
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
自分の書いた文を良く読んでほしい.
「平衡とは必ず化学反応を伴うという文が誤りであると回答に書いてあった」
「化学平衡とは反応しているが変化していないように見えているだけのため、実際は化学反応がずっと起きていると思っていました」
どこにも矛盾はないよね.
No.3
- 回答日時:
原文がないから確答はできないけど、「平衡」は化学反応だけの用語ではない。
たとえば。
コップに入った水がある。
水の表面からは水蒸気となった水分子が空気中に飛び出している。
一方、空気中から水の表面に飛び込んできて水となる水蒸気もある。
飛び出してゆく水分子の方が多ければ、いずれコップの水はなくなる。
飛び込んでくる水分子の方が多ければ、コップの水は増えてゆく。
両方同じならコップの水の量は変わらない、つまり「平衡」である。
水の相が変化するだけだから化学反応は起こっていない。
No.2
- 回答日時:
単に「平衡」だけであるなら化学平衡とは限りません。
相平衡であれば化学変化は伴いません。
あるいは、あなたが、化学平衡と書くべきところを間違えて「平衡」だけ書いたのですか?問題ではどう書いてあったのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
平衡は
・両方向の反応が等しくバランスしている
こともあれば
・反応そのものが起こらなくなっている
こともあるでしょう。
後者は、たとえば「反応のためのエネルギーが『プラス』でも『マイナス』でもなく『0』なので何の反応も起こらない」ような状態。
いずれにせよ「進みも戻りもせず停止状態にある」ということです。
その選択肢の文章の「必ず」というのが間違いなのでしょう。
「そうでないものもある」ということで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
過塩素酸アンモニウムの作り方
-
話しかけてないのに反応する人...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
お礼しない人の心理
-
硫酸鉄(II)七水和物から硫酸鉄(...
-
プロパノールの脱水
-
Liebermann-Burchard 反応の機構
-
系統的脱感作法について
-
CuS+HNO3=??
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
反応次数が0.5の化学反応
-
dry fan 24についてです 22が点...
-
親ジエン
-
硝酸銀の光分解
-
塩化チオニルによる酸塩化物の...
-
中和
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報