
マッサージ、もしくは心理カウンセラーの資格どちらかについて詳しい方にお聞きしたいです。
(長文です)
今、ベビーマッサージや子どもへの芸術療法が学べる社会人向け学校への入学を検討しています。
その講座を修了し、試験に合格すればその協会の認定資格は得られるのですが、マッサージにしても心理的アプローチにしても、国家資格がないなら、法的にグレーゾーン?と思ってしまいます。
マッサージは国家資格がないと違法だ、とよく聞きますので(あはき法)。
ちなみにベビーマッサージは、自分が直接乳児にマッサージする場合と、お母さんに教える場合とがありそうですが、医師や看護師でもないのに、他人、しかも赤ちゃんの体に触れていいのか・・・という疑問があります。
その疑問さえ払拭されれば迷いなく学びたいのですが、学校の説明会ではとても聞けません。。
ただ、整体やエステも、治療目的でないなら違法ではないという意見もネットで見ましたので、それと同じで問題ないということになるのでしょうか?
そして、その講座は基礎にすぎないので、別で心理カウンセリングの勉強もしなければと思います。
その心理カウンセラーもまた、調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。臨床心理士が国家資格でないことを今回調べていて初めて知りましたし、民間資格が多数存在するので、定義(?)がわからずモヤモヤしています。心理カウンセラーという職業は、民間資格で成り立っているということでいいのでしょうか?
このあたり、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
あまり調べていると、「数年間、数百万かけて学生をやり直し、国家資格を取らないとマッサージはできないのか?信頼度の高い臨床心理士も、4大を出ていないと受けられない。やっと本当にやりたいことができたのに、そんなに人生はやり直しがきかないものなのか?」とネガティブになってしまいます・・・。
私はもうすぐ30歳で、女性、専門卒です。結婚していますが、事情があり子どもを持つ予定はありません。
だからこそ、今さらこんな無茶ができるのですが。
資格取得後も、選んだ道だけでは収入が厳しければ、ずっと他の仕事とかけもちしていく覚悟です。
民間資格でやっていけるかということが知りたいので、保育士、看護師などの資格を取れという意見は申し訳ありませんがご遠慮いただきたいです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>民間資格でやっていけるかということが知りたいので
恐らく無理でしょう。
助産師や保育士の様な国家資格も持っているからこそ
世のお母さん方は我が子をゆだねられるのです。
あなたが資格取得を考えているであろう所とは恐らく別物ですが
ベビマの団体によってはねずみ講まがいのものもあり
結構警戒する人が多いのも事実です。
我が子の同級生の保護者が半年間、かなりの金額を投じて
芸術関係のセラピストの資格を取り、
利用していた園の一室で親子の教室を企画、
本人曰く「破格の値段で教えてあげる」でしたが
無料体験の後は、閑古鳥が啼きいつの間にか閉鎖していました。
「園の先生が更に資格を取って講座開設ならともかく、素人にお金と時間を使うのは嫌」
という声が大多数でした。
(お母さん方の目は結構シビアです)
>心理カウンセラーという職業は、民間資格で成り立っているということでいいのでしょうか?
そうですね。
人のメンタルに関する職種・資格としては精神科医や精神保健福祉士の様な国家資格と
民間資格ではあるけれどもある程度市民権を得ている臨床心理士以外は
(大学院まで行っても正規の仕事になかなかありつけませんが)
どんぐりの背比べみたいなものでしょうね。
(ちなみに私も産業カウンセラーの資格を取った保健師です)
カウンセラーに関してきちっとした法律もないので、
極端な話、「私はカウンセリングを生業とします」と宣言したj日から
誰でもカウンセラーなのです。
>医師や看護師でもないのに、他人、しかも赤ちゃんの体に触れていいのか・・・という疑問
それだけでなく、急変に気付くか・何かあった場合責任を取れるか?
ということまで考えてください。
>選んだ道だけでは収入が厳しければ、ずっと他の仕事とかけもちしていく覚悟
教室を開くのなら初期投資は当然必要ですが、利益を上げるどころか
持出が多くてマイナスも覚悟でないと。
私も芸事の雇われ講師を一時期やっていましたが、
利益は度外視、自分は好きでやっているんだと割り切らないと…。
確かに、素人が少し勉強しただけの人に委ねたくないというのはとてもわかります。
カウンセラーにしても、マッサージにしても、私もそういう経験があるので。
何かあった場合、それも頭の隅で考えていて不安でした。
今ご活躍されている方も、元NICUの看護師だったからこそ自信を持ってできるとおっしゃっていましたし、人の命を扱うには、お手軽すぎる資格なのかもしれませんね。
開業するよりはどこかの施設で雇われたいという気持ちですが、これから勉強するにしても、ボランティアと考えて収入は期待しないほうがよさそうですね。
考えていた学校はやめて、別の方法や関わり方を考えてみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
心理カウンセラーについて書きます。
いろんな団体で資格は取れます。しかし職業となるとまったく別です。
例えば、国立大学の教授クラスで心理カウンセラーをしている人がいますが、これらの人達でも心理カウンセラーとして収入を得るとなると楽ではありません。
心理カウンセラーは相当な経験と知名度がないと収入を得ることは難しいものです。
ボランティアとして少しづつ経験をつける程度であればいいのではないでしょうか。
厳しい職業なんだろうなと漠然と予想はしていましたが、予想以上でした。
私も安易にカウンセラーと名乗ることだけはしたくないので、こういった質問をさせていただきました。
心理学の知識を少し得ておくのは自分にもプラスになると思うので悪いと思いませんが、人が相手となると別ですね。
現実的な回答とても参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
心理カウンセラーに関しては専門外なので、マッサージに関してのみ。
>ただ、整体やエステも、治療目的でないなら違法ではないという意見もネットで見ましたので、それと同じで問題ないということになるのでしょうか?
あはき法を見てもらえれば分かりますが、法律では医療と慰安の区別はしていません。ですからネットの意見に根拠はありません。また最高裁の判例を引き合いに出す論拠もありますが、この判例はあはき法12条に関することで、肝心の1条に関することではありません。また裁判とはあくまでも個々のケースについての裁判所の判断であり、法律の解釈を明確化したりお墨付きを与えるわけではありません。要するにAさんのケースは合法でも、Bさんのケースは違法ということも十分あり得ます。法律をただしく解釈し、正攻法で行かれるのが最も安心できる道だと思います。
長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。
やはり法律をきちんと見なくてはいけませんね。
世の中グレーゾーンがまかり通っているということなのでしょうか。
裁判の件も、非常に参考になりました。
考え直してみます。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 心理カウンセリングの仕事を目指すにあたっての資格取得について。 現在、地方公務員として働いています。 2 2023/01/07 22:34
- その他(悩み相談・人生相談) 21歳の女です。 高卒でも取れる資格はありますか? 私は今パートでホームセンターのレジ業務をしていま 6 2023/04/03 23:38
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 6 2022/12/31 14:14
- その他(職業・資格) 短大卒で、保育士資格と福祉系の資格を複数持っているAさん、 専門卒で看護師資格を持っており、病棟勤務 5 2023/06/12 16:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
臨床心理士というのは、立場的...
-
メンタルケア心理専門士の資格...
-
個人事業で心理カウンセラーを...
-
心理カウンセリングの仕事を目...
-
心理カウンセラーで成功する条...
-
このような行動をする心理状況...
-
アルソアはマルチ商法ですか? ...
-
調べたらすぐに分かることを聞...
-
カウンセラーって、どうしてプ...
-
道を譲らない奴の心理 あれって...
-
ぶっかけが好きな人の心理とそ...
-
男性が異性の前で髪の毛をかき...
-
スクールカウンセリングを受け...
-
3分早く行ったら怒った人
-
歩いてたらシカトする人の心理...
-
男性の方にギューってしたいと...
-
僕は異常に恋愛のストライクゾ...
-
統合失調症の人間は、カウンセ...
-
愛知でカウンセラーがいる精神...
-
いい歳こいて人の足を引っ張る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海外の大学卒業した場合の国家...
-
カウンセラーセラピストの資格...
-
臨床心理士というのは、立場的...
-
今教育、保育系の大学に進学し...
-
私は今年で19歳高校卒で現在フ...
-
認知行動療法の資格について
-
心理カウンセラーになりたいで...
-
子供でも資格が取れますか? 私...
-
マッサージ、カウンセラーの民...
-
心の悩みを聞いて人を救ってあ...
-
教員になる大学4年です 卒業ま...
-
心療内科カウンセラー
-
妻がやりたい事を応援するべき?
-
カウンセラーについて
-
ジムのスタジオトレーニングで...
-
心理カウンセラーはこれから伸...
-
カウンセラーの仕事は資格が必...
-
統合失調症ですが、カウンセラ...
-
カウンセラーの資格
-
個人事業で心理カウンセラーを...
おすすめ情報