
編入予定の大学で心理学科目が多数あるのでカウンセラーというものに興味を持ったのですが、これについては国家資格のようなものはないようですね。どちらかというと医療事務のように「○○講座を終了すれば認定証が得られます。」という形態でしょうか。
いろいろな○○協会と名のつく機関が多くて解らないのですが、一般的に信用度の高い認定試験や講座などがあるのでしょうか。
またカウンセラーとして従事されてる方はどのような働き方なのですか?
精神科や心療内科などと違いますが、個人病院のように看板を揚げて独立開業できるものでしょうか?
その道に従事されてる方、ご存知の方教えてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
県のカウンセリング協会の評議員をしております。
後援が県の教育委員会などで、全日本カウンセリング協議会加盟団体という位置づけです。こちらは、資格はもとより、講座の中身に重点を置いています。たとえば、箱庭講座で箱庭を通じて自身や参加している人の他者理解を目標にしたりしています。カウンセリングに現在、国家資格はありません。専門的にカウンセリングで生活をしようと思われるのでしたら、すでに回答されている方のとおり、大学院まで進まれ、臨床心理士(大学院卒要件)を取得されるのが間違いないでしょう。
開業するには、臨床心理士プラス臨床経験をつまれ、知名度があって始めて開業できると思います。そのためには、医師とのパイプも必要になってくると思います。
心理学系の大学でしたら、単位取得で認定心理士の資格が得られればよいかと思います。また、旧国家資格だった産業カウンセラーなどのほうがいいでしょう。
民間の資格は、今ついている職に関連して学ぶケースが多いです。民間の講座では商売という考え方で開催されている所もありますので、注意が必要です。
医療・福祉関係でもカウンセリングの知識があると何かと役に立ちます。自立支援を目標にするのであれば、社会福祉士などの相談員、精神障害者の社会復帰を支援する精神保健福祉士などでもカウンセリングは学びますし、生かせる職場環境です。参考にしてください。
この回答への補足
返事が遅れましてすみません。回答ありがとうございます。
一口にカウンセラーといってもいろいろな種類があるようですね。社会福祉士や精神福祉士も視野に入れたこともありますが、今から大学で受験資格を得てからその後を考慮すると、どうも先の見えない気がしまして。
また、講座に関してですが、あえてどこがよいかとすれば、お勧めはありますか。
No.1
- 回答日時:
本気で心理カウンセリングの仕事をしようとするなら、大学院修了相当の経験が不可欠です。
具体的には、臨床心理士がベスト、発達臨床心理士がベターというところでしょうか。それ以外は、金さえ払えばという資格、もしくは「○○講座修了認定」に毛が生えた程度のものも少なくなく、しっかりした吟味が必要です。いずれも、教員免許などしっかりした他の資格の補助的位置づけとしてなら効果的でしょうが、それ単独での信頼性は決して高くありません。
独立については、資格の有無に限らず、集客と採算の目処が立つなら、いつでもできると思います。ただし、何の資格もなければ、詐欺まがいの類になりかねませんけれども。
回答ありがとうございます。
確かに資格のないカウンセラーは一歩間違えば詐欺まがいですね。
ネットでHPたちあげて1回いくらのように仕事をしている人も多数いるようなので、そんなに簡単に○○講座修了だけで仕事が出来るものかと疑問がありまして。
カウンセラー=お金と結び付けているわけではないのですが、友人に鬱を患っている人がいることと、心理学専攻するとプラスアルファ、カウンセラーになれる資格ができるのかな?と思った次第でした。
逆にカウンセリングを受ける場合はどのような経歴を持っているかということが選択の鍵になるわけですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 心理カウンセリングの仕事を目指すにあたっての資格取得について。 現在、地方公務員として働いています。 2 2023/01/07 22:34
- 医療事務・調剤薬局事務 専門学生 23卒です。志望動機の添削お願いします。 医療事務の資格(医科、歯科、調剤、クラーク、介護 1 2022/07/28 15:51
- その他(メンタルヘルス) メンタルヘルス系の相談や質問が出来るサイトやアプリやSNSなどで応じてくださる専門家を探しています 4 2022/08/26 21:29
- 統合失調症 実力の高いカウンセラーの心理療法を学ぶことで統合失調症が寛解することはあり得るでしょうか? 3 2023/03/06 07:06
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 医師・看護師・助産師 過労 2 2022/05/26 21:18
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 今教育、保育系の大学に進学していて、保育士免許、幼稚園教諭免許、小学校1種免許が取得の為に履修してい 3 2023/01/25 02:13
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
心理カウンセラーの資格につい...
-
心理カウンセラーになるには??
-
海外の大学卒業した場合の国家...
-
心理カウンセラー
-
心理カウセラー資格は難しいで...
-
カウンセラー資格について
-
看護師で心理系の資格
-
心理カウンセラーの短期間で取...
-
心理カウンセラーを目指してい...
-
カウンセラーの資格について
-
高校2年です。 公認心理士の資...
-
カウンセラーになりたい
-
マッサージ、カウンセラーの民...
-
カウンセラーセラピストの資格...
-
カウンセリングの実践をするには?
-
心理カウンセラーや精神保健福...
-
心理系の資格
-
認定心理士の資格を取りたいの...
-
心理カウンセラーになるには?
-
心理カウンセラーはこれから伸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スクールカウンセラーについて
-
カウンセラーって???
-
心理カウンセリングの仕事を目...
-
妻がやりたい事を応援するべき?
-
海外の大学卒業した場合の国家...
-
超一流の女性心理カウンセラー...
-
心理カウンセラー
-
今教育、保育系の大学に進学し...
-
子供でも資格が取れますか? 私...
-
心理カウンセラーになりたいで...
-
個人事業で心理カウンセラーを...
-
これから臨床心理士、公認心理...
-
認知行動療法の資格について
-
養護に関する資格について
-
臨床心理士というのは、立場的...
-
カウンセラーになるには
-
通信で心理カウンセラーの資格...
-
民間の心理カウンセラーの資格...
-
絵や工作が好きな学童指導員で...
-
今後、需要の多そうな仕事や資...
おすすめ情報