
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
「補足」を見ましたが、それで何が疑問なのですか?物体 = 観測者であれば、鏡の中の観測者の位置は元の位置から 20 cm 遠くに移動します。
No.1
- 回答日時:
通常の平面鏡であれば
物体と鏡の距離 = 正立虚像と鏡の距離
になります。
従って、「物体と正立虚像との距離」は
物体と正立虚像との距離 = 物体と鏡の距離 + 正立虚像と鏡の距離
= 物体と鏡の距離 × 2
になります。
「物体と鏡の距離」が +10cm になれば、「成立虚像と鏡の距離」も +10cm になります。
では、そのときに「物体と正立虚像との距離」はどうなる?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水中で重さの違う物体の落下速...
-
くさびの力の出力
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
この問題で、物体がレールから...
-
円運動の問題で物体が面から離...
-
超音波の振幅の減衰量について
-
鉄と風船どっちが先に落ちる?
-
外気と物体温度の関係
-
工業仕事と絶対仕事の違いについて
-
摩擦力による等速円運動
-
エネルギーと荷重
-
xy平面上を運動する物体Aがある...
-
高校物理の円運動について、一...
-
ジュール・衝撃について、
-
地面衝突時の衝撃力
-
非弾性衝突で運動量はどうして...
-
1Gは何ニュートンでしょうか?
-
物体が回転運動できるための条...
-
質量(密度)の異なる2物体の重心
-
物理についてです。 ある加速度...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
そのときの物体と正立虚像の距離 = 元の物体と像との距離 + 20 cm だと思いました。
※考え方のメモの写真を添付しました。(審査後に表示されます)