アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

心理カウンセラーの資格について

心理学を学びたいと考えている者です。現在薬学部1年です。自分自身のこころの状態を把握したいのと、人間関係でも役に立つと思うので学んでみたいと思っています。薬学と心理学どちらにも興味があって、進路で悩んだ末、薬学部に進学することにしました。(心理学部にも合格していました)

私自身、不登校や適応障害を経験しており、その時の状態を詳しく知りたいのと、モチベーションを上げる方法を知りたい、傾聴するスキルを身につけたい、心理学にとても興味があります。大学で授業はあるらしいのですが、詳しくはやらないそうです。また、大学では不登校支援や問題を抱える子どもの支援の活動をしたいと思っています。具体的には不登校支援の家庭教師や子ども食堂、放課後デーサービスでのボランティアなどをやってみたいです。不登校の時に勉強を教えてもらっていた個人塾の先生が勉強以外の話を聞いてくれて、すごく心が楽になった経験があります。親や先生には話しずらい、でも誰かに聞いて欲しいみたいなことがあると思うんです。不登校生はコミュニケーションが限られてきますし、親や学校の先生、病院の先生の他に頼れる存在、ただ勉強を教えるだけでなくて、なんでも話せるお姉さんというような存在になりたいです。

メンタル心理カウンセラー、メンタルケア心理士、産業カウンセラー…心理系の資格は沢山あって複雑なので、仕組みやどの資格がいい(実用的か)など全く分かりません。おすすめの資格や必要な費用と、資格取得までの流れを教えてください。新たに学校に通うことや高額な受講料を払うは出来ません(5万円程度を考えています)。ちなみに、姉が心理学部なので、教科書を見せてもらったり、教えてもらうことは出来ると思います。

A 回答 (1件)

人の気持ち、その人の欲求とか、その人の悩みを捉えるのは、学問で得た知識よりも面談等で他人との対話で培われると思います。


生の人の暮らしや生き方をたくさん見ること。
(かなり読書量がある人管理職の人でも他人を見る目が無い人います。やっぱりその道に進む前の勉強より実務経験だと感じます。)
子どものをことを知るのも、児童関係精通しているよりも子供から高齢者まで対応する立場の人の方が洞察力が鋭いと思います。
汎用性のある?福祉系の仕事(社会福祉士など)を取得すれば、そういう仕事に就く可能性が高いでしょう。

学生のボランティアは若いから子どもからモテる部分もありますが、、子どもを支援応援したいというより、子どもと絡むことによって癒されたいと思ってる学生が多いです。
学生のボランティアは、子どもの遊び相手、共通の話題があるくらいです。

子どもに限らず、人に好かれる人は強さと明るさがあります。あと経験に裏付けされた得意分野への自信があります。
そういう人間は人に力を付けることができます。
(まあ、傷付いた子どもと接する仕事はサービス業とか何かを教える(スポーツなど)立場でも同じですよね。)

カウンセラーって、分析するような感じでしょ。
(個人的に活動を通した伴走するような立場の方が面白いと思います)

やっぱり、国家資格って大きいですよね。何かを指導するなら実績。信頼感は機会を得ることにつながります。
(取得する過程で心理学も勉強することになる)
あと実務経験かなと思います。

人はやっぱり興味深く面白いですよね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!