
私鉄の特急停車駅には、改札外に有人カウンターがありますが、すいています。
JRのみどりの窓口は、いつも混雑しています。
だから、ここ20年は行ったことはありません。
いつも混雑では、使いたくはありません。
新幹線や特急はいるも自由席でした。
私鉄は、ホームに特急券券売機があり、最初に発車する列車のみの発売。
だから、操作は簡単で、発券が早いから行列も短いです。
今度発車する列車に空席が多数あると、ホームに案内放送が入るから、
早めに特急券が買えて、売店で飲食を購入する余裕もあります。
JRには、このような案内がありません。
もっとひどいのは、全車両指定席の臨時快速。
指定席券売機など無く、みどりの窓口は改札外。
だから、自分の下車駅に停車すれば、勝手に乗り込みました。
これがまた便利で、車掌に530円もしくは普通グリーン料金を払えばOK。
車内割り増し料金なんかありません。
快速指定席をみどりの窓口で買ったことが、ここ20年は1度もありません。
満席で立つことも1度もありませんでした。
どの列車においても、10人中9人は車内で車掌に530円払った客でした。
最近は、ホリデー快速などが無くなったのは残念です。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
え?指定席券売機ってありますよ。
ただ、使い方もお得なきっぷの買い方も、列車の種類も全国規模だからみんな同じとは限りません。
それにネットで買うように促しているので、どんどんなくなって行っているそうです。
写真は、山形新幹線。在来線を走る新幹線で全車指定席です。 年一ぐらいの人も使うのだから、ホームで案内するのは無賃乗車を促すのと同じと考えます、

No.6
- 回答日時:
こんにちは。
>JRのみどりの窓口は、いつも混雑しています。
>だから、ここ20年は行ったことはありません。
>いつも混雑では、使いたくはありません。
>快速指定席をみどりの窓口で買ったことが、ここ20年は1度もありません。満席で立つことも1度もありませんでした。
どの列車においても、10人中9人は車内で車掌に530円払った客でした。
>最近は、ホリデー快速などが無くなったのは残念です。
そうですね。あの並んでいる時間は無駄ですね。
また、就業人口が減り超高齢化社会で働き手も確保できないので、窓口での対面販売は不可能になっていきますね。
そういう経緯もあり、これからの乗車券類購入はインターネットに移行していきます。
実際に国交省のHPにも書かれています。
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/japanmaas/pro …
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/2019 …
もう、「窓口が混んでいる」だの、
「券売機が難しい」だの、無縁です。
国としても、MaaSを上記の通り推進して行くと申しているのですから、もう質問者様のご不満は綺麗さっぱり解決します。ご安心下さい。
>全車両指定席の臨時快速。
>指定席券売機など無く、みどりの窓口は改札外。
>だから、自分の下車駅に停車すれば、勝手に乗り込みました。
>これがまた便利で、車掌に530円もしくは普通グリーン料金を払えばOK。
>車内割り増し料金なんかありません。
だから、旅客専務車掌を多く確保しなければならなくなってしまい、
▪️特急に格上げ。
▪️列車そのものを廃止。
こういう動きになってしまいました。
採算とれませんから。
本当に残念ですね。
自分の不心得で列車を廃止に追い込んでしまったのですから。
マナーを守って利用していれば良かったものを。
No.3
- 回答日時:
「みどりの窓口」は国鉄時代から全国どこの列車の
指定席でも買えるシステム。対象列車は新幹線だけで
1000本近くあり、さらに在来線特急、指定席列車や
乗継割引なども対象とする超複雑なシステム。
対して私鉄は自路線のみ。最大の近鉄でも400本程度
他社は2桁から100本程度の列車本数で良いシステム。
比べること自体間違いでは?
近年はJRもほとんど自社内完結にした
ネット発売に切り替えてきてますよね?
みどりの窓口はどんどん閉鎖されてます。
No.2
- 回答日時:
JRの新幹線や在来線特急は滅多に使いませんが、使う際はネットで買って券売機で発券しています。
なのでキャンセルや込み入ったルートの場合など有人対応が必要な場合しか使いません。ちなみに必要な切符を車内で買うのは「煩わしい」と思っているので必ず乗車前に買っています。
No.1
- 回答日時:
窓口でしか対応できない(自動券売機ではやってくれない)
ことは、窓口いくしかないので、使ってますよ。
私は、主に払い戻しや変更が多いですね。
きっぷを買うだけ、、、なら、
自動券売機などで事足りるので、問題ありません。
困るのは、使い方がわからない、係員呼び出して待ち時間30分だとか、
結局窓口行ったほうが早い、、って老人が行列をとめちゃってる
ような状況ですかね。その駅に券売機が1台しかない場合に
塞いじゃってるケースをよくみかけます。
なので、券売機でも、窓口でも、時間に余裕をもって、
無理そうなら別日に、、、ってことも予測して
事前に購入することを心がけてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特急や新幹線の領収書から 乗っ...
-
あずさもしくはかいじの乗車券...
-
前日に切符を購入した際領収書...
-
朝の中央線下りの混雑状況
-
5月22日の日曜日にある東京ドー...
-
5人以上って・・・
-
列車の号車番号について
-
列車が遅れて、次の列車に乗り...
-
特急ロマンスカーの車椅子対応...
-
特急あずさっていつまでキャン...
-
JR日豊本線普通列車にトイレは...
-
電車のチケット購入について
-
JR特急の同一列車内における指...
-
列車の中で一人の時に荷物はど...
-
繁忙期えきねっとでの事前受付...
-
博多駅での乗り換え時間につい...
-
新幹線でそれぞれ出発地が違う...
-
JR四国の高知から中村駅まで行...
-
JR西日本近畿地区特急全車指定...
-
近鉄電車の切符
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特急や新幹線の領収書から 乗っ...
-
前日に切符を購入した際領収書...
-
あずさもしくはかいじの乗車券...
-
特急の降り方
-
JR特急わかしお号について
-
5人以上って・・・
-
JR日豊本線普通列車にトイレは...
-
新幹線でそれぞれ出発地が違う...
-
朝の中央線下りの混雑状況
-
特急あずさっていつまでキャン...
-
「特急券」と「指定席特急券」の違...
-
列車の号車番号について
-
JR特急の同一列車内における指...
-
列車が遅れて、次の列車に乗り...
-
普通電車で切符の拝見はあるの...
-
普通電車で博多まで行き博多か...
-
JR東海のぷらっとこだまで指定...
-
特急ロマンスカーの車椅子対応...
-
列車の中で一人の時に荷物はど...
-
新幹線なんですが、博多ー東京...
おすすめ情報