
育休に今度入ります。
育休に入ることで、業務を全て1人の同僚に任すことになりました。
物量的にも業務を引き継がれた同僚がよく思わないかもしれないので、私的には上司に全て引き継ぎをし、上司に業務を行って欲しいと思っているのですが、上司は頑なに仕事を拒み、全く仕事を請け負ってくれようとしません。
上司は定時で担当業務がないので日中、余裕があります。
私的には同僚といい関係を築いていきたいので、同僚とは仲良くしていきたいと思っているのですが、私が職場ではじめての育休取得者ということもあり、少し配慮不足感を感じています。
また、わざと嫌がらせで同僚との関係が拗れるように仕向けられているのかなと疑ってしまっている部分もあります。
こういった悩みについては、育児介護休業法やパワはら防止法なとで、なにか対策がとられていないんでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
何卒よろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
法律に関しては無知ですが、引き継ぎ業務の割振りは上司の方が決めますよね?
あなたの一存で同僚の方には普段をかけたくないというのは、風紀を乱すことにならないでしょうか。同僚の方との関係性を悪化させたなくないのは私情を挟んでいるよにも読み受けましたが、どう思われてますか?
上司の方が産休後の業務の引き継ぎを拒む事に納得ができないのでしたら、理由を聴く話し合いを求められましたか?上司の方が引き継ぎ、日中余裕があると判断されたらのは、まだあなたの自発的な気持ちですよね。
また、同僚の方との関係性を悪化させようと仕向けられているというお気持ちも現段階ではあなたの主観なので、事実をきちんとお確かめになるべきです。
同僚の方と良好な関係を築きたいのであれば、業務引き継ぎ負担をなしにするという考え方もちょっと違うのではないかと思います。
あなたへの客観的評価が気になるのであれば、引き継がれる同僚の方とも話し合って産休後の業務への挨拶兼ね、気持ちを確かめたらいいですし、この件に対するあなたの認識の仕方の角度が違うのと、同僚の方含む上司の方ともコミュニケーション不足ではないかと思います。
質問攻めで失礼しました。
体調に気をつけ、元気な赤ちゃん産んで下さい。
エアー安産守り(꜆ ˙-˙ )꜆♡
No.3
- 回答日時:
この質問は、その同僚への配慮義務だと思うんですね。
会社は育児休業を保証しなくてはいけない。それは会社が負うべき義務ですから、会社全体としてその係業務に支障が出ないよう配慮することが義務付けられています。誰かが育児休業を取得する時に、他誰かひとりにその負担をかけることはその義務に反します。が、これはその負担を押し付けられた同僚が、会社に求める配慮なんですね。あなたは育児休業を取得した後は、同僚社員のみがそれを負担する現場にいない訳ですよ。実際としてまだ発生してないことを予見して、抗議するというのは難しいように思います。
同僚ひとりに業務を負担させることで、業務に支障が出るのなら、それは上司の責任になりますから、結果として業務負担を分担するということになるかも知れないしね。
なので、あなたが復帰した時に、その同僚と関係性に著しく問題が発生し、あなたの育児休業取得がその原因であるとなれば、あなたはあなたの立場として、配慮を会社に求めることが出来ますし、その配慮義務を欠いた結果に対して、責任の追求をすることも出来ます。
で、これは上司に言っても無駄です。上司も一社員に過ぎませんからね。会社組織本体に配慮を求めないと、その上司に指令が届きません。その上司が、業務連絡として配慮しろと、会社本体からお達しがあれば、配慮するんですよ。
あなたも同僚もその上司も、一社員に過ぎない。そういう視点が必要かと思います。
その上司にしたって、あなたが育児休業を取得するのに、補助要員を配属しない会社に対して不満があるかも知れないしね。だから、他社員にこれだけの負担が発生したぞと、その結果を会社に叩きつける為に、やってることかも知れないよ。
No.2
- 回答日時:
誰に業務を引き継ぐかはあなたが決めることではありません。
上司が判断することです。あなたのわがままで仕事をする人を選べるわけないんですよ。きちんと引き継ぎをして、帰ってきたときにお礼を言えばいいだけです。
その程度で関係が崩れるならその程度の人です。
少しわがまますぎますね。
No.1
- 回答日時:
なんだか自分勝手な気がしてならない。
同僚と気まずくならない為に上司を利用?
上司の仕事が手薄でできるはずだから同僚が忙しい思いをするより上司が
遣ればよいと?
なんとなく 安直な気がする。
同僚と気まずくならない為には敢えて
同僚にお願いして家に居てもコンタクトとれる状況を作っておくことが
今後につながるのではないでしょうか。
役を持った人は基本現場には出ません。
何故か。。。仕事内容が全く違う。現場の詳細を把握できていない。
常日頃 主様がしっかりと業務をこなし抜かりなくやっていればいるほど
上司は仕事に対して要領を得るどころか
お任せっきりでわからない筈です。
わからない人間が手を出して万が一失敗したら?
今後何かあっても注意すらできなくなってしまうでしょうね。
それ以上に致命的な失態となってしまうでしょう。
私はある人から言われたことがあります。
役が付いたら絶対に現場に手を出すな!と。
部下に何を言われようが全て受け止めて聞き流しなさい。
貴方にはもっと大切な仕事があるはず。現場は現場に任せて
貴方の仕事は何かあった時に責任をとる為に試行錯誤を繰り返し
臨機応変に対応していく事。
上司へのホウレンソウ。外部とのセッション等々。
現場には現場の遣り方もある。
手を出すなら担当者のいる時に担当者の指示で動く事が必須。
どんなに忙しくても最後まで遣り切る余裕がなければ
手を出してはいけない。
手伝うつもりで手を出しましたが本業が忙しいと言って
席を立たれてしまったら遣りっぱなしの中途半端で
数時間ほったらかしのままになる可能性だってある。
手伝うつもりが足を引っ張って迷惑をかける事になる。
それらすべてを受け止めて手を出す事。
失敗したら現場サイドが失敗した時よりも責任重大だと受け止める事。
そう教えられました。
同僚に迷惑をかけるのはお互い様なんですよ。
それと
育休といえども お給料は頂いているんですよね。
自宅待機と同等なんだと言われましたよ。
もちろん突発的な緊急事態以外は電話する事もないのですが
電話に出られる状態にして対応する事で自分の責任は果たせますし
信頼できる同僚だからこそ自分の仕事をお願いし
詳細に至るまで伝えやすい相手なんだと思いますよ。
気兼ねならたまには家に寄ってもらって
仕事の話を聞いても良いでしょうし。
今後も良好な関係って
美味しいとこだけチョイスしながら付き合っているなら
良好な関係は保てません。
頭を下げて御願いして受け入れて頂ける相手だからこそ
良好な関係を保てるのではないでしょうか。
上っ面での良好な関係は
何もなくても あっという間に崩れますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 産休の期間について 1 2021/11/25 23:02
- 会社・職場 職場の人とランチを一緒にする事から逃げる方法を教えてください。 7 2021/12/18 16:09
- 保育士・幼稚園教諭 保育士についてです。 今年の3月に保育系の短大を卒業して私立保育園に就職しましたが精神的な病気になり 4 2021/12/28 18:14
- 転職 転職しようか迷っております。 29歳女です。 現在IT企業(SaaSのカスタマーサクセス)で2年ほど 3 2021/11/24 21:09
- アルバイト・パート パート勤務、土日休みが条件だったのに出勤するよう命じられた 7 2021/12/02 13:29
- 仕事術・業務効率化 これって更年期障害なのでしょうか? 2 2021/12/08 01:07
- 妊娠・出産 妊娠中の夫の転勤、仕事を辞めるか迷っています 1 2021/12/03 19:15
- 会社・職場 休みの日に仕事に来る先輩 3 2021/12/22 23:36
- 会社・職場 会社に対する不安、転職したい 2 2021/11/23 14:16
- 新卒・第二新卒 転職について人生の先輩方にご相談です、、 私は高卒社会人1年目の性別は女です。 現在、民営化された会 1 2021/12/28 21:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風俗の金額について
-
会社内のグループLINEとかの返...
-
仕事を途中で帰る時に、イレギ...
-
同僚の突然の度重なる休暇
-
男性上司に、 嫌われてるのかと...
-
私は重度のコミュ障です。レジ...
-
王将の餃子を食べたら残る臭い‥。
-
欠勤する時、上司の連絡先が分...
-
同僚のお母様が亡くなった場合...
-
完璧主義な人からのダメ出しに...
-
ウザイ職場の同僚。わたしの行...
-
職場の同僚にニヤニヤされる
-
同僚の言葉の意味
-
オフィスに戻った時の英語の挨拶
-
自分が他所にメールした後、重...
-
困った同僚
-
伝達、連絡、報告の違いはなん...
-
メールを確実にチェックさせる方法
-
同じことをしていても、私には...
-
職場の同僚の業務態度について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
伝達、連絡、報告の違いはなん...
-
風俗の金額について
-
ウザイ職場の同僚。わたしの行...
-
同僚の突然の度重なる休暇
-
会社内のグループLINEとかの返...
-
メールの中で他人の名を引用す...
-
同じことをしていても、私には...
-
男性上司に、 嫌われてるのかと...
-
目上の人に対する冒頭で親愛な...
-
王将の餃子を食べたら残る臭い‥。
-
勝手に手伝われることについて
-
同僚のお母様が亡くなった場合...
-
ゆで卵はアツアツがおいしい?
-
至急 同じ会社の人と同行するの...
-
ネットで「スタンドプレー」で...
-
上司と同行した場合、複数で同...
-
宅急便のご依頼主は誰でしょうか?
-
欠勤する時、上司の連絡先が分...
-
職場の同僚にニヤニヤされる
-
育休に今度入ります。 育休に入...
おすすめ情報