
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
独学なら放送大学の心理学科で学習し、大学院で学べばいいと思います。
これが一応の資格を取得可能にしてくれます。私の意見ですが、心理学程度では本当の人の悩み解決には役立ちませんし、心理士の方も行き詰まってしまいます。従いまして、心理学の他に哲学の勉強を心理学と併せてされるのをお薦めします。現場では哲学的考えが非常に役立ちます。心理学はいわゆる行動の類型学ですので、個別の悩みの原因を見つけるのには行き詰まりを感じます。アメリカと違って日本のカウンセリングはとても遅れています。従いまして資格は必要ながらその資格を取っても実際に役に立つのはまれだと言うことです。従いまして、心理学の他に真実を突き止める技法でもある哲学を是非お薦めします。
それと、もの凄く大切なことは、言葉の適切な理解と解釈です。カウンセラーの一言で相談者は、なんだそんなことだったのか、と気づく場合が結構あります。この気づいてもらうのが意味ある一言なのです。
又、精神的な病になる人は、独自な文法構成の方法を身につけて、言葉を自己解釈しているので精神病になるのです。分裂病でもうつ病でもすべては「分からない」という不安が発生源です。分からないという対象は人それぞれです。人それぞれに言葉の解釈を勝手にしているから現実と合わないので社会参加(学校の勉強・人間関係・仕事など)に違和感を覚える様になります。
現在は、精神的コントロールが自分で出来ずに気軽に相談できる場所を探している人は非常に多いのです。しかし、心理士の資格を持っていながら的確にアドバイスできる人が少ないのです。下手なカウンセラーのカウンセリングの方法を指摘すると、私は何々流で学習しましたので。と、言うことを平気で言うのですから・・・その何々流というのは日本で数え切れないほどあります。教授の数だけあります。
これからの時代、個人化の現象が益々強くなっていくのは確かですので、特異な分野、たとえが夫婦問題専門とか、引きこもり専門とか、人間関係専門のカウンセラーというように専門性を主張できた方がいいと思います。更に言うと、家族関係も崩壊していますので年寄りの1人暮らしが多いです。そういう年寄りが気軽に相談できるようにするのもいいように思います。
資格だけでは飯は食っていけませんので、資格をどの様に生かすかに掛かっています。国の統計でも需要は増えています。資格を生かす能力があれば私情は無限です。最近ではAIを使ったカウンセリングも可能になるそうですが・・・
目標があるのなら、若いのですからチャレンジしてみましょう。失敗してもチャレンジした努力は無駄になりません。勇気と自信を持って生きていると必ず幸運が向こうからやってくるものです。もう一度最後に失礼します。言葉の概念とか、抽象的な言葉、具体的な言葉、等々は早期に覚えるようにした方がいいと思います。
No.4
- 回答日時:
辛口になりますがご容赦ください。
>心理カウンセラーになりたい高校3年生なんですけど
心理カウンセラーになりたいといっても、社会一般的には国家資格である公認心理師又は民間資格である臨床心理士の資格がないと相手にされません。
いくら医学を勉強しても医師の資格がなければ医師とはみなされませんよね、いくら車の運転が上手くても免許をもっていなければ誰も運転手としては採用しません。それと同じです。独学でいくら「知識がある」といっても資格がなければ社会では意味をなさないのですよ。
ですから「心理カウンセラーになるため独学で」なんて無理です。言っている時点で見方が甘すぎます。公認心理師か臨床心理士の資格を取得してください。
両方の資格とも大学で心理学を専攻すると共に、指定された大学院に進学する必要があります。さらに卒業後に試験を受けて合格しなければなりません。カウンセラーをめざすのなら、このあたりまで視野にいれてください。
なお、ここまでしても、カウンセラーとして正規職員の就職というのは難しいです。もっとも需要の多い学校カウンセラーでもほとんどが非正規職です。正職についている人の多くは、医師や教員などと兼務しているケースが大半ですよ。
夢をつぶしてもうしわけありませんが、現実をリアルにみることも必要です。
No.3
- 回答日時:
職業としてカウンセラーに就きたいのでしたら、大学に通って国家資格である「公認心理師」を目指すのが良いでしょう。
民間資格でも通信教育などで独自の資格がありますが、通用するのは「公認心理師」になります。
民間の「心理カウンセラーの資格を取って・・・」には、眉唾物も少なくないので、資格商法に引っかからない様にしてください。
このように、どの資格を取得するのかをよく見定めて決めることが、勉強の第一歩でしょう。
No.2
- 回答日時:
素人が心理カウンセラーすると、自分をすり減らすから、ちゃんと大学で心理学と相談援助を学んで、知識とスキルをつけるといいよ。
そこまで本格的にしなくていいんだー、友達の悩みを聞くくらいというなら、「聴く・伝える・共感する技術便利帳」くらいから読んだり実践したりするといいよ。
No.1
- 回答日時:
必要なのは、「傾聴力」「分析力」「言語化力」「人間への興味・関心」「知識欲」の5つのスキルです。
心理学やカウンセリング技法を学んで下さい。いのちの電話の募集があれば参加して下さい。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学習 通信制高校2年生です。 中学は不登校になりました。 最近勉強がしたいと思うようになり中1からの英語を 3 2021/11/20 16:50
- その他(学校・勉強) 学校(高校)で相談室で勤務している教師ではないカウンセラーっぽい人にはどうやったらなれますか? 高校 2 2021/12/22 00:26
- 高校 高校の単位の仕組みがよくわからないのですが… 単位制の公立高校に通ってます。 大学受験を控えてるので 1 2021/11/18 22:47
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー カウンセラーになるには、保健体育、精神医学、カウンセリングの知識と技能が必要ですか? 2 2023/09/09 09:03
- 高校受験 2年で偏差値62から75まで上げられますか? 私は現在中学1年生で、高校入試問題研究会の模試で偏差値 7 2022/02/01 23:42
- いじめ・人間関係 学校に行く前も行った後も憂鬱です 3 2021/12/09 08:46
- 学校 底辺の普通科高校か工業高校どちらが良いのでしょうか? 5 2021/12/24 14:44
- 高校受験 不登校ですが全日制の高校へ行けるでしょうか 4 2021/12/01 04:41
- 学校 不登校になると一生困る確率が高いですか? 私は何年か前から不登校になりたいと思っているのですが、「数 6 2021/11/17 16:37
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー カウンセラーの仕事は資格が必要だと思いますが 大学卒業していないと難しいでしょうか? 大学卒業してい 3 2021/11/18 18:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
54歳男性です、もう生きていた...
-
先輩方、教えてください。 イン...
-
物事の理解が遅い。的外れの発...
-
今朝、とんでもないことをして...
-
え、回覧板を回す時ってそのま...
-
私の人生、人に助けられてばか...
-
家事育児をする男について正直...
-
私、気が弱いのがコンプレック...
-
どういう意味ですか?
-
男が下見て歩いてると女の脚を...
-
心配性な性格は治りますか? 周...
-
主従関係的は夫婦です。妻が主...
-
人の運気を下げる人っていると...
-
バレエやめると母親には伝えま...
-
ガチでキツくていいのでめっち...
-
心療内科に通っています。 精神...
-
仕事行きたくない時は、どうし...
-
生活保護受給者は勝ち組ですか?
-
ぴちっとしたセーターで胸が強...
-
これに引っかかる人はいますか?笑
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海外の大学卒業した場合の国家...
-
カウンセラーセラピストの資格...
-
臨床心理士というのは、立場的...
-
今教育、保育系の大学に進学し...
-
私は今年で19歳高校卒で現在フ...
-
認知行動療法の資格について
-
心理カウンセラーになりたいで...
-
子供でも資格が取れますか? 私...
-
マッサージ、カウンセラーの民...
-
心の悩みを聞いて人を救ってあ...
-
教員になる大学4年です 卒業ま...
-
心療内科カウンセラー
-
妻がやりたい事を応援するべき?
-
カウンセラーについて
-
ジムのスタジオトレーニングで...
-
心理カウンセラーはこれから伸...
-
カウンセラーの仕事は資格が必...
-
統合失調症ですが、カウンセラ...
-
カウンセラーの資格
-
個人事業で心理カウンセラーを...
おすすめ情報