
歴史ものに分類される漫画「センゴク一統記」の中で疑問があります。
飽くまで歴史事実を検証すると言うことではなく、創作物におけるその背後に描かれた意図を読み取りたいものです。
織田信長を討った明智光秀は京の淀城に在陣、それを討つべく中国地方から大返しをして、急ぎ京に戻った秀吉は大山崎に在陣しました。
その時、秀吉と合流した信長の三男である信孝は、陣幕を「揚羽蝶紋」から「木瓜紋」にせよと部下に命じ、変えさせています(6巻119ページ)。
しかし一方、対明智戦で劣勢になった時(6巻183ページ)、信孝は、陣幕を「木瓜紋」から「神戸の紋」に変更せよと命じています。
神戸の紋=揚羽蝶紋なので、一旦変更した後に元に戻せ、と言う展開です。
これはどういう意図があってやったものなのでしょうか。
同作における説明がなく、悶々としています。
陣幕の紋は「自分はこういう人間だ」「こういう陣営だ」と言うことの他、「自分はこういう経緯でいる由緒正しい家柄だぜ」と言う意味合いも含まれているのかな、と勝手に思っています。
とした時、上記の陣幕の変更は「信孝本人がやっている」→「こっちが正当なる織田の継承者だ(織田のバックアップを主張している)」→「やっぱりこの戦をやっているのは信孝本人俺そのものだ(だから織田そのものと言うことではなくて俺がやった功績なんだぜ)」になったのかなあと漠然と思っているのですが、皆さんのご意見はどうでしょうか。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1さんの回答に一票です。
揚羽蝶紋は平氏の紋で、桓武平氏資盛流と称していた織田信長が陣羽織
などに使用していました。
信長と嫡子信忠が本能寺の変で亡くなっているので、織田家の跡継ぎ
は俺だ!と言う事で平家の紋から織田家の紋に変更したのでしょう。
再び揚羽蝶紋に変えたとしたら、信長の子息は他にもいますから、
秀吉、辺りから注意されたのかも知れません。
陣幕、旗印は戦場で目立つ為の物ですから、ころころ変えては、士気に
関わりますから、事実とすると信孝は凡将ですね。
織田家は尾張守護 斯波氏の家臣だった頃は藤原北家利仁流と称して
ましたが、信長の代で桓武平氏資盛流だとして揚羽蝶紋を使用しま
したが旗印とした記録は無かったと思います。
当時を知る人はいないのだから、文書力の有る人は、印税稼ぎし放題
なので羨ましい限りです。
No.1
- 回答日時:
信孝って、一度他家に養子に出てますね
神戸信孝という名前になっています
それが揚羽蝶紋ということなんでしょう
で織田信長の代表的な紋は織田木瓜です
紋を木瓜紋に替えたというkとは、神戸の人間としてではなく織田本家としての立場を明らかにしたんでしょう
それを再び揚羽蝶紋に戻したのは、その漫画に関して一切知らないので良く分かりませんが
家紋てそういう感じに使いますよね
『この紋所が目に入らぬかぁ~』
『ははぁ~』
なんてのもありましたし
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本史最大のミステリー本能寺の変。 散々言われてますが、明智光秀が織田信長を討つ動機って何が一番しっ 6 2023/05/13 21:23
- クラシック 織田信長や豊臣秀吉が生きていた時代は、音楽の教科書に載っているようなクラッシックの作曲家は一人も生ま 3 2021/11/16 00:01
- 歴史学 本能寺の変後、明智光秀が3日天下で終わったのは、織田信長の首を取れなかったからと言われてますが、仮に 5 2023/06/23 21:17
- 歴史学 江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか? 4 2021/12/19 19:22
- 声優 経営をする上で、時にシビアな経営判断も必要だと思いますか? 1 2021/11/24 15:07
- 歴史学 鬼滅の刃の歴代柱について、 作中の9人の柱達は歴代最強と言われ、言葉通り、十二月鬼月、無惨の討伐に成 4 2021/12/12 10:39
- 歴史学 神武天皇についてどう思いますか 3 2021/11/24 11:39
- その他(悩み相談・人生相談) 神田沙也加さんの葬儀に視聴率ほしさに取材にいく報道陣は鬼ですね。人間が人間じゃない世の中でゾッとしま 3 2021/12/22 06:03
- 歴史学 織田信長が佐久間信盛を追放したのは働きが悪いって理由みたいですが、信秀時代からの重臣だけあってそれな 5 2023/07/11 19:47
- 戦争・テロ・デモ 日本人は本当に天皇に敬意を持ち続けていたのか? 7 2021/10/25 19:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
秀吉の天下統一について質問です。
-
日本の戦国時代、戦場での“伝令...
-
秀吉朝鮮出兵での虎狩について
-
豊臣秀吉政権のところで 『後陽...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
戦前の士官学校って帝国大学よ...
-
秀吉や家康は、自分のこと(一...
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
菅原道真の子供
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
エリザベスはなぜ王になれたの...
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
1573年に武田信玄様の後を継い...
-
古語の読み方を教えてください
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時代劇などの返事の仕方
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
小牧・長久手の戦いの時に黒田...
-
『戦国時代頃に食べ物屋あった...
-
官兵衛の読み方
-
戦国時代、武将が髪をザンバラ...
-
歴史上で、世界で、一番勇気の...
-
ゼレンスキー、戦国武将だと森...
-
豊臣秀吉の子供は本当に豊臣秀...
-
明石藩の中の薩摩藩の飛び地
-
秀吉の辞世の句
-
戦国時代の馬の速さを知りたい...
-
豊臣秀吉のお墓
-
太閤検地~地侍などの中間層を...
-
日本の戦国時代、戦場での“伝令...
-
豊臣秀吉はフィリピンを征服で...
-
古文書に詳しい方、大至急助け...
-
秀吉の朝鮮出兵
-
秀吉に滅ぼされて嫁となった淀...
-
へうげものを読んだ方に質問です。
おすすめ情報