dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心療内科カウンセラーの資格をとるには、どのような講習会や試験を受けるのでしょうか?

45分で8000円のカウンセラーなどあります。実際、カウンセラー自身は、そんなにもらっていないと思います。


その資格を取れば、日曜日にアルバイトとして仕事できますか?

A 回答 (2件)

まず、「カウンセラー」関係の資格は現在全て民間団体が認定しているものしかありませんので、別にその資格を取得しなければ職業に就けない訳ではありません。



まあ、大学の心理学部を卒業すれば、資格なんか取得しなくてもカウンセラーにはなることができます。

主な有名な「カウンセラー」関係の資格は下記通りです。

■学校心理士
学校心理士(がっこうしんりし)とは、学校心理士認定運営機構が認定している資格です。学校心理学の専門性に基づき、教育現場において心理教育的援助サービスを提供するための資格のことです。
■臨床心理士
臨床心理士(りんしょうしんりし) 財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間資格。臨床心理学を学問的基盤に、心の問題の援助・解決・研究に貢献する専門家として認定する資格である。心理療法家・カウンセラーの資格には、国家資格が存在しない一方、民間の認定資格は多数存在するが、その中で臨床心理士は、現在最も知名度の高いものである。
■認定心理士
認定心理士とは、日本心理学会が認定する資格の1つで、心理学専攻者としてのアイデンティティを持ち、専門性の向上に資するために設けられた資格である。
■医療心理士
正式名称は、日本心身医学会認定医療心理士と言い、社団法人日本心身医学会が認定する資格です。
■産業カウンセラー
産業カウンセラー(さんぎょうカウンセラー)とは、日本産業カウンセラー協会が認定する資格です。
    • good
    • 1

カウンセラーになるのには資格も免許もいりません。


でも思いつきでなれるほど簡単でもありません。
大学で心理学を学んで、院出て、せめて臨床心理士の資格でもとらないと、たぶんクライエントは来ないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!