重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

カウンセラーになりたい者です。
やはり、資格のありなしでカウンセリングの質は変わってくると思いますか?

A 回答 (5件)

資格ありなしと言うよりも、資格取得まで、そして取得後の本人の学びが質に影響するものと、私は思いますよ(^^)b



基本的なカウンセリング理論、技法、倫理、守秘義務などは、資格取得を目標として学ぶこと(学校や講習)で身についていくと思うんです。
また、資格取得した後に自分を更に成長させるための自己研鑽要領なども身につけることができると思います。

そんな基本が身についていないカウンセラーにカウンセリング受けるクライアントを、あなたはどう思いますか?
あなたがそのようなカウンセラーだったら、そんな自分をどう思いますか?

資格取得は、学びの延長線上なんです。きっと資格取得後も一生学びが必要でしょう。

つまり資格ある方でも、学びを怠っていれば質は低いと評価されることになると、私は思っていますよ。
    • good
    • 1

ひとくちにカウンセラーといっても、人生相談とは違いますから、病人の場合もあります



質の問題ではなく、資格のない人に相談を受ける人がいるでしょうか
    • good
    • 1

資格といっても、臨床心理士のようなハイレベルなものから簡単に取れる民間の資格まであります。



資格の有無よりは、カウンセラー自身の資質や経験値、相手の悩みを掘り下げて考える力の度合いによって質はちがってきます。
    • good
    • 2

基本的には資格なしでの営業は問題でしょう。

資格すら取れないレベルでカウンセリングなど問題外です。患者にガソリン撒かれる事になりますよ。
何のカウンセリングやるかにもよりますけど。
    • good
    • 2

資格があればクライアントの安心感が増すので、同じカウンセリングをしても相手の受け止め方が好意的になり、


同じカウンセリングであっても結果的にカウンセリングの質が変わってくるでしょう。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!