
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
わざわざ指摘する必要って無いんじゃない?
貴方が気づくような誤りなら、他の人も誤りに気が付きますからね。
こんな事に悩むくらいの関係性ならスルーで良いと思います。
No.3
- 回答日時:
別にそんな疎遠な関係ならいちいち指摘しなくても良いと思いますが?
何か問題とか不利益でも有るんでしょうか?
貴方が間違いだと思うだけで相手方は正しいと思っているのかも知れませんし
スルーする能力も時には必要かも知れません
どうしても指摘しないとならないのなら、市井の通りすがりとして一言お伝えしますで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「会社を買う」がもっと一般化したほうがいいという話と事業承継における弁護士の役割
国内の企業の7割を占める中小企業の社長の平均年齢が59歳で間もなく引退を迎える。しかしどの企業も後継者が見つかっていないため、引退ができない。家族に継がせるのか、社内の誰かに譲るのか、あるいは外部の人間...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャバクラの経営者や店長クラ...
-
会社を経営してる彼の忙しさが...
-
「社長付」って何?
-
創業者から長男2代目の社長に...
-
銀行の頭取と会長の違いは?
-
社員が転籍を希望したとき、会...
-
就職先としての【NTTドコモ】
-
「かわる」の漢字はどれでしょ...
-
敬語について教えて下さい
-
経営実践研究会なる謎の組織に...
-
パワハラでノイローゼになりそ...
-
お客様の無断キャンセル、遅刻...
-
スーパーの店長と付き合ってい...
-
自分で事業を起こして、誰かに...
-
共同経営の申し出を断る文句に...
-
信用調査の断り方
-
ガストは創価??
-
取引先の次期社長への結婚祝い金
-
力がなくて仕事に疲れてしまい...
-
【日本の家電メーカー】は事業...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報