
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
マヨネーズの粘度が高いことに対して、容器の素材の低密度ポリエチレンの摩擦係数が高すぎるんじゃないでしょうか。
容器をもっと摩擦係数の低いもの(例えばフッ素加工とか)にしてしまえばするっと出てくるんでしょうけれど、そうすると求められる柔らかさとか弾性とかが得られない、価格も上がってしまうなんて事情があると思うんです。しばらく前に容器の内側に特殊な加工をすることで改善できるなんて話がキユーピーさんからあったように思いますが、いまだに実用化はされていないように思います。結構難しいらしいですよ。
競争他者が居ない事に胡坐を組んでいるのであれば、小学生を集め開発の知恵のヒントでも探る努力が必要でしょうね、、容器が進化しないなどSDGsとは?何なんでしょうね、企業理念が疑われます。
あっ・・すみません、つい愚痴が・・
適切な、ご回答ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
両方とも持ちやすい様に空気を7〜8割入れた状態で、蓋をきっちりと閉めた後、逆さまに持ち10回ほど手首のスナップを効かせながら振れば、ほぼ綺麗に使いきれますよ。
ただ、蓋が緩いと天井および部屋中が悲惨な状態に。
No.11
- 回答日時:
マヨネーズが残り少なくなったら、少し空気を入れた状態で逆さまに立てて置けば、口先の方に片寄るので、出しやすくなります。
時間がないときは口のほうを先にして振り回せば、遠心力で片寄らせることができます。
最後の1回分はチューブを切り裂いて、スプーンですくい取って使います。
------
マヨネーズのチューブは、合理的な理由があって、あの材質(LDPE;低密度ポリエチレン)と形状になっているのだと思います。
ガラス瓶入りのマヨネーズもありますが、中身が減ると空気が多くなって酸化が進んでしまいます。
チューブは中身が減った分だけ潰して空気を追い出せるので、酸化を防げます。
ガラス瓶との決定的な違いです。それに、軽いので流通・運送上も有利です。
https://www.kewpie.co.jp/mayonnaise/product/pack …
------
マヨネーズのメーカーは多数あります。ケチャップや濃厚ソースのメーカーはもっとあります。競合がないわけではありません。
全国マヨネーズ・ドレッシング類協会
https://www.mayonnaise.org/association.html
日本ソース工業会
https://www.nippon-sauce.or.jp/info/member.html
どのメーカーも同じような材質と形状のチューブを使っています。粘度の低い製品はソフトボトルやPETボトルですが。
食品容器メーカーの汎用品を使っていることも多いかと思います。
https://t-tosei.jp/material/plastic/pe/2634
------
ワサビやカラシなどのチューブは、口先に近い部分を柔らかく押しつぶせるように改良したものがあります。
例:
https://www.sbfoods.co.jp/company/rd/pack/tube/
マヨネーズやケチャップなどの、硬質プラスチックの口先が付いた大容量チューブは、簡単に押し潰せるような構造にするのは難しいのかもしれません。
No.10
- 回答日時:
確かに出しにくいですね…(^^)
出にくくなったら、袋の中に口を下にして入れて、振ったりします(^^)
マヨネーズの最後は、真ん中で切って、ポテトサラダの具材でからめ取るみたいにして使い切ります♪
ケチャップは甘めのハインツが好きなので、マヨネーズとは違うタイプの容器ですが、最後は水を入れて振って、トマト煮込みやスープに使います♪
No.9
- 回答日時:
チューブタイプは、軽くて持ち運びしやすく使いやすいのです。
量が少なくなったら半分ぐらいでカットし、シリコンのヘラで最後まで使い切ります。
瓶タイプでしたら切らずに最後まで使えます。
ただ、瓶は購入する時に重いことと、捨てる時に可燃ゴミとしては捨てられないという不便さがあります。
進化するとしたら、プッシュする容器ですね。
化粧品やシャンプーの詰め替えボトルで、綺麗に最後まで使えるものがあります。
または、生醤油のボトルのようにするか。
いずれもコストがかかるので、値段が上がります。
食品なので詰め替え方式は推奨されないので、使い捨てでプッシュボトルにした割高商品と今までの形状のものがあったらお安い方が売れると思います。
No.8
- 回答日時:
え?出しやすいよ。
瓶詰になったマヨネーズとケチャップを使うと、今の容器のありがたさを理解できると思います。
ただ自分もNo.4の回答者さんと同じで、ケチャップは最後に汁と混ぜて出しますね。
・・・
蓋をして、ボトルの底のほうを持ち、ブンブン振れば蓋のほうに中身が寄ります。
蓋が緩いと蓋が開いてピュルル~と飛んでいくので注意。
No.5
- 回答日時:
チューブの歯磨きで
もう出なくなったので
最後だと思って
お尻をハサミで切って
中をのぞいたら
まったく中身がなかった
1回分くらいはあるかと
思ったけど
全く中身は空っぽで
驚いた
知らないうちに
進化していることもあるんだなあ
No.4
- 回答日時:
そうなんだ?出しにくいだなんて考えた事もなかったよーw
ハサミで切って小さいシリコンスプーンでしっかりすくって使い切っていました。
ケチャップは逆さにすると漏れるので最後は、水や料理酒を入れてシェイクして料理に使ったりしてました。
No.3
- 回答日時:
1人用のパウチに入ってるのは使いきれるのですがね。
https://www.amazon.co.jp/%E5%91%B3%E3%81%AE%E7%B …
瓶入りは樹脂のヘラを使えば最後まで使い切れますが テーブルでは使いにくいしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 キューピーマヨネーズは品質が変わりましたか? 9 2023/02/09 04:55
- 電気・ガス・水道 漏電ブレーカーを用いる個所に安全ブレーカーが使用されている。漏電ブレーカーに戻すべきかどうか 2 2021/12/26 12:24
- 食器・キッチン用品 こちらの動画に出てくるキッチン用品 3 2021/11/18 09:48
- 工学 単相ダイオード ブリッジ整流器を使用してAC110VからDC100Vを作りたい 3 2021/11/17 18:37
- 工学 鉛蓄電池のシリーズ接続使用について 10 2021/11/14 10:13
- 退職・失業・リストラ 鬱の病歴を,隠して入社をしました。 私は、20代後半の女性です。 大卒の中途入社枠で、入社しました。 6 2021/11/09 21:42
- その他(社会・学校・職場) 会話内容を事細かメモし、その後も何度も同じ質問しメモし、また繰り返すような方はどう対処すれば? 2 2021/12/16 11:24
- お酒・アルコール 日本酒を錫製の容器で飲むと美味いですか? 1 2021/12/13 00:23
- 数学 数学の問題 3 2022/07/28 14:19
- DIY・エクステリア 壁パテ保存方法 2 2023/05/14 19:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急お願いします( ..)" スタ丼...
-
酸はプラスチックを溶かすので...
-
市販の漬物を容器に移して保存...
-
密閉容器に入れてなかった開封...
-
キッチンの排水溝トラップの汚...
-
出前の容器、洗いますか?
-
ビオレuの容器にキレイキレイ...
-
瓶の、蓋の内側の白いクッション
-
アルミホイルを綺麗に切る方法
-
たけのこの瓶詰めにしましたが...
-
詰替え容器を洗った後、しっか...
-
保存食用の瓶→漂白剤で消毒して...
-
中国製のホーロー容器について
-
カップ麺が防虫剤ナフタレンの...
-
検便の容器を間違えて洗濯して...
-
梅酒漬ける容器はプラスチック...
-
すき家でテイクアウトすると、...
-
梅ジュースをプラスチック製の...
-
食品容器のパッキン代わりにな...
-
揚げ物で揚げたての食感や、暖...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酸はプラスチックを溶かすので...
-
水出しの麦茶などを冷蔵庫で保...
-
市販の漬物を容器に移して保存...
-
たけのこの瓶詰めにしましたが...
-
密閉容器に入れてなかった開封...
-
手洗い用石鹸の容器から漏れま...
-
ブルガリ「オムニア クリスタリ...
-
注ぐときにこぼれないようにす...
-
キッチンの排水溝トラップの汚...
-
「方向へ」は前置詞のtoではな...
-
揚げ物で揚げたての食感や、暖...
-
至急お願いします( ..)" スタ丼...
-
ジューサーミキサーのガラス容...
-
梅酒漬ける容器はプラスチック...
-
瓶の、蓋の内側の白いクッション
-
丸い筒容器 塩の詰め替えが困...
-
コーヒーフレッシュの入れ物の名称
-
僕はタイプの女の子の体液フェ...
-
アルミホイルを綺麗に切る方法
-
発泡スチロールトレーは、食品...
おすすめ情報
皆さん、色々と解決策を教えて頂き有難うございます。
しかしながら、ネジの部分が固くて最後まで出し切れず絞れません、、ネジの部分が長くても、もっと柔らかい素材に変えられないのでしょうか?