dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の友人は私に会いたいとの電話があり手が離せない私でしたが折り返しの答えに応じてはもらえないままその数時間後に飛び降り自殺をしました。私は自分の責任だと苦しみましたがそのことにいつまでもこだわってるうちに前向きに考えて彼のように苦しんでる方のために役に立ちたいと思ってカウンセラーとセラピストの資格を取得しようと色んなパンフを集めてみてみましたが値段も期間も種類も沢山あって何が何だかわかりません。私は昼間のギリギリの中での生活の中で学校に行くことを決めたので、できるだけお金がかからぬこととできるだけ短めに取得したいのでその方法を知ってる方にお聞きしたいお思います。

A 回答 (2件)

カウンセラーもセラピストも名乗るのは自由ですよ。


国家資格でも何でもありません。

なるなら臨床心理士がお勧めですが、簡単にはなれません。
    • good
    • 0

No.1 の方がおっしゃるように、カウンセラーを名乗るのに資格は不要です。


最短最安値を目標とされるのでしたら、今すぐにでも看板を上げて下さい。元手も時間もいりません。

ご事情はわかりますが、そういう大変な思いをされたのに「最短最安値」で道を探される姿勢に、違和感を覚えます。

おそらく現在最も認知されているカウンセラー関連の資格は「臨床心理士」でしょう。
これも国家資格ではありません。大学で心理系の学部を出てさらに大学院で学ぶ必要があります。
この資格が取得できる指定の大学院もあります。
検索サイトで「臨床心理士」と検索すればたくさんの情報が得られることと思います。

あちこちの文化センターなどで「カウンセラー講座」と銘打ったものはたくさんあります。
半年の講座を受講したら自分のところで「カウンセラーになれる」なんてところがありますから、お急ぎでしたらそういうところがいいでしょう。
ただし、実際のクライアントと向き合った時に自分の無力さとも直面しなければならなくなると思いますが。

ある程度しっかりとした講座体系などを持っている団体では、だいだい3-5年はかかるものとお考え下さい。土日や祝日は大抵講義や実習でつぶれます。
2泊3日とか3泊4日などのワークショップもザラにあります。
そういうものに参加して、まずは自分自身と対峙する必要があります。これは大変精神的に厳しいです。

「お金がかからないこと」はさておき、短期間はお勧めできません。
さまざまな実習の中で多くの人に出会って、自分自身がもまれないと恐ろしくて面談などできません。

私はある団体の認定する資格を持っていますが、5年かかりました。早い方でした。
同じところで勉強したメンバーで、カウンセラーとして開業している人は、本当にわずかでゼロに近いです。
カウンセリングを生業とすることがいかに大変なのかがわかったので、それを専門にはしていません。
仲間は、保育士であったり教師であったり、医師であったりしますが、現在の自分の仕事で役に立てています。
今でも年に1-2回はワークショップに参加して自分を見つめ直したりいます。

どうしてもご自分のご職業にということでしたら、大学で学ぶのが一番でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!