プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

街づくりは、地方自治体の仕事。
鉄道会社は、何もしなくても良いですね?

JR東日本は、駅さえあれば勝手に人が集まって周辺が発展する。
総武線の駅前は、勝手に発展している。
並行している千葉街道のロードサイドで発展しているのはファミレスくらい。

新大久保駅周辺なんか、何もしなくても勝手に人が湧いて来る。
歩道や脇道は歩きにくいほど人が多い。
地元住人は、駅前のシャッター通り化を望んでいるくらい。

鉄道が走って駅があれば、勝手に街は発展する。

A 回答 (8件)

昭和の高度成長期ならまだよかったのですが、今はちがいます。


臨時駅が旅客駅に上がったらどうなってるでしょうか。
あなたは都心だけしか見ていませんが、田舎はどうでしょうか。
駅を改築や立てるのに自治体のお金が必要になってきました。

この駅も、以前は駅員がいましたが経費削減で建物は自治体が一部負担するようになっております。 先月完成したばかりです。

お向かいには駅弁屋さんもあります。
小さな私鉄もありました。 でも平成になって、発展しておりません。
「鉄道会社は、街づくりはしなくても良いです」の回答画像8
    • good
    • 0

そのとおりにしていたら東急の発展はなかったな

    • good
    • 0
    • good
    • 0

住民の意識と自治体が全てですね。


それがしっかりしていればいいと私は思っています。



町では自治が生活の質を決めます。
鉄道ではありません。
ましてやその企業でもありません。

『しっかりしている』とは、他にない優位性を長期的に発揮できる実現可能な展望と計画を立て、それをぶれずに継続的に実行できている、という意味です。

今から開始する町づくりの青写真を見せられて『そこに私が住みたいか?』と聞かれても、私は何も答えないと言うか、その町を私は選びません。

そうした開発をしばらく進め、計画がぶれずに進められ、当初期待した成果がしっかり出ていることを見極められれば判断できるかもしれません。

しかし、その判断がつくとすれば、それは町づくりを始めてからたぶん少なくとも2~30年は経った後ではないかと思います。





私は『私が住みたいところとはどういう所か』をずいぶん前から考えてきました。
そのためにはそれなりの時間や労力も掛けました。

違う国に住みたかったので、そこに暮らせるようにするにはそれなりにやらなければいけないこともたくさんありました。

そう言うこともすべてこなし、探して選んだ町に今私は暮らしています。

その街に求めた要件にはいろいろなことがありましたが、地についた町の発展計画や都市計画があることはかなり重要な要素にしました。
それで見つけた町の暮らしは極めて快適です。

そこから眺めると、日本に私のメガネにかなう町はひとつもありませんでした。

その最大の理由は、日本という世界は、この質問者氏が言う『勝手に街は発展する』のような無知・無策をはびこっており、国や自治体・企業などの意識・知力・実行力がとても低レベルだということでした。





私が自身で集めた情報や経験に基づく知見から言わせてもらえば、日本には『他にない優位性を長期的に発揮できる実現可能な展望と計画を立て、それをぶれずに継続的に実行できている町』などないと思います。

そんなことを狙ったのかもしれない町に『つくば』があるように思います。

でもどうでしょう。

筑波は学研都市を狙ったのでしょうが、田舎というゆとりがあったはずの土地に作ったのは、都内と変わらないせせこましいウサギ小屋の団地に無機質な碁盤の目の細い道路網。

それが鉄道の開通で都心に通勤するサラリーマンのベッドタウンに変わった。

安っぽい生活感が漂う田舎のサラリーマン団地と、田舎なのにせせこましい大学や研究機関とが雑然と入り混じっている。

そこに住みたくなる要素も、そこに来て勉強したり研究したくなる要素もない町に成り下がってしまっているのが実態なんじゃないでしょうか。

日本の役人や企業にやらせると、あるいは野放しにすると、これが関の山なんですよ。





私が暮らす町もつくばが企画されたのと同時代に企画されました。

ここは森に覆われた2~300キロ四方の広大な平野の真ん中にあります。
大都会は遥か彼方で、どっちの方向にも5~60キロは離れている隣町との間に人は住んでいません。
文字通り『森の中にポツンとある』この町は、半径5~6キロの範囲に約6マンの人が暮らすコンパクトな町です。
日本ならさしずめ、シャッター街の過疎の町とか、ヨボヨボの年寄りばかりの限界集落なんて言われそうですが、ここは違います。

住民の平均年齢が30台と言う若々しく活気にあふれたところです。
それもそのはずで、世界的に権威のある大学ランキングで毎年東大に比肩する評価をもらっている学生数3万を擁した優れた総合研究大学を中心にした町だからです。

しかし、この町は昔からそうだったわけではなかったと言います。

当地は昔、タバコの産地でした。
それが世界的な喫煙習慣の衰退を受け、町は将来性を失いました。
それを憂いて、町の有志は、町に昔からあった小さな大学を核にした町興しを始めたといいます。

日本なら、B級グルメだの観光振興、アニメなどと言う安直で安っぽい一過性、あるいは趣味・趣向的で産業としてすそ野が広がらない企画でお茶を濁すところでしょうか。

それに対する当地の企画は以下のように大胆かつ壮大で大真面目なものだったようです。

  世界中から優れた学者や学生が来たくなる大学にする
  その人たちが安心して勉強・研究に専念できる町にする
  大学の研究成果や輩出する専門家が定着できる地域にする
  大学の研究成果や輩出する専門家を求める企業が進出しやすくする

そのために、町と大学は州や国に熱心に働きかけて大学を振興させ、街の都市計画を練って50年後でも陳腐化しない町づくりを始めました。

その活動は地道に続けられ、大学は成長のなかった筑波とは異なり、世界中から優れた人々が集まってくる優れたマンモス総合大学に成長し、現役のノーベル賞受賞者まで輩出するほどになりました。

町は、古き良きアメリカの田舎をほうふつとさせるゆとりと清々しさがあふれる自然環境と、便利で文化的で活気のある都会的な要素の両方が同時に手に入るところになりました。

都市としてみた町は、キャンパス・住宅地・商業地・医療地区などが分けられてそれぞれがゆったり機能的に作られています。

それぞれの地区は森の中という立地を生かして森で仕切られているため、街の喧騒が住宅地に入ってくることはありません。

住宅地を廻る道路も各地区を結ぶ道路も、無味乾燥な碁盤の目ではなく、ゆとりを感じるなだらかな曲線を描くように配置され、道路は将来の拡幅の余裕を残したうえで、隣接する地区への騒音に配慮して防音のために森が残されています。

大学が成長した結果、町には大学の研究成果や大学が輩出する人々の獲得を狙い、世界中の企業や研究機関から人がやってくるようになりました。

そのために、町の外には全米のみならず、南北アメリカや欧州の主要都市までの直行便が毎日運航される空港も整備され、高速道路の整備拡幅も進められています。

街の中ではそれらの人々で交通混雑が起きることから、町では早くから強力なパーク&ライド政策がとられてきました。

つまり、町に来る人は町の外縁部に設けた大きなショッピングモールなどの商業施設の駐車場に誘導し、そこから街の中へはバスで入らせるのです。

そのために、町は早朝から深夜まで、街中を縦横に頻繁に走るバスを運行しています。

それもタダで利用できるようにして。

お陰で、町の中の移動はすごく簡単で、町への来訪者も、市民も、学生や大学関係者も、とても重宝し、この町を住みやすい街にするのに大いに役立っています。

この他にもこの町の良いところはいくらでも挙げることができます。
以下はその一例です。

  世界的に優れた(充実した)医療体制(医療機関)が手に入る
  エネルギーを含む独自の生活インフラを持っている
  一般市民が日常的に利用可能な文化施設が充実している
  参加できる活動が活発である
  大学より下の教育文化活動のレベルが高く内容が充実している
  町の周辺部への知的レベルの高い産業の誘致が進んでいる





私が期待した町は、まさにこれでした。
こうも計画がしっかり進められ、期待通りに出来上がって繁栄している町を私は日本で見たことはありません。

街づくりとは、有象無象がするものではないと思います。
しっかりした考えのもとで企画され、ぶれない行動力で実行されるものでしょう。

街づくりと鉄道会社の関係なんて言うのを考える時点で話は終わっていると私は思います。

街づくりとはそんなもんじゃないです。

私が見つけた町のようなところに住みたいとは思わないんでしょうか?

快適ですよ。
    • good
    • 0

> 鉄道会社は、街づくりはしなくても良いですね?



いいえ。
一企業である鉄道会社としては計画的に地域開発を行うことで計画した区間の利用者を増やすことが出来るだけでなく、開発をグループ企業が行う事でより収益を大きくすることが出来ます。
というか今の都市部の鉄道会社はそれで成り立っていると言えます。

それを行うことにより企業価値を高めることで更なる発展にチャレンジできると。
また利益増により内部留保を増やして経営の安定を図るとともに、将来に向けた投資が可能となります。

この先、人工が急激に減って行く中、「自然にまかせる」などという守り一辺倒の経営では都市部の鉄道会社であっても倒産の危機に見舞われるリスクは十分あります。

参考まで。
    • good
    • 0

>鉄道が走って駅があれば、勝手に街は発展する。


それを指くわえてみてるだけというのは
何とももったいない話だが。大手私鉄は
あえて何もないところに線路引いて、ニュータウン造って
不動産でも儲けてるが?(失敗例も多いが)

>鉄道が走って駅があれば、勝手に街は発展する。
都会の一部だけでしょ?
地方は鉄道自体がどんどん廃線になって衰退してるのだが。
    • good
    • 0

駅を中心にした都市開発や、都市開発に駅の設置が含まれる場合もあります。

    • good
    • 0

街が発展するための何かがあるから鉄道を引くのです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A