要です。

 対人関係でも、相手がしゃべるのであれば、その口調、発声でかなりのことがわかります。 目の前の見えるところに相手の顔があるのであれば、表情、目、口、眉、いろいろの観察でさらに情報は増えて、より総合的に認知出来ます。
ところで、自分の感情を人前にさらすということについて、それをなるべき避ける文化とか、あえて避けないでも構わない場面も多いのだとする文化ともあります。 案外、日本は、体裁を繕うというか、たしなみを重視するとか、自分の感情を出さないようなことが多い文化を持っているのかもしれないです。
もしも、そのような文化を自分が習得していると、声の調子にも、発声にも、表情にも、色々気を使うでしょう。 そう気を使っても、コントロールしにくいのが目・まぶたでしょう。 口元や頬、眉などは、目と比較すればコントロールが効きます。 そうした文化を身につけて育った人が周囲に多ければ、観察者という立場になる者は、目をもっとも重要な観察対象として、そこから相手の気分・心情状態を読み取る能力を向上させて行くでしょう。
そうなれば、日本には目を見て認知判断する人が増えるのは、自然な状況です。
もしも、「人は人、自分は自分」ということを重視する文化で育てば、「あえて相手n心情や気持ちまで推し測るまではない。相手が積極的に示してきた手掛かりだけを認知の対象にすればよい。 発声された言葉・文章と大きな仕草、ハグ、相手が示してきた笑い顔、怒り顔、悲しい顔を見分ければ充分。まだ不足ならば、口元を見るので充分」という結構雑ぱくな文化習慣を身につけるでしょう。 そういう文化で育つと、うっかり見られてしまう「目」を隠すためにサングラスを使用するという方も少数でできて、そのようにサングラスをかけていても、嫌がられる、気を悪くされることはないのだろと思います。
逆に、自分の感情を言葉や表情に出さない文化の人が多い中で、目までサングラスで隠したら、「他人拒否」の心情をことさら強調していると勘ぐられるので、人と話すときにはサングラスは外すというマナーもできる可能性はあります。

感情を表に出さないことを原則にしている文化であるか、表に出してきた感情表現に対応すればそれで良いとする文化であるか、その辺りが大事でしょう。

日本では、3歳の幼児でさえも、言語発達がよい・言葉も豊富=コミュニケーション能力を上げている子ほど、相手の目を見るという調査結果も出ているようです。
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/20 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文ありがとうございます

お礼日時:2023/11/02 11:40

文化の違いだと思います。




欧米キリスト教文化圏では、
神との約束さえ守っていれば
他人にどう思われようと構わない。

これが、彼等の道徳の基本です。


しかし、日本にはそんな神様は
いません。

それで、人間関係で道徳を構築します。

他人を不快にさせないこと
自分がやられてイヤなことは、他人にも
するな。

こういう文化ですから、常に他者の
ことを気遣うようになります。

その結果だと思われます。


☆ 他者を思いやり、その要望や願いを汲み取ったうえで、
自らの意思を決め、行動する
「ソーシャルマインドフルネス」度合いが
最も高かったのは日本だった。
「ニューズウィーク 2021年」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本との違い教えてくださり、ありがとうございます
私はマスク嫌いなので欧米より

お礼日時:2023/10/27 10:07

日本人に限らず、東アジア人は生まれてすぐから、目でコミュニケーションする方法を学び続けているkらでしょう。


東アジアの子供の育て方に秘密が隠されているのでしょう。多分、子を育てる親や周囲が目でコミュニケーションするのでその影響かと思いますが、なぜ東アジアでそういうコミュニケーションが発達したのかはよく分かりません。推定すれば、女性が古代から人前では面紗をする文化があったことが影響しているのでしょうか。
そういうことなら、イスラム圏も目でコミュニケーションする文化が優勢であることを確認する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まるで超能力者ですね!
ありがとうございます

お礼日時:2023/10/26 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A